2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2023年8月24日  下岡本町・4号線辰街道交差点の安全調査

8月25日、国道4号線と県道158号(辰街道)の下岡本町交差点が、右折時に交差点内での交通事故の危険があるとの声を受け現地調査しました。

[現状]
1)辰街道の道路状況
①北進右折車線あり ~約10台分
②朝夕の交通量は多い

2)交差点及び周辺環境の状況
①通常の3点式信号機 ~右折矢印なし
②下岡本町・JR岡本駅周辺の住宅団地からの南進車両が多い
③信号待ちの右折車両が多い ~2、3回待ちも

[利用者ヒヤリング]
①交差点に入って右折のタイミングをはかっている
②焦りからヒヤリハットもある
③いつか交通事故も起こるだろう
④右折専用車線があるのに右折信号が付かない理由が知りたい
→右折信号機の設置を要望したい!

[対策案]
※渋滞及び交差点内事故を防止するため
「右折信号機」を設置する!

県警察本部と協議し、対策を進めます。

右折できず信号待ちする車両

右折車線には10台以上入れる

2023年7月31日  白沢宿・内水氾濫対策調査

7月31日、白沢町内の白沢宿交差点周辺が大雨のたび、内水氾濫が発生し床下浸水等の被害が発生する事から現地調査を実施しました。

[現状]
①大雨の度に白沢宿交差点周辺が水浸し
②雨水側溝が呑み切れて無い
③用水路水門を手動(人力)で開け凌いでいる
④降雨のタイミングで水門の対応が出来ない
→大雨時には水門に近づくと危険!

[現地調査結果]
現地の課題から以下の対応が考えられる
①用水路クランク土砂の除去
②用水路水門開閉方法の改良
③雨水側溝の強化

[対策案]
①用水路クランクのバキューム(堆積土砂除去)
②用水路水門開閉をハンドル式に改良
③雨水側溝の南側排水経路の確保と
 交差点地下のボックスカルバートへの接続

※道路管理者(栃木県)、宇都宮市、土地改良区及び地元自治会と協議し、対策を進めます!

2021年6月25日の内水氾濫

50kg以上の重量の用水路水門を開け放流

内水氾濫を抑制する対策案

上流域から流入する雨水を側溝横断で南側畑に流す

歩道地下のボックスカルバート

水路クランク部に土砂堆積

2023年7月13日  城東小学校北交差点の安全調査

7月13日、信号が電線で隠れて見えないところがある。との指摘を受け、現地調査しました。

[現場]
 城東小学校北交差点を小学校側から西に向かった信号機

[現状]
①交差点手前(西進)で電話線と信号機が重なる
②信号(色)は確認できるが気になる

[要望・対策案]
 電話線と信号機の重なりを解消
①信号機の位置変更
②電話線の高さ変更

※県警察及び関係機関と協議し、対策を検討します。

電話線が信号機に重なる

信号は判別できる

停止線からは信号機が確認できる

2023年7月11日  南高砂町・角衣料品店前交差点の安全調査

7月11日、過日、男子児童が横断歩道を横断しようとしている時、交通事故が発生した交差点を現地調査しました。

[現場]
①信号機の無い交差点 ~雀銀座商店街
②歩行者の確認は容易にできる環境
③4号線・雀宮5差路手前の交差点
④40kmの速度規制あり

[交通事故の原因]
①雀宮5差路は時差式信号機のため、右折待ちでイライラしていた
②雀銀座商店街は直線道路のため、普段からスピード超過のドライバーが多い
③歩行者の見落とし

※ドライバーの不注意が原因かと思われるが、スピード超過や歩行者注意の喚起が必要!

県警察と協議し、対策を検討します。

南高砂町3-9交差点・事故現場の雀銀座商店街

南信車両が歩行者を引っ掛けた

横断歩道に設置されている「横断旗」

東進車両用のカーブミラー

西進側はミラーなし

2023年7月10日  河内図書館前の安全調査

7月10日、河内図書館から通りに出る際、信号がないため危険ではないかとの指摘をいただき現地を確認しました。

[現状]
①図書館通りと奈坪通りの丁字路交差点
②丁字路のため図書館から出る際の信号はない
→交差点内なので、安全確認して出られる!

[利用者ヒヤリング]
①幹線道路に出る際、左右確認に気を使う
②確認のため車両が歩道を塞ぐようになる
③グリーンセンター下田原も同じ丁字路交差点だが、信号はついている

[対応策]
 安全確保のため、信号機設置は不可欠!
①県警察と現状及びクリーンパーク下田原の件を確認
②安全対策を協議

※県警察と協議し、対策を検討します。

図書館から出る際 信号はない