最新の政務活動報告へ

■2018年 政務活動報告
2018年11月5日  公明会派県外調査①

11月5日 高知県視察調査
I.認知リハビリ施行等による安全運転能力向上の取組について
説明者:愛宕病院 大畑剛部長、佐藤作業療法士他
1.背景
①最近のニュース
〜ブレーキとアクセルの踏み間違え、逆走等
〜高齢者の重大交通事故、死亡事故多発等
②ウルトラ高齢社会
〜高知県は、2010年に高齢化率23%超で、全国平均の10年先を推移
③軽度認知症(MCI)・認知症
〜MCIは放っておくと、5年で認知症に移行
→40%は正常に戻る
④認知症・MCIの改善
〜有酸素運動、脳への刺激、記憶訓練等で改善
⑤高齢ドライバー
〜全国平均20%→高知県25%
山間部ではクルマは必需!
⑥道路交通法改正
〜認知機能検査実施義務化→1/4が認知症疑い

2.なぜ、自動車運転外来か!
①目的:運転寿命の延伸のため、認知機能低下の早期発見・早期治療により、交通事故の未然防止と安全運転の延伸をはかる。
②手段:検査とトレーニング
ドライビングシミュレータや実車コースで、運転能力を見、MRIデータをチェック。認知機能を評価し、リハビリテーションやトレーニングをプログラム。ホームエクササイズも加える。
③結果:②の効果で、運転再開者が増加。
高齢者でも、思うように外出が出来、活動範囲をキープする事で健康寿命を延伸している。
高齢者から運転免許を取り上げる事で、認知症が進行する例もある。

3.その他
①トレーニングによる改善例
②リハビリテーションの効果と受診者の感想
③MRI・脳の変化
など、質疑及び意見交換。

II.I oT・AI等を活用した課題解決型産業創出の取組について
説明者:高知県商工労働部産業創造課 有澤功課長、I oT推進室 尾崎博昭室長

1.I oT推進ラボの取組
1)ニーズ抽出
①現状と課題〜担い手不足、I oT導入・学ぶ機会が限定的
②連携事業体〜JA高知中央会、農業振興部I oT推進PT、林業・木材産業生産向上PT、水産業生産性向上PT、防災関連産業交流会
2)プロジェクト創出
①事業概要 〜生産性向上、独居高齢者対策、辺地教育対策、ビジネス振興、防災対策等
②普及・啓発〜セミナー、人材育成講座

2.I oT人材の育成
現場の課題を解決する手段としてのI oT
①人材像 〜課題を抽出できる人材
課題解決のI oT技術を提供する人材
②必要な知識〜I oTでサービスを行うには!
ハード・基盤、ネットワーク・インターネット、クラウド・サーバー、AI等の知識
③県独自のI oTサービスを一貫した講座開設
〜開発者向けと利用者向けのツーウェイ
〜講座は、三段階で具体的できめ細かなプログラム

3.具体的事例について意見交換
①農業〜施設園芸のI oT化
②漁業〜養殖技術のI oT化
③林業〜労災防止、鳥獣被害防止のI oT化など

Ⅲ.I oT技術人材育成の取組について
説明者:高知県産学官民連携センター 橋口欣二センター長

1.ココプラの取組
①ココプラは産学官の拠点として、県立高知大学内に設置。I oT人材の育成機関
②体制:コーディネーター(大学職員)、アドバイザー(民間有識者)
③担い手育成プログラム

2.MBA「土佐まるごとビジネスアカデミー」の展開
・・・起業家育成の推進強化!
①取組:シーズ・研究内容紹介、経営者トーク、ビジネストレンドセミナー、知財マッチング、社内起業家育成講座、企業訪問キャラバン等
②MBA・学びの拠点
年間予算3000万円、受講者延3000名
受講する事で、企業業績に直結するとの評価大!

