2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2014年1月12日  清原台・野高谷交差点現地調査

1月12日、国道408号線バイパスの野高谷交差点改修工事に伴う歩道橋撤去により、清原中央小学校通学路の安全対策が必要。

地元の育成会部長、菊地市議、党員さんと共に、計画書を確認し問題点を抽出。

既歩道橋の撤去後 新歩道橋が出来る間の約二年間は、横断歩道を使っての登下校となる。
清原中央小学校学区は、毎年新一年生が増える事もあり、交通量の多い道路の横断を心配する声が聞こえてくる。

問題点①横断する道路は、道幅が約20mで歩行者用信号の青信号時間が点滅を含み25秒。新一年生が渡り切るには、微妙な時間。
問題点②交差点南の取付道路改築工事(写真中・○印部)に伴い、通学路の安全確保に不安の声。団地とのアクセスが良くなる事で、通学路の安全対策として取付道路には「歩道」を設置する必要がある。

以上の問題点を、県土整備部及び県警と協議し対策を講じたい。

2014年1月11日  県立美術館企画展

1月11日、「日本近代洋画への道」をテーマに県立美術館の企画展がスタート。

これには、本県ゆかりの高橋由一(日本近代洋画の父)の名品を中心に130点を展示。
美術の教科書に載っていました高橋由一の「鮭図」を目の前に、あまりの迫力に圧倒されました。
鮭図は2点で、特に柾目の板に直接油彩で描いた作品は、見るものをくぎ付けに・・・

3月2 3日までの期間中、ギャラリートークやCRTの嶋匀三さんのトークショー、三遊亭歌橘さんの落語で、日本近代洋画の歴史や歩みを学べる企画も楽しみ。

期間中何度も、足を運びたいものです。
皆様も是非、県立美術館にお運び下さい。

2014年1月11日  交差点周辺の交通規制

1月11日、宇都宮環状線と日光街道の交差点付近を調査。

国道4号線・御幸町交差点と生活道路の利便性確保対策に、今回調査した交差点周辺の交通規制は参考になる。

宮環・日光街道交差点は、交差点から10m内の取り付け道路からの出入り(利便性)確保のため、交差点の停止線手前を「停車禁止ゾーン」の道路標示が敷設されている。

県警・交通規制課と、本事例を検証したい。

2014年1月9日  上三川町・北小学校前県道の安全対策

1月9日、県道宇都宮・結城線(上三川街道)・上三川町立北小学校前は、年に一度は大きな交通事故が発生。
交通事故の発生時間帯は、朝7時~8時で通学時間帯と一致している。

事故発生の原因は、スピードの出し過ぎと県道の形状にある。
県道は、小学校南から大きくカーブするが、見通しが比較的良いためかスピード超過車両が多い。

県土木事務所の道路保全課課長他職員と、小学校校長・PTA会長、上三川町議らと現場を確認。

安全対策は急務、今年度予算で「ガードレール」設置が決まった。

2014年1月7日  新春飛行体験搭乗

1月7日、陸上自衛隊宇都宮北駐屯地(飛行場)にて、ヘリコプター編隊飛行訓練及び体験搭乗のイベントに参加。

編隊飛行では、練習機6機と輸送ヘリ4機が一糸乱れぬ飛行を披露。
自衛隊員の日頃の厳しい訓練の成果を目の当たりにした。

体験搭乗は、10人乗りの輸送ヘリに乗り込み、約40分の飛行を体験。
宇都宮の基地を離陸し、鹿沼・日光・芳賀・真岡・上三川・下野の上空を飛行。

自衛隊は、消防や警察と共に本県内地域の安全安心を支えてくれている。