2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2019年6月12日  戸祭町・放置空き地の管理調査

6月12日、宇都宮市戸祭町の住宅分譲地内の空き地、雑草の繁茂で支障があるとの事で現地調査を実施しました。

[経緯と現状]
所有者が毎年管理していたが、昨年から連絡が取れず放置状態に・・・
①雑草が道路まで繁茂し、通行に支障
②害虫などの発生で、衛生面で支障
③放置雑草は、住民の精神衛生上好ましくない

[対策案]
①所有者の特定
②所有者への行政指導(宇都宮市)
③雑草の除去

※放置すると、犯罪や放火、不法投棄など社会問題に発展する懸念あり。
→︎所有者特定後、対策を宇都宮市と協議し、対策を進めます。

繁茂した雑草

周辺住民に悪影響

道路まで出ている

広い範囲で雑草繁茂

2019年6月12日  西刑部・上三川町道路の管理調査

6月12日、宇都宮市西刑部町と上三川町西木代の境界にある、町道の舗装整備を要望され現地調査を実施しました。

[経緯と現状]
問題の砂利道の町道について
①H.5年頃の鬼怒川西部土地改良区事業の折、当道路を宇都宮市道路に登記
②その後、H.28年頃に上三川町に移管
③上三川町として、H.30年度内に整備の予定と聞いていたが未整備
④瑞穂野南小学校通学路、周辺住民の生活道路
⑤砂利道が危険
~宅配便、郵便、新聞配達などのバイク
~自転車、高齢者の老人カー
※砂利道で足がとられたり、ハンドルが取られ大変危険!

[対策案]
砂利道の舗装

※上三川町に要請、協議し早急な対応を進めます。

手前は宇都宮市道、中央から奥に町道の砂利道

手前が市道、奥中央左に砂利道の町道

南北の市道を町道が東西に繋いでいる

砂利が市道に散乱

2019年6月8日  横川東小通学路の安全調査

6月8日、県営・平松本町787東西を通る4m道路の安全対策を要望され、現地調査を実施しました。

[ヒヤリング]
①狭い道路にもかかわらず、通勤車両など平日の通行量が多い
②スピード超過の車両が多く、交通事故が頻発
③交差点でのヒヤリハットが多い
④横川東小、横川中学校の通学路なので、安全対策をしっかりして欲しい

[現状]
①道路幅は約4mの市道
②スピード規制なく、50〜60km/h程度で走行
③久部街道、国道4号バイパスの抜け道
④路側帯が消えている
⑤交差点に一時停止規制なし

[対策案]
1)道路管理者  宇都宮市
①路側帯の補修
②歩行者スペースの色分け
③スクールゾーンの道路表示
2)警察
①交差点の一時停止規制
②40km/hのスピード規制

※道路管理者及び警察と現状を協議し、対策を検討します。

通学路の4m市道

路側帯が消えている

県営住宅南の交差点

一時停止規制がない

2019年6月7日  横川中学校の学校設備状況調査

6月7日、生徒数増加が著しい横川中学校の衛生設備状況を調査。
特に、水道・蛇口数が足りないとの事で、校長と現地調査及びヒヤリングを実施。

[現状]
①1年生フロアの水道15口
②2年生フロアの水道9口
③3年生フロアの水道9口
※昼食後の歯磨きタイムや、屋外活動後のうがい・手洗い等で支障!

[対策案]
①水道蛇口の増設
→特に、2年生フロア、3年生フロアの増設を優先!

[その他]
①空調設備の設置状況
~普通教室 完備
~特別教室 今年度秋頃設置予定
→特別教室の中でも、調理実習実はコンロ等の熱を使うため、優先すべき!
②調理実習
~2時間続けての授業  生徒は2時間暑い中で授業
~教師は、2クラス受け持つため、4時間暑い中で指導しなければならない
→調理実習室は、全県の中学校で優先設置をしなければならない!

1年生フロア・中央水道6口

1年生フロア・東側水道3口

1年生フロア・西側水道6口

2年生フロア・中央水道6口

2年生フロア・東側水道3口

3年生フロア・東側水道3口

3年生フロア・中央水道6口

2019年6月3日  上三川町上蒲生・上三川街道の管理調査

6月3日、上三川町上蒲生の住民の皆様から、上三川街道の管理状況が悪いとの声を受け、現地調査を実施しました。

[ヒヤリング]
①大型車両の交通が多く、振動の影響で夜も安眠できない!
②クルマを運転していても、道路の劣化を感じる!
③振動、騒音は日常生活に悪影響!

[現状]
日産自動車栃木工場北の上三川街道
①沿線には民家が連なる
②道路の劣化が進んでいる
③亀裂、穴、段差が生じ、車両が通過すると騒音・振動を感じる
④夜間は周囲の雑音が無い分、通行時の騒音、振動は更に増幅させる

[対策案]
①民家がある区間(公民館入口から加藤自動車)を優先的に計画
②舗装の全面改修
※部分補修では、効果なし!

県道路保全課と協議し、対策を検討します。