7月30日、県政経営委員会の県外視察で、福井県鯖江市のオープンデータの取り組みを視察調査。
第一日目
鯖江市は、メガネ生産国内シェア90%、漆器生産 回転寿司の皿90%を誇る。
また、市民を巻き込む鯖江市の特徴的な取り組みとして、女子高生やおばあちゃんの意見を吸い上げ政策に活かす為『女子高生課(JK課)』『おばあちゃん課(OC課)』を設置している。
メイン調査のオープンデータは、過去の災害がきっかけとなった。
大雪と火災が重なり、消火栓が雪に埋れ消火活動に支障となり、大変な被害となった。
消火栓の位置データを公表し、民間IT企業との連携で『消火栓アプリ』を開発。雪に埋れても、消火栓の位置が分かるようになった。
この他にも、50を超えるオープンデータを公表し、更なる市民の利便性向上に寄与したいとの事。
オープンデータに踏み切った背景は、市長のリーダーシップもあるが、職員の意識変革が最も重要と言う。
市民目線の行政サービス、それにはオープンデータ推進と、市民や企業と言った官民協働を促進させるリーダーシップも必要。
-
月別で政務活動を見る ▼
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
