2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2019年4月24日  上籠谷町・R.121号歩道の安全調査

4月24日、宇都宮東高、宇都宮南高、宇工高等の通学路になっている、R.121号  桑島大橋周辺の歩道の管理状況を調査。

[現状・ヒヤリング]
凸凹、亀裂、うねり等で、自転車運転に支障。ハンドルが取られる危険あり。
夏は、雑草が繁茂。背丈程に伸びるため、危険度が高い。

[対策案]
①歩道舗装の改修
②夏前に雑草除去

※県道路保全課と協議し、対策を検討します。

R.121号の歩道

凸凹、うねりの歩道

雑草が繁茂

亀裂、凸凹の歩道

2019年4月24日  東横田町・横川中央小学校通学路の安全調査

4月24日、東横田町西エリアから横川中央小学校に向かう通学路の安全調査を実施。

[現状]
北進車両:用水路手前に一時停止
~交差点まで約6m(クルマ1〜2台分)徐行して出てくる。
~東西方向に車両がない場合、通過している。
通学路:東横田町西部から約20名の児童が通学。交通指導員が交差点横断を補助。

[ヒヤリング]
①新幹線側道に一時停止の規制はあるが、交差点内での交通事故が多発。
②通学路なので、子どもの巻き添えが心配。
③自治会として市に働きかけているが、反応なし。

[対策案]
①押しボタン式信号
→側道が優先道路でないため困難!
②通学時間帯(7:00〜8:00)一時停止徹底!
③警察官の取締り強化!

※県警と協議し、対策を検討します。

新幹線をくぐる通学路

新幹線側道との交差点

一時停止から徐行して交差点に進入

危険と言われる交差点

2019年3月4日  大曽4丁目貸家廃墟の問題調査

3月4日、大曽4丁目にある貸家廃墟が問題との声に、地域住民と現地調査を実施。

[現状]
空き家になった貸家は10棟。
以下の写真の通り、貸家は荒れ果て、板塀は倒壊。放火や犯罪の温床になるのではと、近隣住民から懸念の声。
住民らは、宇都宮市に対し危険空き家対策を要請しているが、長年放置されている。
建物は傷みが激しく、いつ倒壊してもおかしくない状態。
[対策]
①所有者を特定し、管理(撤去)指導
②危険排除
~行政代執行(撤去)後、所有者に費用請求

※宇都宮市及び県建築課、住宅課と協議し、対策を検討します。

2019年3月1日  上三川町・本郷中学校・小学校通学路の安全調査

3月1日、上三川町立本郷中学校及び本郷小学校の通学路が危険との指摘を受け、地元の方々と現地調査。

[現状]
通学路が狭く、朝夕の通学時間帯の交通が危険。
①舗装面が狭く、車両がすれ違えない
②側溝がなく道路法面が崩れ転落の危険
〜雨天時は、滑って危険‼️
③路肩が崩れているため、路肩に寄った車両の転倒や歩行中の児童や高齢者の事故が危惧される
※何年も前から上三川町に申請しているが、全く改善されないまま放置されている。
→町の予算が付かないとのこと。

[対策案]
側溝整備をベースに、通学路の幅員拡張が不可欠‼️

県道路保全課と上三川町の対応について協議し、取るべき対応を検討します。
上三川町に対しては、子どもたちの安全のため、道路保全計画や予算措置等、何らかの対応を求めたい。

狭い通学路

軽自動車でもすれ違えない

塀をセットバックさせ通行に協力

崩れた路肩

更に狭い通学路

2019年3月1日  平出産業道路カインズホーム交差点に信号機設置完了

3月1日、平出工業団地・カインズホームに向かう交差点に待望の信号機設置が完了しました。

[経緯]
2017年9月12日、平出工業団地の産業道路カインズホーム交差点は交通量が多く、交差点での交通事故が頻発する危険箇所で、地元住民や自治会から現地調査を要望され実施。
[現状]
通勤時間帯は、工業団地に向かう車両等の交通量が多く、特にカインズホームに抜ける交差点は交差通行が困難。
交差点内での交通事故が多発。
[対策案]
信号機の設置が不可欠‼️
[対応]
県警察と現状を協議し、現地での詳細調査を実施。
→県警察からは『時間はかかるが、前向きに進めたい』との回答を得た。

※2019年3月1日、平出工業団地内・産業道路カインズホーム交差点に待望の信号機が設置されました!!

朝夕は交通量が多く危険な産業道路

交差通行困難なカインズホームに抜ける交差点

信号機設置で安全通行が可能に

信号機設置で安全対策が進んだ