最新の政務活動報告へ

■2025年 政務活動報告
2025年11月22日  国道121号線の歩道劣化調査

11月22日、国道121号線の上籠谷町から西刑部町へ続く歩道について、安全確保のための現地調査を実施しました。

[利用者ヒヤリング]
①歩道の劣化により通行に支障あり
②高校生の通学に利用が多いので整備してもらいたい

[歩道の現状]
①桑島大橋の東西の歩道、劣化が進行
②舗装の繋ぎ目の段差、亀裂、凸凹、傾き、窪み
③高校生の通学に利用させている

[対策案]
①全面舗装工事 →舗装やりかえ!
②窪み、傾きを修繕

※道路管理者(栃木県)と協議し、歩道の劣化を再整備するなど、通学時等の安全確保の対策を検討します。

国道121号線の歩道

舗装の劣化が進んでいる

舗装の継ぎ目、亀裂、凸凹

歩道が全体的に傾き、窪んでいる

桑島大橋の歩道は比較的整備されている

2025年11月20日  清原北部エリアの交通規制の実態調査

11月20日、清原北部エリア・刈沼町自治会と満美穴町自治会、板戸町自治会会長の皆様と地域の交通規制の現状を確認・調査しました。

[自治会長ヒヤリング]
自治会住民の声
①時間帯交通規制(7:00〜9:00、7:30〜8:30、17:00〜18:30など)が多く、生活に支障
②通学児童や通勤車両など社会変化が進み、生活の実態と合致していない
③地元農家は早朝から作業をするため、交通規制のため自分の施設農業に行けない

[通行規制の現状]
①刈沼町自治会エリア内:学園通りの3ヶ所
②満美穴町自治会エリア内:旧408号線8ヶ所
→①については規制の効果無し!
 ②については警察の詳細調査が必要!
 ~隣の道場宿町自治会への影響を調査

[対応・対策]
①県警の調査を受け、地域自治会で検討会議
②地域住民の同意を取り、規制解除申請作成
③県警察本部長宛に「要望書」提出

※県警察と協議し、地域自治会と対応して行きたいと思います。

刈沼町・満美穴町・板戸町の自治会長と調査

7:00〜9:00、17:00〜18:00の左折規制

7:00〜9:00、17:00〜18:00の右折左折規制

旧408号線・満美穴町の規制

小さな交差点毎に連続して右左折規制

2025年11月20日  越戸町92周辺の雨水対策調査

11月20日、越戸通り北エリアの雨水対策を要望され、現地調査を実施しました。

[住民ヒヤリング]
①降雨時には冠水する
②床下浸水が常態化
③通学路冠水で通らなくなる

[周辺の現状]
①越戸通りから北エリアは低地
②側溝、雨水管は設置されている
→機能していないのでは?
※雨水冠水が常態化している!

[対策案]
①側溝の再整備工事
②雨水管接続状況を確認し機能改善工事

※宇都宮市道路保全課及び下水道局と協議し、対策を検討します。

越戸通り北エリア

下り坂

雨天時は冠水

雨水管はあるが不機能

2025年11月16日  下田原町・県道157号線の安全調査

11月16日、下田原町の県道157号線は道路幅が狭く交通量が多い事から、住民の皆様から安全対策を進めて欲しいとの要をが数多く頂いていることから、住民の方々と現地調査を実施しました。

[住民ヒヤリング]
①道路が狭くクルマのすれ違いで、路側帯にはみ出す
②高齢者が海道町バス停まで歩いているが、クルマに接触する事もある
③子どもたちの通学でも危険と隣り合わせ
④救急車(済生会病院)の搬送ルートでもある
⑤宇都宮市から市道517号線の拡幅計画の説明会があったが、県道拡幅が先でなければこれまで以上に危険になると反対の声も

[県道沿線の現状]
①道路幅員:4m強(かなり狭い)
②歩道無し区間:約150m、民家あり
③S字カーブで見通し悪い
④東エリアに大型商業施設(ダントー跡地)ができ交通量は増加する見込み
⑤市道517号線が拡幅されれば更に交通量は増加

[対策案]
①歩道の確保を最優先
②県道拡幅計画 〜用地取得
③安全確認ができる環境整備

※道路管理者(栃木県)と現状の危険状態を協議し、対策を検討し早急にまとめるよう取り組んで参ります。

自宅から県道に出る交差点

西側のカーブで見通し悪い

東側のカーブで見通し悪い

東側50m先の歩道

西側100m先の歩道

先に伸びる市道517号線は拡幅計画

歩道が無い区間は大変危険

県設置のカーブミラー機能していない

2025年11月15日  中里原交差点東の歩道の安全調査

11月15日、(有)斎藤綜建前の歩道(約10m)の車両止めポールが破損し、車両が進入するようになっているとの声を受け、現地調査を実施しました。

[現状]
①車両止めポールが破損し車両が進入
②4本のポールの内、2〜3本が根本から破損
③残っているポールも劣化している

[対策案]
①車両ポールの再設置
②劣化したポールも更新

※道路管理者(栃木県)と協議し、対策を検討します。

中里原交差点東の歩道

車両止めポールが破損