2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2022年11月19日  日光市大室・県道62号線の横断歩道安全調査

11月19日、大室・県道62号線の横断歩道が危険との指摘を受け、現地調査を実施しました。

[ヒヤリング]
①子育てファミリーが多く住む地域で、自転車やベビーカーで横断する際、段差がある事で支障がある
②夜などは、段差に気づかないこともある

[現状]
①横断歩道の段差は住宅地側のみにある
②約10cmの段差
③自転車等の通行に支障あり

[対策案]
※段差解消
①スロープ化
②歩道の改修

※道路管理者(県道路保全課)と協議し、対策を検討します。

大室・県道62号線の横断歩道

段差は約10cm

交通量も多い

段差解消は住民の切なる要望

2022年11月19日  日光市水無交差点の現地調査

11月19日、水無交差点の通勤時の渋滞解消を要望され、現地調査を実施しました。

[ヒヤリング]
①通勤時間帯は、宇都宮方面から来る車両が多く、宇都宮に向かっての右折が困難
②右折信号をお願いしたい

[現状]
①右折専用車線がある交差点
②信号機は通常のもの(右折指示なし)
③通勤時間帯は交通量が多い ~右折困難な状況

[対策案]
①朝夕の交通量調査
②右折困難状況の把握
③対策検討 ~右折信号の有効性を検証

※県警察と協議し、対策を検討します。

右折車両が渋滞

水無交差点

信号機は通常のもの

2022年11月19日  日光市土沢・R121交差点の現地調査

11月19日、土沢のR121号線交差点が危険との事で、現地調査を実施しました。

[ヒヤリング]
①交差点からR121に進入する際、逆走する車両がある
②特に夜間には、反対車線に入りそうになり急ハンドルで車線変更する車両が多い
③慣れているドライバーでも、勘違いする事もある

[現状]
①R121は中央分離帯がある複数車線の道路
②交差点内の車線・誘導線は消えていて無い

[対策案]
①交差点内の車線・誘導線の修復

※県道の管理者(県道路保全課)と協議し、対策を早期に検討します。

土沢のR121交差点

交差点内の状況

中央分離帯があり、車線・誘導線が必要!

2022年10月19日  県道154号線歩道劣化調査

10月19日、清原台5丁目南を通る県道154号線の歩道が危険との相談があり、現地にて周辺環境等を調査しました。

[現状]
①県道沿線の歩道の劣化が進んでいる
②歩行者、自転車交通に支障あり

[住民ヒヤリング]
①清原台は個人敷地の一部を歩道に供出
②管理は公共のはず
③歩道管理がされず危険な状態
④バス停でもあり乗り降りに危険が伴う
→清原台5丁目自治会会長から、改めて早期の修繕対応を要望させた!

[対策案]
①歩道舗装の補修  ~栃木県
②バス停留所の整備 ~バス事業者

※道路管理者及び公共交通事業者と協議し、対策を検討します。

県道154号線の歩道

舗装劣化により歩くのにも危険

バス停にもなっている

2022年10月6日  ミツトヨ5差路交差点の周辺調査

10月6日、46号都市計画道路沿線の道路環境調査を実施しました。

[利用者ヒヤリング]
①事業所敷地に入る際、出入り口の位置が支障
②道路際に駐車車両があると、進入できないとのクレームが入る
→縁石位置を改良して欲しい!

[現状]
①縁石が駐車場にかかっている
②事業所前に駐車すると進入できない
③利用者が混んでくると駐車場への出入りが支障

[対策案]
①縁石の改良 ~切り替え
 
※縁石の改良工事について、道路管理者との協議し対策を検討します。

指摘箇所(ミツトヨ交差点西)

事業所の前に駐車すると進入できない

縁石の改良が必要

事業所前の駐車場

現地調査状況