-
月別で政務活動を見る ▼
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
最新の政務活動報告へ
■2017年 政務活動報告
9月12日、平出工業団地内・産業道路の三和シャッター交差点、安全対策のため現地調査。
[現状]
住民からのヒヤリング
①信号機の無い交差点
②産業道路の交通量大〜通勤時・帰宅時は渋滞
③交差点東西方向車両の進入が難しい
④接触事故も発生
[対策案]
①信号機設置
※約300m南に信号機があるが、交差点の通行量を比較すると、本事案の方が多い。
信号機のない交差点
東西方向の交通も多い
9月12日、通称・松下通り泉屋交差点の歩行者用信号機が改善されました。
[改善前]
登校時、歩行者信号機「青」時間は15秒で、集団登校の児童が渡り切れなかった。横断途中の児童を守るため、交通指導員の皆様の負担も大きかった。
[改善後]
朝7:15から30分間、歩行者信号機「青」時間を10秒延長し25秒に改善。
集団登校の児童は、全員渡り切れるようになった。
※子どもたちや交通指導員、地域の皆様から感謝の言葉を頂いております。
[今後の課題・解決提案]
15秒の青の時間では、集団下校時(15:00~16:00)の児童が渡り切れないケースがあり、歩行者信号機の改善が必要。
下校集団の人数は、登校時より少ないため、歩行者信号機「青」時間を5秒延長できれば解決できる。
登校時 青の時間が10秒延長
9月9日、地元自治会長からの要望で、上河内中央小学校通学路の改善対策のため現地調査。
1.上河内地域の変化
中里町の新規分譲地内には、約80世帯の子育て家族の移住が多く、子ども達で賑わう町に。
通称「田原街道」の整備工事により、将来は更に交通の便が改善される。
2.現在の通学路
分譲地は、上河内中央小学校の西に位置しているが、県道を東西に渡る交差点に横断歩道や信号機が無いため、南側の国道293号線歩道を通るルートになっている。
通学路距離は、約1.200m。
3.通学路の改善
分譲地から田原街道を渡る「横断歩道」「信号機」を整備すれば、現在の通学路は分譲地南側の住民が利用し、中央及び北側の住民は東西の新たな通学路を利用出来る。
通学路距離は、約400m。
4.田原街道県道拡幅整備計画に伴う課題
①1.2.の写真にあるように、コンクリート製の縁石と思われる資材が放置
②3.4.の写真の通り、安全な通学路の整備も合わせ、県道拡幅整備計画を立案
1.緑地帯内に放置された資材
2.コンクリート製の縁石のようなもの
3.分譲地の東には上河内中央小学校
4.横断歩道の無い県道の交差点
5.拡幅整備計画
8月25日、通学路の安全対策を要望され、現地を調査。
周辺住民の問題意識は、不審者対策(子どもや女性を守る)と交通事故対策(交通渋滞を避け側道に進入)の二点。
[場所]宇都宮市簗瀬4丁目
石井街道JRアンダーの側道・歩道
旭中学校・簗瀬小学校の通学路
[現状]
①JR在来線アンダー(南側)は、昼間でも暗い
②東西入り口の周囲は、民家が無く空き地やフェンスで物騒な雰囲気
③不審者情報が多い
④朝夕の交通渋滞時には、側道をショートカットする車両が多い
⑤自転車と並走するが、危険を感じた事が多い
[対策案]
1.JR在来線アンダーの防犯対策
①照明器具の更新~明るさの改善
②壁面の改良~明るいトーンでの塗装
2.国道123号側道の安全対策
①速度規制
②朝夕の取締り強化
[国道123号JR在来線アンダー]
[暗い通学路のアンダー]
[歩道の窪み~不審者の影]
[入り口付近は民家等が無い]
[騒音の中で悲鳴は聞こえない]
8月8日、SIP生産システムコンソーシアムについて、アグリささもと営農組合を訪ね視察調査。
「次世代農林水産業創造技術」
SIP「生産システム」研究概要
説明者:農研機構 寺島理事
「地域・営農組合の概要」
説明者:中央農業研究センター 深山氏
「スマート農業に向けたドローンセンシングシステムの開発」
説明者:農業環境変動研究センター 井上氏
「SIP生産システム研究」について
1.目標
①スマート農業の実現
②新素材(機能性)開発、高付加価値化
2.生産システム・スマート農業への経緯について
①規模拡大してもコストダウンにつながらない
②収益向上と直結しない
③経営課題
〜作業指示や情報伝達が難しい
〜若手にベテランの技術が継承できない
→ロボット化、自動飛行ドローン、自動水管理システム等、現場に行かなくても、詳細な作物情報が把握出来る!
