2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2017年9月12日  通称・松下通り泉屋交差点歩行者信号機改善

9月12日、通称・松下通り泉屋交差点の歩行者用信号機が改善されました。
[改善前]
登校時、歩行者信号機「青」時間は15秒で、集団登校の児童が渡り切れなかった。横断途中の児童を守るため、交通指導員の皆様の負担も大きかった。

[改善後]
朝7:15から30分間、歩行者信号機「青」時間を10秒延長し25秒に改善。
集団登校の児童は、全員渡り切れるようになった。
※子どもたちや交通指導員、地域の皆様から感謝の言葉を頂いております。

[今後の課題・解決提案]
15秒の青の時間では、集団下校時(15:00~16:00)の児童が渡り切れないケースがあり、歩行者信号機の改善が必要。
下校集団の人数は、登校時より少ないため、歩行者信号機「青」時間を5秒延長できれば解決できる。

登校時  青の時間が10秒延長

2017年9月9日  上河内中央小学校通学路改善調査

9月9日、地元自治会長からの要望で、上河内中央小学校通学路の改善対策のため現地調査。
1.上河内地域の変化
中里町の新規分譲地内には、約80世帯の子育て家族の移住が多く、子ども達で賑わう町に。
通称「田原街道」の整備工事により、将来は更に交通の便が改善される。

2.現在の通学路
分譲地は、上河内中央小学校の西に位置しているが、県道を東西に渡る交差点に横断歩道や信号機が無いため、南側の国道293号線歩道を通るルートになっている。
通学路距離は、約1.200m。

3.通学路の改善
分譲地から田原街道を渡る「横断歩道」「信号機」を整備すれば、現在の通学路は分譲地南側の住民が利用し、中央及び北側の住民は東西の新たな通学路を利用出来る。
通学路距離は、約400m。

4.田原街道県道拡幅整備計画に伴う課題
①1.2.の写真にあるように、コンクリート製の縁石と思われる資材が放置
②3.4.の写真の通り、安全な通学路の整備も合わせ、県道拡幅整備計画を立案

1.緑地帯内に放置された資材

2.コンクリート製の縁石のようなもの

3.分譲地の東には上河内中央小学校

4.横断歩道の無い県道の交差点

5.拡幅整備計画

2017年8月25日  簗瀬4丁目石井街道アンダーの安全対策

8月25日、通学路の安全対策を要望され、現地を調査。
周辺住民の問題意識は、不審者対策(子どもや女性を守る)と交通事故対策(交通渋滞を避け側道に進入)の二点。

[場所]宇都宮市簗瀬4丁目
石井街道JRアンダーの側道・歩道
旭中学校・簗瀬小学校の通学路
[現状]
①JR在来線アンダー(南側)は、昼間でも暗い
②東西入り口の周囲は、民家が無く空き地やフェンスで物騒な雰囲気
③不審者情報が多い
④朝夕の交通渋滞時には、側道をショートカットする車両が多い
⑤自転車と並走するが、危険を感じた事が多い
[対策案]
1.JR在来線アンダーの防犯対策
①照明器具の更新~明るさの改善
②壁面の改良~明るいトーンでの塗装
2.国道123号側道の安全対策
①速度規制
②朝夕の取締り強化

[国道123号JR在来線アンダー]

[暗い通学路のアンダー]

[歩道の窪み~不審者の影]

[入り口付近は民家等が無い]

[騒音の中で悲鳴は聞こえない]

2017年8月8日  アグリささもと営農組合の取組視察

8月8日、SIP生産システムコンソーシアムについて、アグリささもと営農組合を訪ね視察調査。

「次世代農林水産業創造技術」
SIP「生産システム」研究概要
説明者:農研機構 寺島理事

「地域・営農組合の概要」
説明者:中央農業研究センター 深山氏

「スマート農業に向けたドローンセンシングシステムの開発」
説明者:農業環境変動研究センター  井上氏

「SIP生産システム研究」について
1.目標
①スマート農業の実現
②新素材(機能性)開発、高付加価値化

2.生産システム・スマート農業への経緯について
①規模拡大してもコストダウンにつながらない
②収益向上と直結しない
③経営課題
〜作業指示や情報伝達が難しい
〜若手にベテランの技術が継承できない
→ロボット化、自動飛行ドローン、自動水管理システム等、現場に行かなくても、詳細な作物情報が把握出来る!
→情報を解析する事で、生育状況や追肥等を得られる!
④農業データの連携基盤の構築
〜農業データのソフトは市販されているが、互換性がない。
→農業データの汎用性を高める事で、多くのデータを相互に解析する事で、新たな方向性を見つけ出せる!

