2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2025年5月16日  上三川町坂上・上三川街道の安全調査

5月16日、上三川街道・坂上地区南エリヤはカーブが連続し、よく事故が発生するとの声をいただき現地調査を実施しました。

[住民ヒヤリング]
①上三川町と下野市の境のカーブで事故が多い
②縁石に乗り上げたり、塀に激突する事故もある
③ドライバーがカーブを軽視する

[県道の現状]
①道路形状や周辺の環境からカーブが連続している
②カーブ注意の対策はされているが、表示の劣化や注意喚起の対策は少ない
→交通事故の現状から、カーブ注意喚起を強化する必要がある!

[対策案]
①現状の道路標示「カーブ注意」「〈〈〈」の更新
②注意喚起看板の増設
③夜間用に蛍光標識、蛍光標示板などの対策強化

※道路管理者(栃木県)及び県警察と協議し、対策を検討します。

上三川街道・坂上地区南

カーブをきり損ね縁石に乗り上げる事故も

急カーブが連続する

道路標示が劣化

道路標示が劣化

2025年5月13日  宇都宮市西刑部・みずほの自然の森公園入口の安全調査

5月13日、逆走車両を目撃したとの声を受け、現地調査を実施しました。

[目撃者ヒヤリング]
①逆走車両と遭遇し、非常に危険を感じた
②国道121号を西進側から、みずほの自然の森公園に入るため、中央分離帯の横断道から進入 〜左右の交通規制が無いため逆走したのではないか!

[横断道の現状]
①横断道は、公園入口の約10m手前にある
②横断道には左右の交通規制は無い

[対策案]
①逆走防止対策が必要
②左折禁止の規制

※県警察と協議し、対策を検討します。

みずほの自然の森公園入口・東進

国道121号・西進

西進から東進へ横断道路

左折すると逆走になる

2025年5月12日  北道路・長岡町交差点の安全調査

5月12日、交差点を通行の際、対向車の合間を縫って右折する事が大変危険との指摘を受け、現地調査を実施しました。

[利用者ヒヤリング]
①青信号で右折の際、北道路下で待機し反対車線の直進車両を見過ごして通行しているが危険を感じる
②側道(環状線)は2車線で右折レーンはあるが、いずれも青信号で進入しても対向車がある間は右折できない
→信号機システムを改良した方が良い!

[交差点の現状]
①側道には右折専用の車線がある
②信号機は三点式に右折矢印がある
③青信号で右折すると反対側の直進車でストップ
~合間で右折を試み、横断歩行者がいると道路上で停止
→直進車両等で危険!

[対策案]
①信号機システムの改良
②直進左折矢印、左折矢印の信号機に変更

※県警察と協議し、対策を検討します。

宮環 北道路下・長岡町交差点

架橋の柱がT字型で対向車がよく見える

架橋の柱で対向車が見づらい

東進右折車は停止線よりかなり進まないと確認できない

2025年5月12日  太陽ヶ丘団地内の雨水対策

5月12日、太陽ヶ丘自治会より要望があり、雨水排水環境の現地調査を実施しました。

[住民ヒヤリング]
①側溝が小さく降雨のたび雨水側溝が溢れる
②大雨になると敷地内が冠水する
③冠水すると山からヘビが泳いでくる

[雨水側溝の現状]
①20cm程度の雨水側溝が途中で切れている
②流末が無く雨水が溢れる
③山は東側が谷、西側は山で山からの雨水もある
→宇都宮市所有の土地(筆)を利用し流末を確保し、新たに側溝を整備する必要がある!

[対策案]
①山側の地権者を特定 ~河内町(現在・宇都宮市)
            私有地(2筆)
②流末の確保
③雨水側溝の整備

※宇都宮市と協議し、対策を検討します。

太陽ヶ丘南側の小さな雨水側溝

マスは詰まっている

降雨後の水溜り

問題の南側エリヤ

黄色・宇都宮市  橙色・私有地

2025年5月12日  竹林町・スクールゾーンの安全調査

5月12日、スクールゾーンには「平日7〜8時の進入禁止」規制があるが、一般車両の進入が多く危険を感じるとの指摘を受け、現地調査を実施しました。

[交差点の現状]
①南進車両には時間帯進入禁止規制がある
~道路標識、道路標示(右折禁止7-8)あり
②北進車両には規制が無い
→左折でスクールゾーンに進入する!

[対策案]
①北進車両向けに時間帯進入禁止の規制をかける
②道路標識の設置、道路標示の追加

※県警察と協議し、対策を検討します。

スクールゾーン(通学路)の交差点

南進車両には規制あり

南進車両には規制あり

北進車両には規制が無い