2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2012年10月8日  栃美ヘア・ショー

10月8日、栃美ヘア・ショーに出席。

栃木県美容業生活衛生同業組合の常務理事の案内で、県内の美容師の卵達の発表会を観覧。

若い世代のパッションを、五体にビンビン感じました。日本の伝統的な美と現代的センスを融合させたファッションは、奇抜な中に何故か馴染む感覚を覚え不思議でした。

実社会でも、若者たちの活力を引き出し、活用出来れば素晴らしい未来が開けると期待したい。同時に、若い世代からの積極的な発信にも期待したい。

    

    

    

    

    

2012年10月6日  岩曽町周辺の交通対策

10月6日、白沢街道と岩曽中通りのT字路の延長工事により、交差点化により周辺交通に制限がでてくる。

そこで、周辺の道路や小規模交差点の現地調査を実施。

竹林町のコンビニエンスストアの交差点は、交差する道幅に差があり、通行上支障あり。
交通量の増加を考慮すると、交差点の各副は必要となると判断。

行政との協議を推進したい。

2012年9月30日  障がい者スポーツ大会

9月30日、全県からアスリート達が集い『とちぎ県障がい者スポーツ大会』が開催された。

台風の影響が心配されたが、天候に恵まれ爽やかな開幕となった。

開会式は、グラウンド一杯の選手団で埋め尽くされ、選手からパワーをもらいました。

開会式には、本県出身のロンドンパラリンピックの金田典子選手(シッティングバレーボール)、増渕倫巳選手(車椅子バスケットボール)も参加。出場者にエールを送った。

2012年9月27日  今泉交差点現地調査

9月27日、今泉小学校西の交差点で、事故多発。地元金沢市議と現地調査。

信号のある交差点だが、交差点内の衝突事故が絶えない。
現地調査の結果、信号システムに問題はなく、宇都宮駅側から東に向かうドライバーが先の信号と混同し勘違いが生じているのではないか・・・との結論。

従って、東西方向のドライバーに“注意喚起”が必要と思われ、『減速』『交差点注意』『追突注意』等の対策が必要と判断。

早速、県警に道路標識など対策を検討するよう要望。

2012年9月22日  ロマンチック村道の駅オープン

9月22日、宇都宮のロマンチック村道の駅のオープン式典に出席。

毎年100万人の来場者を迎える『ロマンチック村』。
農業総合公園として、36万ヘクタール(東京ドーム10個分)の広大な敷地に、農園、植物園、直売所、地元食材レストラン、遊具公園、温泉、宿泊施設等、一日居ても飽きない充実施設。

道の駅がオープンした事で、ロマンチック村も集客力アップ。

宇都宮の集客力を、更に強化出来し、街の活気に繋がる事を期待。