3.具体的な取組について
・研究成果を実地にて検証
〜経営的視点で使えるか?を証明

4.今後の展開について
①コンバイン、トラクターの自動走行システム
〜自動種まき、自動田植え、自動肥料散布、自動刈取り等、2018年から実用化出来るものもある
課題:価格(コストダウン)、安全性の確保のための技術開発。
※この他、7つの技術開発にチャレンジしている。
・全国で19ヶ所で実証実験に取組んでいて、栃木県内では下野市、小山市の農家が水管理など実証実験中。
〜下野市は、スーパー大区画農家の水管理実証

5.農業データ連携基盤について
・現在のソフト(汎用性低い)の改良が必要!
→データ連携基盤の開発へ!〜協議会を立ち上げ、検討スタート

「地域・営農組合の概要」について
1.地域営農組織
・アグリささもと営農組合他2組合で組織
・地下水位や水管理制御システム等、実証実験

2.導入された主な技術
・乾田直播栽培
〜水稲、大豆など大区画を効率化
・施肥の省力化
・業務用多収米
・水田活用野菜作など
・パイロットファーム
〜ドローン、マルチロボットシステム
・農業体験教育

「スマート農業に向けたドローンセンシングシステムの開発」について

1.衛星リモートセンシングとドローンリモートセンシングの適性
・衛星        :広範囲、定期的、全体的
・ドローン:ピンポイント、フレキシブル、高解像度、機動性、多様な情報収集

2.ドローンのセンシングデータ
・自動見回り
・生育量分布
・水ストレス分布
・植物窒素量分布
→圃場間の差や圃場内異変等の実態情報に基づいた最適管理が可能。
〜 省力化、省資材、高品質、多収穫!

「現地圃場視察」
1.自動コンバイン
〜GPS技術と連動させ、プログラムされた圃場を自動走行
〜代かき、田植え、施肥、刈取りなど、労働を省力化

2.ドローン
〜4つのセンサーを搭載したドローンが、予めプログラムした圃場を自動観察
〜室内から、圃場視察が詳細にでき、情報を分析する事で適切な対応を可能にする

3.水管理システム
①スマートフォンで水管理を実現
〜給水、排水の制御
②水管理の仕組み
〜制御実行(スマホ)→クラウド→基地局→制御機(給水・排水)
・水位(水深)、水温の管理
・バルブ開閉状況
・日週月の推移情報の集積
③地下水位制御システム(FOEAS)
〜地下40〜60cmの水位管理
・同一圃場での水稲栽培、大豆栽培の切替に最適

「感想」
※IT農業の先端技術を視察でき、農業の未来に希望を感じた。
※IT化は、若者の就農を促進する。
※農業労働の概念を一新し、ビジネスとしての農業、産業としての農業を創出できる。
※農業のIT化は、緒についたばかり。本県においても、積極的にIT農業に取組む事が大事。

2017年8月4日  佐賀市・佐賀県農業試験場視察調査

8月4日、佐賀市及び佐賀県農業試験研究センターを訪問し、以下のテーマで政務調査しました。

Ⅰ.ICTを活用したスマート農業導入実証事業について
説明者:農林水産部 農業振興課 中山課長、地産地消推進係 原口係長、山領ファーム 山領社長

Ⅱ.IT農業三者(産・学・官)連携協定の取組について
説明者:佐賀県農業試験研究センター 広田副所長、他職員、(株)オプティム   瀬戸マネジャー他

[調査内容]
Ⅰ.ICTを活用したスマート農業導入実証事業の取組

1.佐賀市の農業概要について
・総人口  235.534人
・農業人口  9.049人
・総世帯数  97.421人
・農業世帯    3.027人
・耕地面積    4.711ha
〜いちご(さがほのか)、玉ねぎ(北海道に次ぐ全国第2位)、ハウスみかん、ビール麦、トマト、キュウリ、アスパラガス等、積極的に農業の産業化に取組んでいる。

2.スマート農業導入実証事業の目的について
〜輸出拡大の為、GAP認証取得を目的に、ICTを活用し「土壌中の環境測定」「作業管理システム」の導入を通し、栽培管理等に活かす実証実験に取組んでいる。

3.事業主体について
1)佐賀若手生産者コンソーシアム協議会
・構成:生産者5名、佐賀市、(株)ファンガレージ、(株)ルナファーム
・内容:研修会、事例展開等
2)市の役割
①研修会の充実
②実証効果を普及する為に、取組の情報・技術等を生産者に提供

4.スマート農業導入実証事業の内容について
1)スマート農業
・農場にセンサー設置→・センサー情報をクラウドに蓄積→・データの分析・解析→・スマートフォンで確認

2)目的
①高付加価値化
・若手営農者が多い「玉ねぎ」栽培の支援〜ノウハウの見える化!
②効率的・効果的で持続可能な農業経営の実現
③輸出促進〜Global GAP認証取得

