-
月別で政務活動を見る ▼
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
【 2015年7月 政務活動報告 】
7月31日、三日目の視察
広島県 湯来温泉の湯来観光地域づくり公社の取り組みを視察調査。
NPO法人の理事長より説明聴取。
1.湯来地区の概要・観光の現状
湯来地区は、広島市の4分の1の広大な面積に対し人口7000人の地域。
観光客及び宿泊数は、平成8年をピークに減少傾向。
観光客の評価の目が厳しくなってきており、新たな取り組みが求められる。
理由)①宿泊施設の老朽化 ②観光客ニーズの多様化 ③観光経営のマンネリ化 ④後継者不足
これらを解消する為に、地域力を巻き込む協働事業を!
2.湯来観光地域づくり公社の概要
本公社は15年前に設立し、観光振興・農林水産業振興・地域振興に取り組んでいる。
湯来温泉地区の観光振興のため、地域を巻き込んで検討会を開催。
地域の強み・弱みを分析し、対策を協議。体験センターと直売所を中心に、民間旅館や特産物、自然や農林業、伝統工芸等の体験ツーリズムを展開。
3.湯来ニューツーリズム事業
登山、薪割り、川遊び・カヌー、農業・林業・酪農等の体験プログラムを開設。体験プログラムは、統一で3000円/人。この4年間で88000人の受け入れ。
4.コミニティービジネスとしての自立
リスクマネジメント、担い手の育成、事務局機能の充実、行政・企業との連携を強化するため法人化。
発信力強化のためのブランド化や、担い手育成や起業家支援のためのツーリズム大学を開催。
情報発信やマーケティングに力を入れている。
5.これまでの取組みと課題
・JAとのコラボで、食育体験プログラムを実施(5000円/人)。こんにゃくづくり、バターづくりを体験できる。
・スポーツ振興として、ヒルクライム(自転車)やジュニアトライアスロンを開催。
・歴史探訪➕ウォーキング、歴史探訪➕食べ歩き 等、歴史探訪にプラスして様々なメニューを用意。
[課題]
①インバウンド(誘客促進) ②主役の交代(担い手育成) ③職員の待遇(給与)が上がった。
山間地域での町興しの取り組みは、苦労の多い事。だからこそ、そこに最大のチャンスが潜在する。
そんな取り組みを調査でき、大変参考になりました。
7月30日、二日目の視察
JAおちいまばり「さいさいきて屋」視察調査。
調査テーマ:直売所による地域農業振興の拠点をめざして
総括マネジャーの西坂氏より、説明聴取。
1.さいさいきて屋の概要
15年前に30坪の直売所からスタート。さいさいきて屋は、平成19年に開業。
直売所事業の発想は、農協への反抗が根底と語る。農家・農業の為、農協の使命に立脚した事業展開をしたいとの熱意を感じた。
理念は、3つの農きょう。「農協・農強・農教」
2.農産物取引量の推移と現状
平成9年と昨年の比較では、果実は80億円→21億円、野菜は13億円→7億円と激減。
畜産だけは10億円を維持しているが、大規模畜産農家が一軒あるため。
農家の高齢化・後継者問題と、流通販路の開拓が課題だが、近年生産者の孫の代での後継者が会員に参入する傾向が見られる。
3.直売所事業の提案
提案理由は、農家の高齢化と後継者がいない事で、農産物生産が減少する中、農協離れ、農家離れの傾向を打破し、小さな農家や兼業農家を支え女性や高齢者を活性化したいとの思い。
直売所は発足以来、毎年売上げを伸ばし初年度2億円から現在では27億円と、実に15年で13倍の成長。
人口10万人の今治市に、日本一の直売所を運営。顧客と生産者のフェイスtoフェイスの、コミュニケーションビジネスに徹している。だから、自動販売機は置かない。
さいさいきて屋のこだわりは、売れ残りを無くす事。その為、ジャム、ペースト、パウダー、汁などの加工も商品化し無駄なく農家に還元している。
また、離島が多く限界集落の高齢者の買い物にも貢献。タブレットを配り、①買い物 ②手紙 ③元気確認 のサービスを提供。タブレットでのやり取りで安否確認もでき、行政と連携する仕組みが出来ている。
総括マネジャーは、直売所の儲けを島や地域へ貢献することが、JAのやるべき仕事と語ってくれた。
非常に勉強になりました。
7月29日、一日目の視察
徳島県上勝町の彩(いろどり)事業「葉っぱビジネス」を視察調査。
かつて上勝町は、林業や温州みかんの産地としてさかえた地域だったが、木材の貿易自由化で外材の流通や、寒波によるみかんの全滅により町は衰退。
高齢化率51%の町を支える為に地域が結束し知恵を持ち寄り、地域資源の豊富な樹木に着目。
日本料理に欠かせない「添え物」に注目し、葉っぱビジネスを立ち上がる。葉っぱビジネスには200の農家が参加し、年収1000万円超えの高齢者がいきいき活躍している。
各生産者が端末タブレットを持ち、朝8:30~10:00には受注争奪戦わを毎日展開。ボケる暇はありません。
葉っぱビジネスは、この上勝町がシェアの70%、福島県や愛知県が続く。最近では、タイやフランスにも輸出の動きがある。
上勝町は、この彩(いろどり)事業の他、ゼロ・ウェイスト宣言、インターンシップ事業、有償ボランティア輸送事業、町営学習塾事業、バイオマス事業を展開し、人口減少に対策を講じている。
人口減少傾向下ではあるが、関西方面からの若者の移住者も出てきた。
地域資源である「人・もの」を、自然や地域特性を活かして、その効果を最大限発揮している事例として、大変参考になりました。
7月25日、宇都宮市新里町から日光に通じる「鞍掛トンネル」は、側道縁石が見え難く車両乗り上げの危険を指摘され安全調査実施。
[現状]
現地は、宇都宮市と日光市を結ぶ基幹道路で交通量も多い。薄暗いトンネル内は湿度が高く、舗装等の粉塵が反射板やガードパイプに付着。
特に、反射板は機能していない状況。
センターラインは、対向車線へのはみ出し防止のため凹凸があり、センターラインを踏んだドライバーは咄嗟にハンドルを左に切る。この際、左側の縁石に接触するようだ。
→トンネル内での接触事故も発生している事から、安全対策を講じる必要があると判断。
[対策案]
①反射板の点検
②反射板の機能回復
③耐候性の高い反射板への入れ替え
④縁石回りへのペイント表示
※県土整備部と協議し、対策を講じたい。
7月24日、石井小学校通学路の国道4号線側道の道路保全要望を受け、現地を点検調査。
[現状]
①石井小学校の通学路として利用
②道路状況
側道の幅員は確保されているが、本線と側道間の植込みが雑草等の繁茂で荒れた状態。
③害虫等の懸念
通学路でもあり、蚊を媒体とする「デング熱」など害虫等の被害が心配。
→宇都宮国道事務所に、雑草等の管理要望を提出し、早期対応を依頼したい!