2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2025年5月7日  鹿沼市板荷・柿沢橋北の用水路の現地調査

5月7日、地元鹿沼市議員の早川さんと、現地調査しました。

[ヒヤリング]
①農繁期の水田の水量確保のため、堰(せき)の高さが足りず、田んぼに水が引けない
②田植えの時期になると、堰の高さを高くするため、地元の農業者と協力して対応している
→危険が伴うので、河川行政の対策が不可欠!

[黒川関の現状]
①黒川の堰から40センチメートル笠上げしている
②用水路には、潤沢な水量が確保されている

[対策案]
①河川の水量と用水路への引水量を調査し、適切な堰の高さを設定する
②既存の堰とは別に第二の関を設置する

※黒川の管理者(栃木県)と協議し、対策を検討します。

柿沢橋北の黒川の堰

農業用水路

堰を嵩上げしている

2025年5月1日  屋板町・上三川街道交差点の安全調査

4月29日、のざわ和一事務所北側交差点の安全対策が十分でないとの指摘を受け、利用者ヒヤリング及び現地調査を実施しました。

[利用者ヒヤリング]
①上三川街道に出る際、カーブミラーで手前の自転車が確認できない
②停止線をまたいでクルマの鼻先を出して左手を確認しているが、急に自転車が来て接触したこともある
③カーブミラーの角度が最近変えられた

[ドライバーから見た現状]
①停車位置からは左手(大谷石塀)は確認できない
②正面にカーブミラーはあるが手前歩道は映らない
→カーブミラーの角度に問題あり

[対策]
①カーブミラーの角度調節 ~手前歩道が映るようにする
②手前の歩道と南進車両が確認できるよう調整する

※宇都宮市との協議を行い、対策を講じます。

のざわ事務所北側交差点

手前に歩道があり通学自転車が通る

カーブミラーには手前の歩道は映らない

2025年4月18日  国道119号線バイパス水無交差点の安全調査

4月18日、水無交差点で交通事故が発生しているとの声に、現地交差点の現状と問題点を調査しました。

[ヒヤリング]
①4/7昼頃に交通事故発生
②右折車両が交差点内に取り残される
③ドライバーの焦りから全赤信号で急発進
→危険な状況が常態化している!

[交差点の現状]
①信号機のある交差点
②右折車線はあるが右折信号は無い
③右折車両は、信号が赤になって右折できるタイミング
→朝夕の通勤,帰宅時間帯は顕著

[対策案]
①右折信号の設置
②南進右折を優先し「時差式」導入
→時差式信号は交通事故の誘引となるため、得策では無い!

※県警察と協議し、対策を検討します。

国道119バイパス水無交差点

南進、北進の右折車線

右折車線の風景

2025年4月14日  上三川町・真岡バイパスの道路管理調査

4月14日、真岡バイパス沿線の うえ乃家さんから、振動や騒音の苦情をいただき現地調査を実施しました。

[ヒヤリング]
①バイパスは大型車両の通行も多く、振動が気になる
②段差や亀裂での騒音は住民にとってなんとかして欲しい

[道路の現状]
①舗装が劣化し亀裂、段差が発生
②大型車両の通行が多く舗装の劣化が早い
→沿線住民の生活衛生のためにも、舗装の改修が不可欠!

※道路管理者(栃木県)と協議し、対策を検討します。

①らーめん食堂さんの前

②舗装が劣化

③亀裂が入っている

④亀裂が進行して穴になっている

⑤横断している亀裂

⑥亀裂が騒音、振動の原因か

⑦うえ乃家さん前も同様

⑧中央センターラインに割れ目

2025年4月9日  東峰町・栃の葉ホール西交差点の安全調査

4月9日、産業道路から栃の葉ホールに入る最初の交差点で、交通事故があり危険とのが指摘を頂き現地調査を行いました。

[調査場所]
 栃の葉東峰ホールの西側交差点

[ヒヤリング]
①信号機の無い交差点で交通事故があった
②区画整理で街並みが整備され住居が密集、交通量が増加している
③道路の整備が進み、本交差点は道路幅員が同じ

[交差点の現状]
①道路整備が進み交差点は見通しが良い
②信号機は無く、南北方向に一時停止規制を実施
③道路標示も新しく問題は無い
→交差点の形状、規制の在り方に問題点は見当たらない

※県警察に交通事故の原因を確認し、安全対策強化のための方策を検討します。

栃の葉ホール西側交差点