3)事業期間と年度別の取組
①平成26年度
・ICT機器・システムの導入
〜気温、地温、水分量、電気伝導率(EC)、日照量等を測定
・人材育成
〜土壌づくりの専門研修、Global GAP認証取得に向けた研修
②平成27年度
・ICT活用のスマート農業の実証
〜アグリノートの採用・・・圃場管理システム(使用料ゼロ)
・Global GAP認証取得
・人材育成
〜ICT機器の操作研修、生産性向上研修、高付加価値化研修
③平成28年度
・ICT活用によるスマート農業の実証
〜情報の計測、蓄積、分析
〜センサー、キット、システムの検証
・効果測定
〜効率向上、高付加価値化・・・多様な顧客ニーズに対応→東京大学の専門家に指導依頼
・販路拡大
・実証成果の普及

4)成果・効果
①作業効率の向上
〜課題は土壌管理・・・土壌中のCO2濃度や菌の活性化などバランスがポイント
②Global GAP認証取得(平成28年6月)
〜海外出展2回(シンガポール、台湾)

5.今後の展開について
①ドローンによる、稲の害虫「ウンカ」発生の早期発見
②IT農業研修の開催
③事例報告会
④ラムサール地内の米のブランド化

6.意見交換
①2020年の海外旅行客への食の提供
〜オリパラは夏なので、佐賀の夏の農産物(米、アスパラガス等)を戦略作物として売り込みたい。
〜Global GAP、アジアGAP、都道府県GAP→佐賀県GAPは農水省の認証を取得!
②農産物の輸出での課題
〜海上コンテナ輸送では、農産物の品質安定技術が遅れている。
〜保存剤がキーポイントだが、海外では標準になっている「保存剤使用」が、日本では認められていない。海外とのギャップ。
〜作物への品質要求レベルについては、例えば「トマト」では、日本は甘く大きいものが良しとされるが、毎日トマトを使うヨーロッパでは、鈴なりのもので甘くなく、安価なトマトが好まれる。
③生産性を安定させるポイント
〜ICTで、天候や自然環境に左右されない「強い土壌づくり」が出来ることが最大の期待するところ。
④Global GAP認証取得のメリット
〜特にない。
〜海外では当たり前で、逆にGAP取得コストの価格転嫁を心配される。
〜海外マーケットは、農薬を使うことより、肥料の過剰使用に問題意識を持っている→硝酸残留値など、肥料の使い方をチェックされる。

Ⅱ.IT農業三者(産・学・官)連携協定の取組

1.佐賀県の農業概要について
・県土の2%が耕地で、農産物年間産出額は1.303億円
・特産は、佐賀牛、ハウスみかん、いちご、二条大麦、アスパラガス、玉ねぎなど
・米は、さがびより
・ハウスみかんは、香港等に輸出

2.佐賀県「食」と「農」の振興計画について
・県民条例第29条に基づき、2015年度より計画
・担い手育成を目標に、農業生産の効率向上、魅力ある農村づくりを目指している
・担い手の育成
〜目的別研修、OJT研修、スキルアップ研修等の実施
〜トレーニングファームの整備
・ICT技術で、データの見える化、高収量、高品質を実現
・水田のフル活用を推進
・農家所得の確保と農村活性化
〜農村の魅力磨き上げ、農作物ブランド化による農業ビジネス創出戦略

3.三者連携ビジョンについて
①世界一の農業ビッグデータ地域に!
②ウェアラブルでつながる世界一楽しくかっこいい農業!
③世界一安全安心で美味しい農作物!
→クラウドの活用

4.ICT農業への取組について
・新栽培技術による省力化〜直播き栽培
・ICTによる省力技術の実証〜水管理
・ロボット等による省力技術実証
〜ドローン、畦畔除草ロボット、アシストスーツ
・水位センサー精度検証
・自動制御システムの開発
・農作業等の遠隔操作・指示による技術
〜ウェアラブル端末を活用し、遠隔操作の技術向上を図りたい
・マルチコプター(ドローン)を活用した圃場モニタリング
〜画像解析、自動飛行、水管理、害虫発生早期発見など検証中

5.IT農業への取組について
①(株)オプティム
・企業理念「ネットを空気に変える」
〜現在のインターネット環境を、空気のような当たり前の絶対不可欠な環境にリードする
②農業の課題
・高齢化と担い手不足
・技術伝承の難しさ
〜若手農業者等へ、農地の集約が進む
→IT農業は、大規模化される農業の未来に、農業経営の効率化をICTやIoT技術で支援!
③トライアルフィールド
・実証実験が不可欠〜三者連携
・ビッグデータ収集〜水田の管理ニーズが高い→ウンカ対策等
・GAP認証

6.意見交換
・水位センサーの課題は
〜測定が1時間おきの為、大雨な豪雨災害時の対応が出来ていない。

7.農場現地視察
・ドローンによる作物の上空観察
・動画や写真による情報収集
・ドローンの自動飛行
・360度カメラ搭載のロボット性能

※ICT農業の取組は、まだ緒についたばかりだが、日進月歩でその技術は向上する。大事なことは、積極的に新たな 分野への挑戦だ。
今回の調査では、本県が取組むべきポイントが明確になった。今後の栃木の農業に活かして行きたい。