2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2015年12月18日  矢板市「ホフ」事業視察調査

12月18日、矢板市の「ホフ」事業を視察。
ホフは、ドイツで発展した循環型社会の装置。森林、林業から出る「不要材」を持ち込み、粉砕等の加工を施し、新たな商品として販売する拠点。ドイツには、各自治体ごとにホフが設置されている。
森林資源の豊富な本県にとって、ホフの機能は、循環型のエコ社会創出と共に、雇用創出にも期待は広がる。
事業としては、買取と販売のサヤが利益となるが、設備投資は約1.5億円。
買取は、商品にならないバーク、生木や原木丸太、端材など。加工後は、チップ、ペレット、マキとして販売。
本県林業の現状を鑑みると、県内各所に「ホフ」施設整備のニーズがある。

2015年11月30日  のざわ特別支援学校周辺の安全対策完了

10月5日、のざわ特別支援学校前の道路に「障がい者福祉ゾーン」として、道路標識と標識の設置が完了。

のざわ特別支援学校があるにも関わらず、白沢街道交差点改良による交通安全対策が不備であると、地元から指摘。これを受け、県教育委員会を通し、市道の管理者に対策を要請。
この度、以下の写真のように対策が講じられた。
地元から、安心できると、喜びの声が。

2015年11月30日  峰小学校北交差点の横断歩道完了

11月25日、峰小学校北交差点の横断歩道の補修工事が完了。
交差点4方向の横断歩道が新しくなり、登下校時の児童や周辺住民らから、喜びの声が。

2015年11月30日  屋板町郵便局交差点の渋滞対策完了

11月21日、上三川街道・屋板町郵便局交差点の渋滞対策が完了。
交差点手前に「停止指導線」を敷設。
~交差点手前の十字路からの出入りがスムーズに!
この十字路から出入りする、住民や運送車両、カレーショップ利用客らから、喜びの声が。

2015年11月30日  田川堤防強化対策が完了

9月20日、田川沿線の堤防補強工事が完了。区間は、川田町〜屋板町〜上横田町〜東横田町。
これまで、豪雨のたびに田川支流域の氾濫が起こり、床下浸水や田畑への冠水被害が。
地元からは、田川の堤防決壊を心配する声があり、3年前の本会議で「田川の堤防の強化対策」を要望していた。
[対策内容]
●堤防の舗装を施工
〜堤防路面からの雨水の浸透を防ぎ、堤防の内側からの決壊を予防。