2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2019年5月13日  石井町・岡新田バス停に上屋と安全柵設置が完了

5月13日、石井町の岡新田バス停は、石井小学校の多くの児童が登下校で利用するバス停。
以前は、屋根がなかったので、雨天時や猛暑などで子どもたちは大変でした。

今回、バス停上屋と安全柵が設置され、石井小学校の児童や岡新田バス停を利用される多くの住民の皆様の安全が確保されました。

当日、岡新田バス停を利用している児童の皆さんから、「屋根と安全柵を設置してくれて、ありがとうございました^_^!」との嬉しい声をいただきました。

道路管理者である、栃木県道路保全課・宇都宮土木事務所の皆様他関係各位に、心から感謝致します。

岡新田バス停・屋根設置

登下校時には、多くの児童が利用

車道に出ないように対応

安全柵が設置

2019年5月3日  川俣町・御用川の防災減災対策調査

5月3日、宇都宮市川俣町の御用川、河川管理と沿岸の安全調査等を実施。

[ヒヤリング]
①土地が売却されフェンスが設置されるまでは、川沿いに約2mの道があった
②境界は、河川側にはみ出している
~歩いて通れなくなった!
③増水のたびに河川が削られ、護岸が弱くなっている

[現状]
①市道から御用川に通じる道あり
②道には、畑(旧)との境界を示すと思われる大谷石が埋めてある
③御用川に至ると、道幅は極端に狭くなる
④河川は蛇行し、護岸はかなり削られている
➡︎売却される土地は住宅分譲地なので、河川の護岸強化は不可欠!

[対策案]
①護岸強化工事
②河川管理のための通路の確保

県河川課と協議し、対策を検討します。

御用川を入る道路

左:最近売却され分譲予定の土地

境界と御用川

水勢で削られた護岸

2019年5月3日  刈沼町・学園通り管理調査

1月8日、清原・学園通り 刈沼町544付近の舗装劣化が進み、振動や衝撃音など、住民の生活に支障。現地を地元の方々と調査。

5月3日、現地を確認に行ってきました。

[現状]
①舗装の劣化   ~亀裂、凸凹、段差など
②生活支障等   ~振動、騒音などで安眠できない!
➡︎舗装は未改修で、北側の舗装面と劣化した指摘箇所の段差も気になった!

[対策案]
※舗装の改修
改修区間:民家を挟み約100m
~民家に振動等が影響すると思われる範囲

住居は下記の一軒のため、刈沼町544-7の全面道路の整備を要望します!

舗装に亀裂、この先段差あり

舗装劣化

亀裂と段差

舗装の傷みがひどい

2019年5月2日  田原街道・上河内中央小交差点の工事進捗確認

5月2日、田原街道バイパス計画に伴い、上河内中央小学校交差点の整備の進捗確認。

現状:  ①計画通り交差点の改良工事は進んでいる
②取得した用地は道路関連設備+αのスペースあり

通学路の安全対策:
上河内中央小通学路の安全確保のため、現在の通学路(南迂回路)から、中央小交差点を利用する通学路(直接路)に変更できるよう、環境を整える。
①横断歩道の設置
②押しボタン式信号機の設置

県土整備部及び県警察と協議し、対策を検討します。

中央小交差点の工事状況

北から見た交差点

東から見た交差点

西から見た交差点の先

2019年5月2日  上河内給食センター西の道路管理調査

5月2日、宇都宮市下小倉町西地域からの要望で、国道293にアクセスする道路の安全調査を実施。

[ヒヤリング]
①国道293号線はカーブが多く、アクセス道路から西進車両が見えにくい
②上河内給食センター西側の堤防上の道路は、国道293に出るのに安全

[現状]
①上河内給食センター敷地までの約50mは舗装~施設側で舗装整備したもの
②その先は、堤防上の道路のため砂利道
③西鬼怒川の上流(北側)は、弁天の湯のある西側堤防は舗装

[対策案]
堤防砂利道の舗装化
①堤防の長寿命化
②地域の利便性向上
③交通の安全性向上
等のため、堤防の舗装化を推進する必要がある。

※県河川課等と協議し、対策を検討します。

R.293から上河内給食センターに入る道路

西鬼怒川の堤防上が砂利道(南)

北側の堤防は舗装(西)、砂利道(東)

給食センターの先から砂利道