2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2011年10月9日  完了確認

以前に対応した、下川俣町白沢街道沿い立木の件。
電線接触・落ち葉・落ち実対策~立木の枝払いが完了。東電立ち会いにて、安全確認完了。近隣の方にも、確認頂きました。

2011年10月9日  現地調査

10月9日、宇都宮市西原で、道路と敷地境界の未整備箇所を現地調査。
宇都宮市道路との関係のため、市と連携を準備。

2011年10月8日  県畜産酪農研究センター

10月8日、県畜産酪農研究センターの公開デーに参加。
本県酪農は、北海道に次ぐ全国第2位の生産量。質・量ともに、全国に誇れるブランド。
会場では、ホルスタインの品評会も行われ、日頃の酪農家の努力の祭典でした。さすが“トップブランドとちぎ”。
イベントでは、農業高校の若き後継者も裏方として大活躍。感動しました。

2011年10月8日  エコ・もりフェア2011

秋晴れの下、“とちぎ”から日本を元気に、エコ・もりフェア2011が開催。
わくわくグランディ科学館では、県産の秋の味覚や木と触れ合う体験コーナー。環境のブースには、放射能問題や再生可能エネルギー、生活に根ざした環境貢献活動の紹介。
屋外では、ソーラーカーやEV・PHVの試乗体験。

2011年10月7日  会派勉強会

10月7日、本県の役割について、国交省関東運輸局の菅原支局長よりレクチャー。
栃木県は、歴史的にも立地的にも東北と関東の要の役割。
北関東道と東北道のクロスする栃木県は、物流の拠点に成りうる最高の立地。
同時に、大災害時の首都バックアップ機能も。
観光資源のネットワーク化とストーリー化で、観光客誘致を強化すべき。