2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2016年1月13日  宇都宮市新富児童公園北交差点の安全対策完了

1月13日、昨年12月10日に宇都宮市新富町の新富児童公園北交差点に、「止まれ」道路標示が完了。
これは、この交差点を利用するタクシードライバーの方から、一時停止無視のドライバーが多く危険との声を受け、対応したもの。
[対策後]
「止まれ」の道路標示を敷設~一時停止標識が交差点の10m手前なので、交差点直前に道路標示が出来たことで、一時停止規制の強化に繋がった。

要望者や利用者から、安全に通行できるとの感謝の声を頂いている。

2016年1月8日  日光市内安全調査②

1月8日、日光市高徳の県道121バイパス交差点を現地調査。
場所は、独協医科大日光医療センター東の交差点。
[現状]
医療センターを出て東武日光線の踏切を渡ると、約13m先に信号の無い交差点。
交差する道路は県道121のバイパスで、交通量もありスピードを出す車両が目立つ。
→医療センターを利用する車両の安全対策の必要性を確認。

2016年1月8日  日光市内安全調査①

1月8日、日光市土沢インターの合流地点が危険との声を受け、地元市議と現地調査。
現地は、土沢インターの降り口で、登りと下りレーンの合流地点。
[聞き取り]
土沢インターを降りると、登りと下りのレーンが合流。合流地点はスペース的に余裕がなく、高齢者等現地に慣れないドライバーには危険がある。
[現状]
登りレーンからの降り口
①合流手前に「合流注意」の看板
②合流地点に「ゼブラ表示」約18m

インターの周辺(合流地点含む)は、一応の安全対策はなされている。しかし、合流角度が浅いため、合流時に速度超過が原因の事故発生が懸念される。

2015年12月19日  辰街道の安全調査

12月19日、県道・辰街道の安全対策を要望され、地元市議会議員と現地調査。
辰街道は、交通量が多い県道だが、地権者との折り合いが難航し整備が進まない区間が点在。以前から、県道の早期整備を要望されている。
[現状]
宇都宮東病院から南の区間は、拡幅が出来ないことから、
①路面の痛みが激しい
②路側帯のラインが消え、夜間走行が危険
③反射板が所々あるが、全体的な整備が必要

※辰街道については、最終的な拡幅整備には時間を要することから、暫定的な安全対策を講じる必要がある!

2015年12月19日  石地区・安全調査

12月19日、平石地区市民センター南の柳田街道交差点、渋滞及び安全対策を地元市議会議員と調査。
[現状]
現場は、右折専用レーンがある片側3車線の大きな交差点。
①信号機は、通常の三点式
②対抗車線が渋滞すると、東進車両は右折困難
③診療所等の利用者が増え、右折ニーズが増大
[対策案]
※右折矢印信号機の設置を要望!

県警担当者と、現地の詳細調査をもとに対策を協議します。