2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2025年10月9日  グリーンタウン内の安全調査

10月9日、宇都宮市立伏町・グリーンタウン分譲地内の安全対策を要望され、現地調査を実施しました。

[住民ヒヤリング]
①分譲地内の交差点、横断歩道が消えているところが多い
②通学路でもあるので、歩行者の安全を第一に考えてほしい
③ドライバーから「横断歩道」が認知しやすくしてほしい

[交差点の現状]
①横断歩道の劣化が目立つ
②「横断歩道注意マーク」が劣化しドライバーに認知され難い
※分譲地内の交差点全てを点検する必要がある!

[バス停留所の現状]
①設置から年数が経ち看板の劣化が進んでいる
②破損したものが多く、破片が飛ぶ危険あり

[対策案]
※住民やその関係者の安全安心のため、対策が必要!
①横断歩道整備及び注意喚起の強化
→横断歩道の補修、ダイヤマークの更新
②バス停留所の看板の補修

※県警察と現状を協議し、対策を検討します。
※バス運行管理者と協議し、対策を検討します。

分譲地内の交差点

横断歩道が劣化

横断歩道注意標示も劣化

グリーンタウンに入る交差点 横断歩道劣化

バス停留所

看板の劣化 破損

2025年10月6日  日光市今市487横断歩道の安全調査

10月6日、最近信号機が撤去された交差点の安全対策を要望され、現地調査を実施しました。

[住民ヒヤリング]
①信号機は撤去されたが横断歩道は残っている
→スピードを出す車が多いので、渡るのが危険!
②西進車両は次の信号が視界に入り、手前の横断歩道に気づかないことがある

[交差点の現状]
①信号のない交差点 〜横断歩道あり
②横断歩道は2本あるが、一本は消えている
③歩行者がいても止まらないドライバーもいる
→片側が停止しても、反対側から来る車が危険!

[対策案]
①横断歩道の補修 〜更新
②横断歩道注意の強化
③横断歩道の強調 〜カラー強化
④ドライバーへの注意喚起強化

※県警察及び道路管理者と協議し、対策を検討します。

向側の料亭の駐車場

駐車場向かいの料亭

信号のない交差点

横断歩道が消えている

2025年10月6日  日光市今市1211大谷川の南法面管理調査

10月6日、長年の変化で栃木県管理の斜面が崩れ敷地内に亀裂が発生との声を受け、現地調査を実施しました。

[現地調査]
1.現状
①敷地内に亀裂あり
→急斜面(栃木県管理)が動いてできたもの!
②隣地は留めがされている
→土留め施工の主体を確認!

2.対応・対策案
①大谷川河川管理者(栃木県)に現地の権利関係を確認
②南側のり面(急斜面)の安全対策について見解を確認
③急斜面の安全対策について協議

※大谷川河川管理者(栃木県)と協議し、対策を検討します。

大谷川南法面

仲良し道路の南斜面

栃木県の境界杭

民家敷地に亀裂

隣地は土留めが施工されている

2025年10月6日  日塩道路の交通安全調査

10月6日、日塩道路でのカーブはみ出しが危険との指摘を受け、現地調査を実施しました。

[利用者ヒアリング]
①対向車線からはみ出す車が目立つ
②カーブミラーをつけて欲しい

[道路の現状]
①舗装の劣化が進んでいる
②亀裂や凸凹など道路が痛んでいる
③センターラインが劣化
→センターラインが消えている箇所が多い!

[対策案]
①舗装の修繕
②センターラインの補修・更新
③適切なカーブミラーの設置

※道路管理者(栃木県)と協議し、対策を検討します。

舗装の劣化が進んでいる

センターラインが劣化している

道路の劣化・センターラインが消えている

センターラインが消えている

道路の劣化・センターライン劣化

2025年10月6日  日光市久次良町・県道194号沿線の安全調査

10月6日、日光市久次良町の寂光滝線(県道194)に熊が出没するとの情報を得、現地調査を実施しました。

[現地の状況]
①田母沢川の周辺は樹木が繁り、鬱蒼としている
②クマ出没の場所は河川から県道に上がれる場所

[対策案]
①河川と県道の境にバリケード設置

※道路管理者(栃木県)と協議し、対策を検討します。

県道194号線(寂光滝線)

田母沢川(右手)は鬱蒼とした林地

田母沢川

クマ出没エリア