2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2019年5月16日  横川東小学校通学路の安全調査

5月16日、横川東小学校通学路になっている、下栗町ミツトヨ前の5差路交差点の安全調査を実施。

[通学路の利用状況]
①横川東小学校  児童120名超
②中学生、高校生の自転車も多い
③交通指導員、横川東小学校職員、保護者等で横断補助及び見守り・声かけ

[現状]
①通学時間帯は、通勤時間でもあり交通量も多く、歩行者と車両の交通が混在する
②メイン通り(平成通り)には右折信号機、他は通常信号機
③サブ通りでは、前方信号が黄色〜赤まで直進車両が交差点に進入するため、右折車両が交差点内に残留
④右折車両は、直進の対向車の切れ間から右折するため、横断中の歩行者が危険
⑤交差点内の安全確保のため、停止線を後退させた
※通学児童、生徒が多い交差点の安全対策は、急務であると判断!

[対策案]
①ドライバーのマナー向上
②右折車両対策としての信号等の環境改善
③歩道橋の新設
※ソフト対策も重要だが、子どもたちの命を守るハード対策は不可欠!

県警察及び道路管理者と協議し、対策を検討します。

ミツトヨ前5差路交差点

通学風景

平成通りを横断

右折車両から歩行者をガード

2019年5月15日  星が丘・昭和小、星が丘中通学路の安全対策進行中

5月15日、2月21日に現地調査し、行政関係機関に協力を要請して安全対策が進行中です。

[現場]
昭和小学校、星が丘中学校の通学路になっていたヨークベニマル星が丘店前の通りの放置空家
[現状]
解体工事が完了するまで、通学路を変更して子どもたちの安全を確保している。
[対応]
塀の解体が完了し、建物の解体を進めている。
解体工事完了後、通学路は従来通りとなる。
通学路を利用していた子どもたちには、もうしばらくお待ちください。

放置された空き家

大谷石塀が倒れかけている

塀の解体が完了

空き家の解体が進んでいる

2019年5月15日  平出町・テクノ交差点(仮称)安全調査

5月15日、交差点周辺の道路形状が複雑な「平出町のテクノ通り交差点」で、自転車の通行が危ないとの地元の声を受け現地にて調査を実施しました。

[現状]
①自転車が交差点を横断するには、側道を通って島になっている歩道に入る必要がある

②歩道に入る手前に停止指導線はあるが、停止指導線無視で車両の間をすり抜け歩道に入る
③対向車が進入した際、交通事故になりかねない

[対策案]
①一時停止規制
②安全喚起:道路標識、道路表示など
③歩道への進入が安全に出来る対策など

県警察及び道路管理者と協議し、対策を検討します。

左折の対向車多く危険

右折の対向車は殆ど無い

歩道に入る手前にある停止指導線

ポールの間から歩道に入る

2019年5月15日  錦小学校通学路の安全調査

5月15日、錦小学校の登校時間帯に通学路の安全調査を実施しました。

[ヒヤリング]
①7:00~8:30の進入規制があるのにも関わらず、外部車両が進入し困っている
②交通標識が目に入らないのではないか

[現状]
①7:00〜8:00の錦小学校通学時間帯には、交通指導員が立ち、不法に進入しようとする車両を止めている
②通行許可証が発行されており、許可証を提示している車両のみ進入させている
→交通指導員の方の対応は、大変素晴らしいもので、通学児童の安全が確保されている

[対応]
①交通規制のドライバーへの周知を徹底するそせ
②警察官の取締もされていたようだが、定期的に行う必要がある!

大錦橋通り

7:00~8:30車両進行規制

通学風景

ドライバーに進行指導

2019年5月14日  石井小学校通学路の安全調査

5月14日、石井小学校通学路の安全調査を実施。

[ヒヤリング]
1)通学路
①石井町293周辺の児童数〜現在8名の登校班
②通学時間帯に通勤時間帯がかぶり、信号の無い農道・通学路に多くの車両が迂回・進入
③結構なスピードで走ってくるので危ない
④今年3月には、朝7:50に電信柱を折る交通事故が発生〜通学途中だったらと考えると怖い
⑤児童がクルマを避けようとして、水路に落ちた事もある
⑥特に水・金曜日が交通量が多いようだ

2)久部街道の丁字路交差点
①久部街道の歩道に渡るため、横断歩道が無い交差点を横断している
②久部街道はカーブが連続していて、横断の際に車両が迫ってヒヤリとする
③西進車両が見えにくい

[現状]
ヒヤリングの内容を、現地調査で確認。
1)通学路
①農道は約4mの幅員で、路肩が狭い
②路肩は舗装面が狭く、土手と水路
③路側帯は消えて見えない
④信号の無い農道を迂回路に利用、約60km/hで走行している
→安全対策の必要性は大!

2)丁字路交差点
①久部街道に横断歩道なし
②カーブで西進車両が見えにくい
③横断中、車両が迫ってくることもある
④横断手前に、民家の協力で溜まりスペースが確保されている

[対策案]
①通学路注意の喚起  〜看板、道路表示など
②路側帯(白線)の引き直し
③スピード規制
④舗装道路の拡幅を検討
⑤久部街道に横断歩道の設置
⑥久部街道に歩道(横断)者注意喚起〜道路標識・表示など
⑦押しボタン式信号機の設置を検討

※県警察及び道路管理者と協議し、対策を検討します。

通学風景

通学児童、生徒(自転車)、車両が混在

幅の狭い路肩を歩いている

事故後新設の電柱(手前から4本目)

久部街道・横断歩道の無い丁字交差点

横断歩の際、直前に車両が!

カーブで見えにくい