2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2016年6月12日  白沢町白沢街道の交通事故対策調査

6月12日、白沢街道・白沢町ガソリンスタンド北の安全対策を要望され現地調査。
[ヒヤリング]
今年になって死亡事故2件(2月、4月)発生。
2月は、18:00頃で83歳の高齢者。
4月は、19:00頃で80歳の高齢者。
この間、追突事故も発生している。
白沢街道のこの付近は、登りでアクセルをふかすドライバーが多く、街路樹が生茂っている為か上に気を取られるのだと言う。
また、街路樹のせいで夕刻は薄暗く見通しが悪い。
高齢者やウォーキングの人は、横断歩道を使わず横切る。
特に高齢者は、歩く事と反応が鈍いため事故に合う。

[現状]
①約50m南に交差点があり、道路灯が2基設置
②事故現場は、横断できるよう街路樹の縁が切られている
③街路樹が生茂り、見通しが悪く暗い
④注意喚起看板があるが、あまりにひどい

[対策案]
①死亡事故多発を考慮し、照明設備(道路灯)を設置
②見通し確保のため、街路樹の枝払い
③注意喚起看板の設置

以上、県道路保全課及び県警と、対策を協議します。

2016年6月11日  国道293 鹿沼市栃窪沿線の現地調査

6月11日、国道293の安全及び振動・騒音対策、雨水排水対策など、地域住民の要望を受け現地調査。

場所:国道293号線沿線の栃窪十文字バス停周辺

[現状とヒヤリング]
①S字カーブが連続、事故多発区域
~反射板はあるが、目立たない
~道路標示(カーブ注意)が消えている
②舗装の傷みが進み、亀裂・段差あり~近隣住民は振動・騒音に困っている
③栃窪十文字バス停付近は、低地(北・西・東方向)で雨水排水が飲みきれずしばしば溢れる

[対策案]
①反射板(縦型)の設置
②道路標示(カーブ注意)の更新
③舗装の改修
④雨水側溝の改修~サイズ拡大or全面グレーチング

2016年5月29日  上三川街道・川田町県道安全調査

5月29日、宇都宮市川田町の上三川街道沿線住民から、騒音や振動、歩道の安全対策を要望され現地調査。

現地:宇都宮市川田町のゴルフ練習場・亀田家具交差点以南エリア

[現状]
①県道の舗装に深い亀裂など、周辺に5ヶ所の大きな亀裂あり
②亀裂の段差で、振動・騒音がひどい~交通量が多く、大型車両も目立つ
③歩道は、初めの改修工事の仕上げが雑で、アスファルト部分とコンクリート部との段差及び傷みがひどい

[対策案]
①舗装改修
②歩道改修

以上、県道路保全課と対策を協議し、早期に対応をしたい。

2016年5月15日  御幸ヶ原南通りの安全調査

5月15日、岩曽町バイパス・アンダー手前の御幸ヶ原南通りの安全対策を要望され、地元住民と共に現地調査。
[周辺環境]
御幸ヶ原南地域は、宮環の内側で閑静な住宅街として新築住宅が多く新住民が増えている地域。
岩曽町バイパスの開通後は、交通量が増大し、こども達の通学や住民生活上、安全対策が不可欠となった。
[現状]
御幸ヶ原南通りは、岩曽町バイパス交差点からサンクス交差点までの500mの間の交通規制等の対策が不足。
①歩道整備は、交通量が多いが「西側のみ」
②速度規制は、道路標識1ヶ所、道路標示は消えかけている
③住宅街からの出入口は、6ヶ所で横断歩道は1ヶ所
④6ヶ所の出入口にカーブミラーあり
[ヒヤリング]
住民要望
①速度規制の強化
②こども達の安全対策強化
③渋滞解消と生活支障の解消
渋滞時間帯は、7:30~8:30、17:00~18:30で、車庫入れができないほど!
[対策案]
①速度規制40km/hの強化~道路標識・道路標示の設置箇所増加
②横断歩道増設
③出入口に停止指導線敷設
他、担当所管と、対策を検討します。

2016年4月25日  横川中央小学校南交差点の安全調査

4月25日、宇都宮市屋板町・横川中央小学校 南交差点の安全対策を、地元の皆様に要望され現地調査。
[ヒヤリング]
①上三川街道に東進で出る際、左右が見えづらく危険
②特に、通学時間帯は自転車との接触が心配
[現状]
①東進で県道に出る際、左右確認に支障あり
②視覚を遮る障害物
・左側~歩道橋、もがり
・右側~電柱、建物
[対策案]
①障害物の除去・撤去
②視界を確保するため、カーブミラー設置

※道路管理者(宇都宮土木事務所)等と、対策を協議します。