→情報を解析する事で、生育状況や追肥等を得られる!
④農業データの連携基盤の構築
〜農業データのソフトは市販されているが、互換性がない。
→農業データの汎用性を高める事で、多くのデータを相互に解析する事で、新たな方向性を見つけ出せる!
3.具体的な取組について
・研究成果を実地にて検証
〜経営的視点で使えるか?を証明
4.今後の展開について
①コンバイン、トラクターの自動走行システム
〜自動種まき、自動田植え、自動肥料散布、自動刈取り等、2018年から実用化出来るものもある
課題:価格(コストダウン)、安全性の確保のための技術開発。
※この他、7つの技術開発にチャレンジしている。
・全国で19ヶ所で実証実験に取組んでいて、栃木県内では下野市、小山市の農家が水管理など実証実験中。
〜下野市は、スーパー大区画農家の水管理実証
5.農業データ連携基盤について
・現在のソフト(汎用性低い)の改良が必要!
→データ連携基盤の開発へ!〜協議会を立ち上げ、検討スタート
「地域・営農組合の概要」について
1.地域営農組織
・アグリささもと営農組合他2組合で組織
・地下水位や水管理制御システム等、実証実験
2.導入された主な技術
・乾田直播栽培
〜水稲、大豆など大区画を効率化
・施肥の省力化
・業務用多収米
・水田活用野菜作など
・パイロットファーム
〜ドローン、マルチロボットシステム
・農業体験教育
「スマート農業に向けたドローンセンシングシステムの開発」について
1.衛星リモートセンシングとドローンリモートセンシングの適性
・衛星 :広範囲、定期的、全体的
・ドローン:ピンポイント、フレキシブル、高解像度、機動性、多様な情報収集
2.ドローンのセンシングデータ
・自動見回り
・生育量分布
・水ストレス分布
・植物窒素量分布
→圃場間の差や圃場内異変等の実態情報に基づいた最適管理が可能。
〜 省力化、省資材、高品質、多収穫!
「現地圃場視察」
1.自動コンバイン
〜GPS技術と連動させ、プログラムされた圃場を自動走行
〜代かき、田植え、施肥、刈取りなど、労働を省力化
2.ドローン
〜4つのセンサーを搭載したドローンが、予めプログラムした圃場を自動観察
〜室内から、圃場視察が詳細にでき、情報を分析する事で適切な対応を可能にする
3.水管理システム
①スマートフォンで水管理を実現
〜給水、排水の制御
②水管理の仕組み
〜制御実行(スマホ)→クラウド→基地局→制御機(給水・排水)
・水位(水深)、水温の管理
・バルブ開閉状況
・日週月の推移情報の集積
③地下水位制御システム(FOEAS)
〜地下40〜60cmの水位管理
・同一圃場での水稲栽培、大豆栽培の切替に最適
「感想」
※IT農業の先端技術を視察でき、農業の未来に希望を感じた。
※IT化は、若者の就農を促進する。
※農業労働の概念を一新し、ビジネスとしての農業、産業としての農業を創出できる。
※農業のIT化は、緒についたばかり。本県においても、積極的にIT農業に取組む事が大事。