1月31日、和歌山県庁での調査後、隣接の和歌山城を視察。観光資源として、積極的に活用している。
[和歌山城概要]
1585年、羽柴秀吉が紀州平定し、秀長(弟)に命じ築城され、高虎が手がけた最初の本格的な近代城郭。
1600年、関ヶ原の戦い後、浅野幸長が37万石の領主となり、城の大規模増築を行った。
連立式天守閣を建て、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営。
1619年、徳川家康の十男の頼信が55万石を拝し入国し、御三家紀州藩が成立。紀州徳川家は、「南海の鎮」として西日本を監視する役割を担い、八代将軍吉宗、十四代将軍家茂を輩出。
1871年、廃藩置県により、陸軍省の管轄となる。1901年、和歌山公園として、一般公開。
1931年、史跡指定。
[施設等]
①天守閣 :三層の大天守閣、連立式天守閣
②大手門 :城の内郭に入る正面の門
③岡口門 :裏門
④二の丸 :殿様の居館、藩の政庁
⑤御橋廊下:殿様、お付の人、奥女中が二の丸と西の丸を行き来する為にかけられた橋
等々
[公園の見頃]
1.花だより
・2月下旬はスイセン(二の丸他に1万本)
・3月下旬~4月は桜(城内600本)
・4月はヤマブキ
・4月下旬はボタン(二の丸に590本)
・4月~5月はツツジ(約8000本)
・6月はアジサイ(鶴の渓に170本)
2.ガイドスタッフ
①忍者 :記念撮影等
②スタッフ:観光客と分かると話しかけられ、和歌山県の食や地酒、観光等の情報を気軽に教えてくれる。
※栃木県に不足しているのは、観光客とのフランクなやりとり。そして、お国自慢。
和歌山県から学ぶ事は、多いと感じました。
大手門
本丸前にて
天守閣
御橋廊下
天守閣からの展望