最新の政務活動報告へ

■2012年 政務活動報告
2012年7月13日  福岡県庁視察訪問

7月13日、福岡県の企業誘致の取り組みを聴取。

福岡県庁の担当職員より、企業立地状況、立地環境、課題など説明を受け、質疑。

全国的傾向だが、4年前のリーマンショック、昨年の東日本大震災での日本経済のダメージが、企業誘致にもマイナスの影響。

企業へのインセンティブは、十分ではないので、交付限度額の引き上げや交付率アップを検討。

福岡県の企業立地環境としてアピールしている点は、豊富な人材・交通インフラ・生活基盤のコスト競争力・各種支援プロジェクト・総合特区等国際戦略・立地企業振興会がある。

企業誘致や立地企業の撤退防止には、情報の収集と担当者間の人間関係。
企業側は、重要情報は明かさないもの。日常的な関わりが大事。

また、グリーンアジア特区は、国際戦略の一つで、5兆円の経済効果を見込んでいる。

2012年7月12日  佐賀県庁に調査訪問

7月12日、佐賀県庁に観光政策及び企業立地政策について説明聴取。

【観光について】
佐賀県は、訪れた事のない県No.3と、観光には不利な環境。
佐賀県には、有田焼や嬉野温泉など、観光名所(資源)が沢山有る。

観光客誘致については、宿泊客及び外国人旅行客の強化を対策。

宿泊客増大対策には、ヨコ旅(長崎~佐賀~福岡)を強調。周辺県との協力体制をつくり、周遊ルートを作り『一泊ツアー』を旅行エージェントに売込。

また、外国旅行客対策では、九州を前面にPR。そして、街中の表示板・案内板を多国言語表示にし、中国・韓国等からの旅行者に対応。

この他、行政の担当者の誘客への熱意と、観光客へのもてなしの心が感じられた。

【企業立地について】
企業誘致には、専門職員を民間から起用。
担当者の人脈を駆使し、企業との関係づくりを促進。
企業の進出計画は、マル秘事項となるケースが多く、知事のトップセールスはそのタイミングが難しい。

県内の工業団地の分譲には、場所によってリース方式導入や立地企業と地元企業のマッチング等で成果。
また、誘致企業に対しては、誘致時に担当した職員がその後も企業フォローを。職員が人事異動で別の部署に行っても、年に2回程度は企業訪問。
企業と担当者が、人間関係を切らさない事で、撤退防止をしている。

佐賀県は、人口・予算規模・県土面積など、栃木県の約半分のサイズ。
焼き物、温泉などの観光資源や、全国の知名度アンケートでも、似通っている。
今後の本県の観光・企業対策に活かしたい。

2012年7月12日  産業技術総合研究所視察

7月12日、佐賀県の産業技術総合研究所・九州センターを視察訪問。

研究所の概要、最先端の研究開発の現場を視察し、担当研究員から説明を聴取。

当研究センターは、産学官の連携が密で、産業界の生産効率アップや新たな技術開発を研究。
水素と素材の研究では、産業技術だけでなく、産業の構造を変革するような最先端技術開発。

太陽光発電の研究は、アジア製のパネルに押される現状を打開すべく、より詳細な性能実験を。
発電効率、発電量、耐久性(耐久年数)長寿命化に取り組んでいる。
国内製品の性能、耐久性共に、比類のない物とすべく研究開発を推進。

メガソーラーで課題の1つに、広大な土地の雑草対策がある。これは、雑草が伸び、日陰を作る事で発電に支障。
その対策として、
①コストをかけずに行う方法として、最初に『クローバー』を植えると言うもの。これは、クローバーが後から入って来る雑草を寄せ付けない特性を利用するもの。
②土に高分子素材を混ぜ、透水性を確保しながらも雑草が根を張れないようにする。
③防草しーと施工かアスファルト舗装。

研究センターは、気軽に民間から研究要請を受けられる窓口を開設し、中小企業をバックアップする体制も強化。

中小企業にとって、生産効率アップの為の技術・検査の精度向上は、経営効率に直結。
また、新素材や新たなシステムの調査研究なども、研究センターに持ち込める。

ものづくりの九州のバックボーンを見た気がした。

    

    

    

    

2012年7月11日  長崎県視察

7月11日、経済企業委員会の県外調査で長崎県へ。

天気予報通りの雨模様だったが、順調に視察は進み『長崎さるく』の取り組みの説明を伺う。

『さるく』とは、ぶらぶら歩くと言う意味の方言。

観光地長崎も、観光客の減少に悩んでいた。そこで、長崎を見直す取り組みとして、市民を巻き込むプロジェクトを発足。
市民を巻き込むと言うより、市民中心に行政は黒子に徹する組織体制とした。

また、『長崎さるく』イベント開催の二年前から、市役所の課長以上の職員が、夜自治会長宅などを訪問。『さるく』の意義や目的等、理解を求める活動を地道に展開。
その市職員の熱意で、市民の理解と協力が進み、各種イベントは、大成功に。
長崎市行政が、長崎市の利益を優先した取り組みが、功を奏した事例。

何事も担当者の熱の入れようが、物事の成否を決定する。

    

    

    

    

2012年7月10日  岐阜市BRT視察

7月10日、公明党県議・公明党宇都宮市議団で、岐阜市のBRTの取り組みの説明聴取と、BRT試乗体験。

BRTは、バス・ラピッド・トラフィックの頭文字を取ったもの。
定時性(時間に正確)の高い、バス交通の意味。

岐阜市は、かつて路面電車・市営バスなど、公共交通機関を採算を理由に廃止した。

その原因は、社会の構造変化。つまり、少子高齢化の波とモータリゼーションによる郊外型のライフスタイルである。

しかしながら、市内の再開発を進めるなか、公共交通を見直す流れの中、効率的で環境重視(低炭素社会)のシステムを。
BRTは、LRTに比べるとコストが低く導入が容易。

乗り心地の点で、座り心地や揺れなど不安があったが、快適な乗り心地だった。
栃木県としても、宇都宮などLRT・BRTの議論が活発化すると思われる。
公共交通として、地域の活性化や市民のニーズ、将来性等を考慮し、最適な交通手段を選択すべき。