-
月別で政務活動を見る ▼
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
最新の政務活動報告へ
■2014年 政務活動報告
8月1日、富山県南砺市の世界遺産・五箇山 合掌造り集落の取り組みを視察。
五箇山合掌造り集落を運営するNPOから、事業の経緯と取り組みの内容について説明聴取。
事業のスタートは、五箇山を全国に知ってもらいたいと言う事がきっかけ。その為に、パンフレットを作り売り込みに歩いた事や、旅行会社と企画を練るご苦労が最初の頃はあったと言う。
合掌造り集落のライトアップは、旅行会社のパンフレットに載せてもらう為に企画。集落は小規模なので、来客数が過剰にならないよう工夫。そして、お客様がお金を使ってもらう工夫として、100円キャッシュバックを実施。これは、500円以上の買い物で使える。
更に、民謡や民話、郷土料理の他、体験型ツアーを企画している。
集落のイベントは、集落の住民が集落の行事として行なっている。
世界遺産登録の条件として、集落に暮らす住民が居る事がある。
現在、住民の平均年齢は45才。世界遺産登録を維持し、観光客へのホスピタリティを上げて行くには、何より『マンパワー』が不可欠。
人材集めは苦労したが、現在は人が揃ってイベント等の運営も上手く行っている。集落イベント成功の鍵は、まず住民が楽しむ事。楽しんでいる住民の姿を観て、観光客もその楽しさに巻き込まれるのだと言う。
また、工法としての合掌造りの特徴と歴史や、生活形態の変化と合掌造り集落の維持について、茅葺き職人の育成や、入手が困難になった茅の調達のご苦労など、大変興味深い内容でした。
7月31日、県政経営委員会の二日目、二箇所目は福井県立恐竜博物館。
当館は、2000年に開館し日本一の恐竜化石資料を有し、発掘実績、研究成果共に日本一。
来館者数は、開館当初の70万人をピークに翌年から20~30万人を推移していたが、4年前に50万人を超え昨年には70万人を超え今もこのペースを維持している。
福井県立恐竜博物館の取り組みでの特徴は、組織体制に行政では珍しい『営業課』を持っていること。
営業課長は、外部の民間企業や県外行政との交渉、PR活動を行い国内大きな恐竜イベントを開催。
屋外恐竜博物館の開館で、発掘調査現場を活用した発掘体験は人気。
館内の展示物にも工夫が多く、ティラノサウルスやフクイラプトルのロボットは、正にジュラシックパークそのものの迫力。
来館者は、子ども連れのファミリーから恐竜マニアや専門家まで、それぞれのニーズを満足させる展示になっている。
恐竜グッズも多彩で、マニアにはたまらない。ショップの売上げは、博物館の歳入に大きく貢献している。
栃木県の博物館や美術館運営にも、福井県の取り組みを参考に活かしたい。
7月31日、福井県庁にて、公共データ民間利活用(オープンデータ)推進について調査。
第ニ日目
1)オープンデータの概要と公共データの現状、オープンデータのメリット、国と地方自治体の動向、福井県Webアプリコンテスト等について説明聴取。
2)庁内情報システムの最適化への取り組み、クラウドコンピューティングの活用、電子申請・施設予約サービス、サーバー統合に向けた取り組み『福井県サーバー統合環境基盤』等について説明聴取。
行政コストでは、サーバー統合により5年間のライフサイクルコストは18%の削減効果を見ていた。
しかし、サーバー統合環境基盤調達の結果、なんと!67%も削減されたと言う。
県民の活用については、これからオープンデータへの理解と啓発普及が課題だが、オープンデータを活用した民間の各種アプリは、県民や県外からの来県者の利用が期待できる。
7月30日、県政経営委員会の県外視察で、福井県鯖江市のオープンデータの取り組みを視察調査。
第一日目
鯖江市は、メガネ生産国内シェア90%、漆器生産 回転寿司の皿90%を誇る。
また、市民を巻き込む鯖江市の特徴的な取り組みとして、女子高生やおばあちゃんの意見を吸い上げ政策に活かす為『女子高生課(JK課)』『おばあちゃん課(OC課)』を設置している。
メイン調査のオープンデータは、過去の災害がきっかけとなった。
大雪と火災が重なり、消火栓が雪に埋れ消火活動に支障となり、大変な被害となった。
消火栓の位置データを公表し、民間IT企業との連携で『消火栓アプリ』を開発。雪に埋れても、消火栓の位置が分かるようになった。
この他にも、50を超えるオープンデータを公表し、更なる市民の利便性向上に寄与したいとの事。
オープンデータに踏み切った背景は、市長のリーダーシップもあるが、職員の意識変革が最も重要と言う。
市民目線の行政サービス、それにはオープンデータ推進と、市民や企業と言った官民協働を促進させるリーダーシップも必要。
7月23日、鹿沼市西沢町の『さつき霊園・運動場』出口、県道177号カーブの安全対策を住民より要望され、地元市議と現地調査。
[現状]県道177号南進車線
①粟野街道との交差点に『50km/h』規制の標識あり
②速度規制の道路標示なし
③さつき霊園付近のカーブがきつい
④速度超過車両が多い
⑤運動場・霊園からの出口から、南進車両(右側)が見づらい。
[対策案]
①速度規制50km/hの『道路標識』の増設と、『道路標示』の敷設
②カーブ注意の『道路標示』と、注意喚起看板の設置
また、住民からは、粟野街道との交差点信号機が、夜間(20:30~6:50)の点滅になるが、交通安全の観点から、点滅時間帯の繰上げの意見を頂いた。
その理由として、昼間は県道177号が優先道路になっているが、夜間は粟野街道が優先(点滅信号・黄色)になり錯誤する。
5:00頃から動き出すので、点滅時間は5:00までにしてもらいたいと!
県警及び、県道路保全課と対策を検討したい。