2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2017年9月16日  上三川街道屋板郵便局交差点調査

9月16日、上三川街道屋板郵便局交差点の「横断歩道」「停止線」等、道路標示が劣化し更新の必要あり。

本交差点は、横川中央小学校、横川中学校、宇都宮東高校、宇都宮南高校、宇都宮工業高校等の通学路であることから、早急な対応を求めたい。

県警担当者に現状を伝え、対応して頂きます!

消えかけた横断歩道

消えかけた停止線

2017年9月14日  上三川・石橋真岡線道路改善完了

9月14日、石橋真岡線(バイパス)の道路改修工事が完了。周辺の皆様から、感謝と喜びの声を頂きました。

2/14、地元上三川で食堂を営むご主人から、石橋真岡バイパスの道路の傷みで、振動や騒音で夜も眠れない。との声を頂き、現地立会いにて調査。
亀裂や穴、段差等で、傷みが進んでいた。

これまで、色々な議員等に頼んだが、一向に進まなかったが、さすが公明党!との賞賛も頂きました。
今回の改修で分かった事は、沿線住民だけでなく、周辺の民家からも振動や騒音が消えたと、喜んで頂いたことから、道路の振動・騒音が、意外にも広範囲に迷惑を与えていた事が改めて確認出来ました。

騒音の原因の段差

振動の原因の凹み

約300mに渡り傷みが進んでいた

改修工事完了

店舗駐車場前の駐車禁止

改善後、振動・騒音なし

2017年9月14日  東京オリンピック・パラリンピックのハンガリーキャンプ地誘致

9月12日、ハンガリー東京オリンピック・パラリンピックのキャンプ地として、栃木県が選ばれました。覚書は、来月交わされます。

1月30日、公明党栃木県本部として、輿水県顧問(衆議院議員)と共にハンガリー大使館を訪ね、栃木県をアピール。地酒「惣誉れ」「辻善兵衛」、いちご「とちおとめ」を持参し、大使と歓談。ハンガリーの農業や日本との医学交流、貿易ビジネスなど多分野で意見交換。
その折、大使からは、栃木県の印象は非常に良く、日光や那須などの観光地や益子焼でのお酒の嗜みなど盛り上がりました。

今回、キャンプ地として本県がホストタウンに選ばれた事は、栃木県民にとって世界のアスリートを間近に接する事が出来る大きな喜びです。

1/30  ハンガリー大使と懇談

栃木県を有力な候補地として検討を約す

9/13新聞報道

2017年9月12日  平出工業団地内交差点の安全対策

9月12日、平出工業団地内・産業道路の三和シャッター交差点、安全対策のため現地調査。
[現状]
住民からのヒヤリング
①信号機の無い交差点
②産業道路の交通量大〜通勤時・帰宅時は渋滞
③交差点東西方向車両の進入が難しい
④接触事故も発生

[対策案]
①信号機設置
※約300m南に信号機があるが、交差点の通行量を比較すると、本事案の方が多い。

信号機のない交差点

東西方向の交通も多い

2017年9月12日  通称・松下通り泉屋交差点歩行者信号機改善

9月12日、通称・松下通り泉屋交差点の歩行者用信号機が改善されました。
[改善前]
登校時、歩行者信号機「青」時間は15秒で、集団登校の児童が渡り切れなかった。横断途中の児童を守るため、交通指導員の皆様の負担も大きかった。

[改善後]
朝7:15から30分間、歩行者信号機「青」時間を10秒延長し25秒に改善。
集団登校の児童は、全員渡り切れるようになった。
※子どもたちや交通指導員、地域の皆様から感謝の言葉を頂いております。

[今後の課題・解決提案]
15秒の青の時間では、集団下校時(15:00~16:00)の児童が渡り切れないケースがあり、歩行者信号機の改善が必要。
下校集団の人数は、登校時より少ないため、歩行者信号機「青」時間を5秒延長できれば解決できる。

登校時  青の時間が10秒延長