2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2023年9月12日  桑島大橋周辺の安全調査

9月12日、桑島大橋を通学路で利用している高校生から、雑草が危険だとの指摘を受け現地調査を行いました。

[現状]
1)利用状況
①高校に通学する生徒が利用
②雑草に絡まり転倒する事故発生
2)道路管理状況
①雑草が放置され繁茂 ~歩道を覆っている
②西側の歩道は、特に通行に支障あり

[対策]
①通学時等の安全対策 →雑草の除去
②毎年同様の問題指摘 →除草の定期化

※道路管理者(栃木県)と協議し、対策を進めます!

桑島大橋

西側の歩道

雑草繁茂で通行に支障

東側歩道

雑草が繁茂

2023年9月12日  県道・薬師寺線の管理状況調査

9月12日、県道沿線にお住いの住民から、振動がひどく生活に支障があるとの声が届き現地調査を行いました。

[現地]
 自治医大駅から4号バイパスに至る道路で、バイパスに近い住民の声

[現状]
①舗装状況 ~亀裂等の劣化なし
②周辺状況 ~沿線は畑地で、軟弱地盤の可能性あり

[対応]
①栃木土木事務所の対応はあったが何も進まないとの事なので、県の道路保全課と協議する
②県道建設時の地盤調査報告書を確認

→確認の結果に対し、対策を検討する!

県道・薬師寺線

振動がある道路

舗装状況は劣化なし

2023年8月29日  上戸祭町の釜川流域安全対策・ガードレール設置完了

8月29日、上戸祭小学校南の釜川流域に「ガードレール」設置が完了しました。

[対策前]
 夜間は照明が無いため、釜川の境に「トラロープ」が設置されてはいたが、転落の危険が懸念されていた。
 小学校の周辺であり、パン屋さんの出入りもあるため、しっかりとした安全対策が求められていた。

[対策後]
 県の河川課と協議し、約60mに渡り「ガードレール」を設置する事が決定。
 河川への転落防止や、周辺地域の安全安心を確保できました。

①対策前

②対策前

③対策前

④対策後・ガードレール設置完了

⑤対策後・ガードレール設置完了

⑥対策後・ガードレール設置完了

2023年8月29日  御幸が原小学校通学路周辺の安全調査

8月29日、御幸が原小学校北の東西道路(宇都宮市)の安全対策を依頼され、現地調査を実施しました。

[調査ポイント]
1)国立宇都宮病院から西進下り坂でのスピード制限
2)御幸が原小学校北の東西道路(市道)の安全対策

[現状]
1)下り坂でのスピード規制
 ①規制速度40になっている 〜標識等は十分でない
 ②多くのドライバーは速度超過で走行
2)通学路周辺の安全対策
 ①横断歩道が消えている、◇表示の劣化
 ②一時停止線が消え、止まれ表示が劣化
※1)2)ともに、対策を講じる必要性大!

[対策案]
1)スピード規制
 ①40km/h規制の道路標識の増設
 ②道路標示40の敷設
2)通学路周辺の安全対策
 ①横断歩道、一時停止線、止まれ標示の更新
 ②◇表示を「緑ベース◇」に改良

※県警察と現状を協議し、対策を検討します。

御幸が原小北の東西道路

横断歩道や道路表示が消えている

交差点表示が劣化

一時停止線、止まれ表示が劣化

2023年8月24日  下岡本町・4号線辰街道交差点の安全調査

8月25日、国道4号線と県道158号(辰街道)の下岡本町交差点が、右折時に交差点内での交通事故の危険があるとの声を受け現地調査しました。

[現状]
1)辰街道の道路状況
①北進右折車線あり ~約10台分
②朝夕の交通量は多い

2)交差点及び周辺環境の状況
①通常の3点式信号機 ~右折矢印なし
②下岡本町・JR岡本駅周辺の住宅団地からの南進車両が多い
③信号待ちの右折車両が多い ~2、3回待ちも

[利用者ヒヤリング]
①交差点に入って右折のタイミングをはかっている
②焦りからヒヤリハットもある
③いつか交通事故も起こるだろう
④右折専用車線があるのに右折信号が付かない理由が知りたい
→右折信号機の設置を要望したい!

[対策案]
※渋滞及び交差点内事故を防止するため
「右折信号機」を設置する!

県警察本部と協議し、対策を進めます。

右折できず信号待ちする車両

右折車線には10台以上入れる