2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2011年10月22日  議会改革の研修参加

今回のポイントは、
①議員定数の問題
②議員報酬の問題

定数については、単純に人口割りは地域の声の反映度上問題をはらむ為、慎重であるべき。
基準としては、常任委員会数×8人が適当。

報酬は、充分に住民説明が必要。議員活動の実態、議会や議会以外の活動内容を知ってもらう事が重要。

2011年10月19日  日光の観光視察

秋の紅葉シーズン。
例年なら、観光客で大賑わいの日光国立公園。
今年は、例年の50%以下とのこと。
地元のレストラン経営者は、本年度の経営に腐心。
メニューの変更やサービス提供の仕組みを変える事と客単価アップに苦労。不況の時こそ、紹介とリピート客の獲得がポイント。とオーナーは語る。
栃木から全国に向けて、風評を跳ね返すPRの強化は行政の責任。

2011年10月16日  花と農産物の祭典

清原南地域の大地で、食の祭典が賑やかに開催。
地元の農産物を食材に、盛大にバーベキュー大会や野菜や花穫り大会。秋空の下、とちぎの“食”を満喫。

2011年10月15日  とちぎ安全安心PR イベント

10月15日、とちぎの食と観光安全安心PRイベントが開催。
あいにくの雨天にも関わらず、大勢の県民の皆さんと“とちぎ発全国に元気を届けようと、大変な盛り上がりでした。

2011年10月14日  街頭演説会

今回は、9月度議会報告。
皆さまのご支援のお陰で、議員として戦いを開始して6ヶ月。
震災・原発事故放射能対策、台風15号被害対策、地域の皆さまのご要望等、全力で走って参りました。
9月20日~10月14日の約1ヶ月に渡る議会で、約67億円の予算が成立。震災復旧復興及び、放射能汚染・風評対策費。台風15号被害対策。農業・観光、地元企業対策。県内安全安心PRイベントなど、公明党会派の予算要求が反映され、内容のあるものとなりました。