最新の政務活動報告へ

■2025年 政務活動報告
2025年3月15日  栃木市片柳町2丁目丁字路の安全調査

3月15日、幹線道路から片柳町2丁目の住宅街に入った丁字路は、通勤等で交通量が増加する時間帯は危険との声を受け現地調査を実施しました。

[現地]
栃木市片柳町2丁目19-12の丁字路

[住民ヒヤリング]
①通勤時間帯など、住宅地内に外部からの車両が進入してくる
②一時停止がないため、出会い頭の接触事故が心配

[丁字路交差点の現状]
①一時停止なし
②優先道路が不明で交通事故の危険性あり
③一時停止規制の標識を設置するスペースが無い
→民家住民の協力が必要!

[対応]
①自治会長と連携し住民の意向を確認 ~雨宮市議が対応
②県警察と現状を協議し、対策を検討

幹線道路から入ると丁字路に

2025年3月15日  栃木市都賀町・県道3号 東交差点の安全調査

3月15日、上記交差点(市道・農道)の交通規制の変更を要望され、現地調査及びヒヤリングを実施しました。

[現地]
県道3号・栃木市都賀町家中1864(グローデシステム(株))交差点東の市道と農道の交差点

[交差点の現状]
①水路に沿った農道が優先道路
②市道側に一時停止規制

[交通の現状]
①東エリアは集落が点在し市道から県道に向かう交通量が多い
②県道から進入してくる車両も多い

[住民ヒヤリング]
①優先道路は市道(東西)であるべき
②農道の交通量は少ない
→一時停止規制を変更して欲しい!

[対応]
①自治会長に地域の皆さんの意向を確認
~地元の雨宮市議が対応
②県警察と現状を協議し、対策を検討

県道3号に向かう市道に一時停止

2025年3月14日  日光市立 東中学校通学路の安全調査

3月14日、日光市の東中学校通学路の安全対策を要望され、現地調査及び中学校長等にヒヤリングを実施しました。

[通学路の現状]
①県道の幅員は約5m
②歩道無し、路側線のみ
→県道沿線は民家が密集し、拡幅は困難!

[通学状況]
①7:00~8:30
②自転車通学が禁止されている
③学校までの保護者の送迎も禁止
→徒歩での通学生徒で、車線をはみ出している!

[ヒヤリング]
①通学時間帯の車両制限が必要
②通勤車両への一定の配慮も必要
③通学生徒の安全を確保してほしい
④学校周辺に駐車場の確保を検討している
⑤今年4月から日光中学校が併合され、生徒が20名程増える

[対策案]
①通学路(県道)の安全対策 ~歩行スペースのカラーリング
②通行車両の規制対策 ~時間帯進入禁止
③送迎車対応の対策  ~近隣に駐車場確保

※対応については、①は道路管理者(栃木県)と協議、②は県警察と協議、③は日光市と協議します。

雨の日の登校風景

2025年2月27日  中岡本町3198交差点の信号機設置完了

2月27日、中岡本町の交差点に三点式信号機が設置完了しました。

[経緯]
①2023年9月に大きな交通事故が発生
②以前にも交通事故があり、急ブレーキ、スピード超過など危険な交差点
③地元自治会長及び近隣の住民の皆様から対策要望

[対応]
①2024年1月に現地調査を実施し、現状と周辺環境を確認
②この後、近隣の皆様からのヒヤリング調査実施
③県警察と現況を共有し、対策の必要性を確認
④県警察「信号機設置」の方針確認

※この度、交差点に信号機が設置され、地元自治会及び近隣の皆様から感謝の声を頂きました。

対策前・2023年の交通事故

2025年2月27日  東武ワールドスクエア駅前に信号機設置が完了

2月27日、日光市鬼怒川温泉大原の東武ワールドスクエア駅前に、本日「信号機」が新設されました。

[経緯]
①要望者の奥様が横断歩道を横断中にはねられた
②令和6年2月24日の交通事故後、死亡事故に
③令和6年3月23日、現地調査後県警察と協議
④周辺環境の調査及び地域自治会との調整
→信号機設置の必要性を確認し、設置への準備をスタート!

[要望者からの感想]
①信号機が設置されて安心した
②亡くなった妻に報告します
③こんなに元気になったおじいちゃんを久しぶりに見られました

※周辺の皆様からも、多くの感謝の声を頂きました。

対策前・駅前は横断歩道のみ