-
月別で政務活動を見る ▼
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
最新の政務活動報告へ
■2018年 政務活動報告
3月25日、簗瀬小学校、旭中学校の通学路、国道123号線(石井街道)JR線アンダー側道トンネルの中照明のLED化が完了しました。
長年の懸案だった、通学路の安全対策。地域住民からの声を受け、県土整備部とJRを巻き込み、こどもや女性、高齢者も、安心して通れると、喜びの声を頂きました。
以前の暗いトンネル
夕刻は不気味
LED照明設置
明るさが安心感に!!
2月2日、長野県庁を訪問し、以下のテーマを調査。
1.LINEを活用した いじめ・自殺対策について
2.水道メーターを活用した高齢者見守りシステムについて
参加者:山口県議、野澤、西村県議
説明者:長野県教育委員会 心の支援課
企画幹 竹内正樹氏
長野県企業局 水道事業課
課長補佐 玉井俊則氏
1.LINEを活用した いじめ・自殺対策について
1)対策の経緯
長野県が、自殺者数で全国ワーストだったが、議会で公明党会派の中川県議のLINEを活用した自殺対策の質問がきっかけでスタート。
LINEと行政が連携し、実証実験を開始。
10代の子供たちは、電話世代でない事から、SNSに着目。
2)事業内容
①SNSによる相談窓口を設置
②実証実験期間は、H29.9.10〜23で実施
③対象は、スマホ世代の中学・高校生
④相談時間は、17:00〜22:00(エントリーは21:00まで)
⑤相談体制は、約40人のスタッフで、常時10名が対応
〜1対1での対応!
3)事業結果
①当初、中学校からは、SNSへの抵抗があった
②既存電話相談(年間259件)に対し、LINE相談は2週間で547件
〜気軽に相談出来る
③相談内容は、学業、恋愛、交友関係が上位
4)結果分析(SNSのの特徴)
①深刻化する前の相談が多い
②気軽、手軽
③相談したい気持ちを掘り起こした
④悩みの芽を早期に摘み取れる
5)課題
①相談の基本である「聞く」「寄り添う」「助言」がLINEでは困難
〜LINEの文章は単語化され、お互いの真意が伝わらない
〜相談のやり取りに時間がかかる
②深刻な相談に対応が困難
〜SNS相談の手法の開発が必要!
〜電話相談に切り替える仕組みが必要!
③コストが高い
〜スタッフ増員等の人件費
〜入力時間等で、電話相談の2倍以上の時間
6)今後の方向性
今回の実施で、悩みを持った子どもがこんなに多く存在する事が分かった。
そして、悩みを吐き出させる事が大事だと気づいた。
①LINE相談体制及びSNS相談手法等、国と連携し研究する。
②臨床心理士等の人材育成と確保
2.水道メーターを活用した高齢者見守りシステムについて
1)長野県の水道事業
①末端給水事業
〜給水量52.505m3/日、20万人分
※市町村では水道事業を受けられない為、県が広域化した経営体で取組んでいる。
②用水供給事業
〜給水量81.000m3/日、24万人分
③事業経営戦略
〜3つの柱「経営の安定」「社会への貢献」「リスクマネジメント」
※社会貢献の事業として、高齢者見守りシステムを実施。
2)水道メーターを活用した高齢者見守りシステム
①モデル地区選定
坂城町・・・人口14.871人
人口構成〜65歳以上33.2%(高齢化率)
高齢者世帯数 550世(10%)
②研究会設置
③高齢者元気応援システム〜ASAsystem
〜水道メーター→見守り装置→見守りセンターへ情報自動発信
〜元気メール→遠方の家族へ
〜異変メール→役場、警察、消防等
④コスト
〜水道メーター設置コストが高いため、補助が不可欠!
3)運用状況
①利用者目標100件に対し、37件
②受信状況
〜87%が元気メール、13%が連続使用か不使用
③成果・効果
〜毎朝の安心確認で、生活リズムができた
〜家族から連絡が入るようになり、会話が増えた
〜家族からは、メールが来るので安心の声
④課題
〜利用者の増加
〜水道メーター設置コストへの対応
→コストダウン
→助成制度
〜IOT化
※高齢者独居世帯の増加は、死後放置の問題を孕み、高齢者見守りシステムの構築は、これからの重要な行政課題。
長野県庁前にて
説明聴取
質疑
意見交換
2月1日
1.石川県小松市の「公立小松大学」設立の取組について
説明者:小松市総合政策部公立大学設立準備室
室長 林 政憲氏
出席者:山口県議、野澤、西村県議
1)小松市の概要
①珠玉の名産地、九谷焼、歌舞伎十八番(子供歌舞伎)
②小松製作所の本拠地で、機械等ものづくりのまち
③合計特殊出生率1.18、有効求人倍率1.66
④人口108.662人、微増傾向!
※日本創生会議では、消滅可能性都市の一つになっていた
2)若年人材の流出
①10歳から29歳の流出が顕著
〜流出人口の殆どが東京圏へ
②県内の人口移動では、金沢市に集中
※若者の人口流出を止め、若者を呼び込む政策として「公立大学設立」を推進!
