2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2015年2月14日  上河内地区内の現地調査②

2月14日、宇都宮市関白町内の側溝が、大雨時に氾濫して生活に支障との声を頂き現地調査。
[現状]
①場所:宇都宮市関白町524周辺
②宇都宮市道の側溝が溢れ、敷地内の畑や田圃に氾濫
③側溝の規模、勾配に問題あり
[対策案]
※側溝の勾配を調整するなど、対策を講じる必要あり!

宇都宮市道路保全課と対策を協議したい。

2015年2月14日  上河内地区内現地調査①

2月14日、宇都宮市関白町のスマートインターの入口を案内する道路標示の設置位置が不適切で、住民の生活に支障。
[現状]
①場所:宇都宮市関白町247-2
②設置位置:本来の位置より約50m手前になっている
③標示に従って民家に進入する車両が多く、方向転換で敷地内に入られて危険
[改善対策]
※設置位置の移動
※あるいは、標示方法の改善
~『50m先右折』等

県土整備部の担当者と対策を協議したい。

2015年1月29日  平出町の市道整備現地調査

1月29日、平出町 鬼怒中学校西の市道の安全対策を要望され、地元の方と現地を確認。
[現状]
①道路幅員4m
②交通量は多い
③舗装が古く未整備
④ひび割れ、窪みが多く、歩行者や自転車は足が取られ危険
[対策案]
※舗装改修が必要!

宇都宮市議と連携し、市道の保全を進めたい。

2015年1月28日  白沢街道雨水害現地調査

1月28日、海道町の大雨対策を要望され現地調査。
現地は、白沢街道沿の民家集落。県道・白沢街道の雨水側溝の容量不足のせいか、大雨の度に民家の敷地に氾濫。長靴を履いても敷地を歩けないくらい、生活に支障を来たしている。
現状は、古い側溝で雨水対策は必要と判断できる。
排水容量等を確認し、雨水対策について、県土整備部担当者と検討したい。

2015年1月17日  競輪場抜け道の安全対策

1月17日、競輪の開催日に、閑静な住宅街の生活用道路を抜け道に使う車両が多く危険との声を頂き現地調査。
また、競輪場帰りのドライバーの『ポイ捨て』には困るとの声も。
[現状]
①道路幅は、約4mで生活用道路。
②途中5m程度の道幅のポイントで、車両が交差するが、その際『車券やタバコ』をポイ捨てされる。
③ドライバーのマナーが悪く、スピードを出して進入する為、子どもたちの通学路が危険。
[対策案]
※競輪場通りから『焼肉ますとます』に入る通りの交通規制を強化する必要あり!

県警の担当者と、対策を協議します。