2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2024年2月11日  栃木市・惣社東工業団地交差点の安全調査

2月11日、栃木市惣社町内の「惣社東工業団地交差点」の安全対策を要望され、地元の皆様と現地調査を実施しました。

[利用者ヒヤリング]
①県道2号バイパスは3車線(右折専用レーンあり)なのに右折信号がない
②通勤時間帯は、右折(小山方面)車両が渋滞する
③右折を焦り交差点内で衝突事故も発生している

[交差点の現状]
①県道(バイパス)は、右折、直進、直進左折の3車線
②信号機は、通常システム
③日中も東進右折(小山方面)車両は多い
④交差点内事故は、東進右折車と西進直進車の衝突事故

[対策案]
 右折専用車線があることから
①右折信号の設置
②あるいは、東進(優先)と西進の信号の時差を設定

※県警察と協議し、適切な対策を検討します。

惣社東工業団地交差点

右折信号のない交差点

右折渋滞になる

2024年2月8日  下柳田町南公民館前交差点の安全対策完了

2月8日、昨年10月24日に地元の皆様の要望を受け、現地調査した交差点周辺の安全対策が完了しました。

[対策内容]
①横断歩道の更新・補修
②一時停止道路表示(止まれ)更新・補修

地域の皆様から、多くの感謝の声を頂きました。

対策前

対策前

対策前

対策後・道路表示を補修

対策後・横断歩道を補修

対策後・横断歩道、止まれ表示の補修

2024年1月29日  さくら市喜連川の日野町交差点の安全調査

1月29日、道の駅喜連川に至る交差点の安全対策を要望され、地元住民立ち会いで現地調査しました。

[住民ヒヤリング]
①朝夕の通勤・帰宅時間帯にヒヤリハットがある
②喜連川小学校の通学路でもある
③過去に交通事故が発生している
④信号機があれば安全性が向上する
→信号機設置を要望!

[交差点の現状]
①交差点の見通しは悪い
②安全対策として「一時停止規制」「カーブミラー」設置がされている
→それでも交通事故が発生している!
③東進右折車と西進直進車の衝突事故
~メイン通りの交通量が多く、道の駅方面との交差が危ない

[対策案]
①信号機の設置
②交通の流れ、安全対策を強化

※県警察と協議し、安全対策を検討します。

日野町交差点

一時停止規制あり

カーブミラーが設置されている

2024年1月29日  上松山小北交差点の安全調査

1月29日、さくら市の県道48号線・上松山小北交差点の信号が見づらく危険、との声を受け現地調査を実施しました。

[利用者ヒヤリング]
①県道側の信号機
~大型車両が前に停車すると後続から信号が見えない
②太陽光の関係で角度により見づらい

[交差点・信号機の現状]
①県道48号線と市道U1-20(グリーンライン)の交差点
②信号機は県道側(南北方向)はシングル
 市道側(東西方向)はダブル
~市道側は大型車両が前にあっても後続車は信号を確認できる
③通常の信号機(LEDでない)が設置されている

[対策案]
①県道側の信号機もダブル設置へ
②信号機のLED化へ

※県警察と協議し、安全対策を検討します。

上松山小北交差点・県道48号

上松山小北交差点・市道U1-20

2024年1月24日  日光市鬼怒川温泉滝・国道121号線の安全調査

1月24日、国道121号線バイパス(旧有料道路)を北上した先の交差点について、カーブで信号機確認が遅くなり危険との声を受け現地調査を実施しました。

[現状]
①トンネルを出て大きなカーブの先に交差点
②カーブの途中では信号機は見えない
③バイパス(旧有料道路)はスピードが出やすい

[住民ヒヤリング]
①無料になり交通量が増えた
②急ブレーキが増えた感じがする
③交通事故が心配

[対策案]
①予告信号機の設置
②交差点、信号機、完全喚起の看板設置

※県警察及び道路管理者と協議し、対策を検討します。

トンネルを出た所

トンネルを出たところのカーブ

カーブを曲がると分岐点

信号機がある