3)公立小松大学設立の経緯について
①4年制大学設立のベース
既存施設の発展的統合計画
〜公設民営の小松短期大学と、市と医師会の第三セクターの看護専門学校を統合
②平成26年から検討会・協議会等準備、29年に認可、平成30年4月開学
4)公立小松大学の概要と特徴について
キャンパスは、中央、粟津、末広の3ヶ所
〜前半は全学生が中央キャンパスで学び、後半は専門に移行し各キャンパスにて学ぶ
①3学部4学科制
〜生産システム科学部、国際文化交流学部、保健医療学部
〜国公立の大学で初の「臨床工学科」が目玉!
〜教授陣は金沢大学と連携、特任教授には、宇宙飛行士の山崎直子氏、土井隆雄氏をはじめ、小松製作所の会長やGPS遠隔操作技術の先駆者・黒本氏等がいる
②募集定員240名(各学部80名)
〜受験倍率8.4倍で、人気上々
〜受験傾向は、県内:県外=4:6で、北海道から沖縄まで全国規模
③本学の特徴について
〜学生と地域の交流を目指す
・寮や学食を作らず、地元に馴染んで地域の良さを感じてもらう
・地域のお祭り等の行事に参加する事で、第二の故郷をつくり小松市に根付いてもらう
〜ものづくり技術者育成
・先端ものづくり人材の育成
・ものづくり企業の後継者育成
〜社会ニーズに応える人材育成
・介護・看護人材のレベルアップ
単なる知識やスキルを身に付けるだけでなく、コミュニケーション能力を磨く
・東南アジア等の来訪者対応のため、多言語人材育成
5.リカレント教育について
①学び直しについては、現・小松短期大学で実施
〜現在は、小松製作所の社員のリカレントが主だが、大学ではシニアを含め、幅広く学生を応援したい
〜公開講座の充実等
以上、小松市の新たな取組を調査し、大変刺激を受けました。
地方は、人材育成と確保の競争の時代に入りました。如何に有能な人材を育成し確保するかが、地方の未来を決します。
積極果敢な挑戦をした自治体が勝ち残り、消極的、或いは前例に捕らわれ新しい事に挑戦出来ない自治体は消滅する。
積極的に、先進事例を研究し、新たな未来を開いて行きたいと思います。
小松市役所前にて
会議室にて説明聴取
執行部との意見交換
1月13日、交通安全対策を要望され、交通量が多い国道4号線・御幸町交差点の周辺環境を調査。
御幸北、御幸中央、御幸南地区の住民から、交差点信号機のシステム及び生活道路の利便に関し支障を指摘。
[現状・問題点]
1.信号機システム
①時差式信号機〜時差であるとの表示あり
②南進車を優先〜北進右折車が交差点内停車
2.生活道路の利便
①停止線、停止指導線、停止禁止ゾーン
②国道4号線の南進車が出入りを塞ぐ
③特に、右折で入る際に難儀
[ヒヤリング]
①当初の交差点改良時には、矢印信号機だったが、開通時には時差式信号機になっていた。
②国道4号線を北進して帰宅する、御幸北・中央・南エリアの住民は、右折の際に難儀している。
[対策案]
1.信号機の改良〜右折信号機を設置し、南進及び北進車両をスムーズにする!
2.生活道路の手前で車両を停車させる
御幸町交差点
時差式信号機
停止線と停止指導線
停止禁止ゾーン
1月6日、日光の瀬尾自治会長及び小久保市議とともに、昨年9月の国道121号線での死亡事故対策のため現地調査。
[現場]
①国道121号線の第二小学校東の信号のない交差点
②国道121号線は4車線で中央分離帯あり
③交差する道路は市道で、地元では昔から生活用道路として馴染んでいる
〜調査中も、国道を横断する歩行者や自転車が多かった
[交通事故の状況]
平成29年9月21日夜半、80代の自転車が西進の県外ドライバーの車に跳ねられ死亡。
〜地元では、生活用道路として日常的に横断している
〜地元以外の者からすれば、横断歩道が無い国道を横断するとは考えられない
※この認識の隙間が、大事故の原因と思われる!
[警察側の対策]
①市道との交差点を、中央分離帯で封鎖
[地元住民の考え]
①封鎖は反対〜生活用道路として、交差点を安全に使いたい
②横断歩道、押しボタン式信号機の設置
[ヒヤリング調査]
・特に、買い物時刻に横断者が多い
・夕刻は、見通しが悪いため危険
・横断する方が悪いと思うが、高齢者や自転車はショートカットしたくなる
・警察署前の交差点を使えば良いと言われても、わざわざ遠回りはしたくないものだ
・行楽シーズンは、特に県外ドライバーが増えるため、危険度は高まる
・安全に使える交差点に改良して欲しい
[対策案]
①交差点の改良
〜県土整備部:中央分離帯を削り交差点整備
〜県警察:横断歩道と信号機(押しボタン)の設置
[詳細調査のポイント]
上記の対策案にそって、以下の項目を再調査します。
①国道121号線沿線の信号機設置位置と間隔
②交差点改良に必要な予算の確保
横断する高齢者
自転車横断中の学生
横断中の高齢者
問題の交差点(国道×市道)