高知県の取組は、人口減少対策としての新産業の創出、高齢者対策等について、大変参考になるものでした。

愛宕病院での調査

ドライビングシミュレータ

愛宕病院前で

高知県商工労働部との調査

質疑及び意見交換

高知県議会前にて

2018年11月2日  さくら市・県道48号線の安全調査

11月1日、県道48号 大田原氏家線の沿線で、安全対策が必要なポイント2ヶ所について調査。

[現状・ヒヤリング]
1)さくら市鷲宿
・写真①②のように、カーブと丁字路交差点で、車両が見難い
・交通量が多い 〜朝夕は特に多く、渋滞もする
・約9年前に、大きな交通事故発生

2)さくら市上河戸
・写真③④⑤のように、沿線の住民は家から県道に出るのが危険
・カーブミラーは設置されているが、曇って見難い
・県道に出るタイミングが取りづらい
・住民が出勤時に衝突事故

[対策案]
①鷲宿
・連続カーブミラー設置
・停車禁止ゾーン設置
②上河戸
・カーブミラー研磨 等
※以上、道路管理者と協議し、対策を検討します。

①鷲宿の丁字路交差点 カーブで見難い

②丁字路交差点 右からの西進車両が見難い

③上河戸 自宅から県道に出るのが危険

④カーブミラーが見難い

⑤カーブで車両が見難い

2018年10月20日  旧玉生街道の安全調査

10月20日、旧玉生街道(県管理)の安全対策を指摘され、現地を調査。
[現状]
①旧県道のため、いずれ宇都宮市に移管
〜県は、積極的な改良はしない
②センターラインのない県道 〜狭い
③砂利搭載のトラックが多く行き交い、すれ違いがギリギリ

[ヒヤリング・現地調査]
①車両が道路からはみ出る 〜すれ違い時は土手にはみ出す
②土手は柔らかいため、車両の転倒等が懸念される
③安全上の観点から、管理者(県)として何とかして欲しい

[対策案]
①ガードレール、ガードポール、安全ポール
②外側線の更新
※写真④のようにポール(夜間反射)を設置するのが有効!

①旧玉生街道・上小倉町

②砂利搭載のトラックが行き交う

③外側線をはみ出す

④土手側にポールが設置されている

2018年10月11日  元今泉の交差点安全調査

10月9日、元今泉の住宅区域内の交差点を調査。
[場所]
今泉小学校の西側、二つ目の交差点
[現状・ヒヤリング]
①南北方向が優先道路
②東西方向は一時停止規制(標識)あり
③道路表示「止まれ」なし
④9/28 14:00頃、交通事故発生
標識を見落として交差点に進入したと見られる。小学校寄りの交差点には、「止まれ」の道路標識と道路表示があるが、本交差点には道路表示がないため、道路表示も必要では?

奥が小学校、西側二つ目の交差点

標識はあるが、道路表示は無い

標識・表示がある小学校寄りの交差点

[対策]
※住宅密集地でもあるため、道路標識に加え、道路表示を対策する。
早急に、県警本部の担当者と協議し、対策を取りたいと思います。

2018年9月20日  那須塩原市下田野・県道30号線管理調査

9月20日、危険な県道があるとの指摘を受け、那須塩原市下田野の県道30号線を現地調査調査。
[ヒヤリング]
8月18日17時頃、自転車チームでのロングライド中に転倒事故発生。
明治の森からの帰路、初心者を配慮し、距離を短縮するため県道30号線を選択。
隊列を組んで走行しカーブにさしかかった時、道路の凸凹で自転車が跳ね、慌てて減速。後から来た25歳の男性は、車体が大きく跳ね上がり操作不能で転倒。幸い、大怪我で済んだが、ロードバイクの損傷から推察すると、死亡事故になってもおかしくない状況。
怪我の状況は、左半身(肩、腕、肘、脇腹、足)に裂傷を負い、病院で治療。
その後、チームの責任者が、県の大田原土木事務所に連絡したが、注意喚起看板設置のみで、怪我人に何の対応もなかった。

[現状]
写真①⑧は、8/19事故の通報後、8/末、上り・下りレーンに設置された「この先 凸凹あり」「徐行願います」の看板。
写真②③④⑤⑥⑦のように、舗装が全体的にかなり傷んでいる。
カーブの道路形状からも、交通事故危険箇所。

[対策]
①事故での負傷者に対し、道路管理者としての責任を果たす
・・・謝罪、治療費の負担、ロードバイクの保障など
②道路補修工事
・・・舗装の全面補修が必要!
※県土整備部と協議し、適切な対応を早期に行います。

①県道30号線の凸凹区間(北進上り)

②波うった舗装

③おびただしい亀裂

④消えた坂道の道路表示

⑤路肩のひどい傷み

⑥道路中央の穴

⑦大きな亀裂と舗装剥がれ

⑧県道30号線凸凹区間(南進下り)