2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2020年12月9日  新里町丁1911周辺の安全調査

12月9日、国本中央小学校、国本中学校の通学路の点検調査を、地元の方々と実施しました。

[現状]
①東方面(ニュータウン)までは、拡幅等の道路整備がされている
②新里町丁1911周辺は舗装の傷みが進んでいる
~亀裂、ヒビ、段差あり
③交通量が増え、振動・騒音で生活に支障

[住民ヒヤリング]
①以前に、市から道路拡幅の話があったが、地権者の協力が得られず棚上げ
②道路拡幅はいずれにせよ、舗装の補修はお願いしたい
③鎧川の橋のたもとが空いていて、歩行者等が転落する危険がある

[対策案]
①鎧川の橋のたもとを「ガード」など危険回避の対応が不可欠
②舗装の修繕は早期対応が必要

以上、道路管理者(宇都宮市)と協議し、対策を早急に検討します。

通学路の道路状況

舗装の劣化 亀裂が激しい

横断的にヒビが入り段差が生じている

鎧川の橋のたもとが空いていて危険

2020年12月5日  田川の改良復旧工事

12月5日、田川の改良復旧工事が進んできました。

田川河川沿いの地元の皆様からは、以前から田川の改修の要望が出されていました。
昨年の台風19号で田川が氾濫した事を機に、流域治水の考え方で流域全体を見直し、改良・強化復旧工事が決定しました。

田川改良復旧工事概要
①護岸・堤防の強化
②河道の補正(カーブの緩和)
③河底の堀ざらい(川底を深くする)
④調整池の設置(川上と川田町の2箇所、75万トン)

完了まで、あと4年はかかると思いますが、今年度中には、昨年並みの台風・豪雨に耐えられるだけの工事は完了します。ご安心ください。

東横田町区間

護岸の強化工事

河底堀ざらい

2020年11月30日  ゆいの杜・テクノポリス地区内のゾーン30完了

11月28日、テクノポリス地区内のゆいの杜3丁目、4丁目、6丁目、7丁目区内の安全対策として、「ゾーン30」の速度規制が完了しました。

ゆいの杜地域は、テクノポリス構想のもとに誕生した新しい街で、子育て世代が多く暮らす地域で活気に満ちています。
人口減少が社会問題化する中、この地域は児童数の増加に伴い新たに「ゆいの杜小学校」が来春開校します。
こうした状況から、各自治会から地域の交通安全対策を要望され、県警察と協議を重ねた結果、この度、ゆいの杜地区内に車両の速度を30km/hに規制する「ゾーン30」が完了しました。

各自治会をはじめ、多くの住民並びに保護者の皆様から、喜びの声を頂いています。

新たに赤枠内がゾーン30に!

テクノポリス地区の幹線道路

住宅地の入口に「ゾーン30」

2020年10月21日  辰街道・石井小学校通学路の安全対策が完了

10月21日、
石井小学校通学路の安全対策が完了しました。

これまでの「通学路注意」看板に加え、「通学路徐行」「カーブ注意」看板を、通学路手前に設置。

※最終的には、水路に蓋をかけ、通学路専用の「歩道」を確保する。
~現在、県道路保全課が計画を推進中!

とりあえずの対策だが、早期の対応に地域の皆様から感謝されています。

対策前:注意看板が目立たない

対策後:通学路徐行とカーブ注意を強調

通学路の手前から注意喚起

2020年10月20日  平石北小学校通学路の安全対策が完了

10月20日、
清原テクノ通り・渡河道路の平出郵便局に至る交差点に「ガードパイプ」が設置され、平石北小学校通学路の安全対策が完了しました。

[対策箇所]
①通学路である交差点の東側・西側の車道と歩道にガードパイプを設置
②交差点溜まりにもガードパイプを設置

※平石小学校の保護者及び地域の皆様から、喜びの声を頂きました。

対策前:縁石仕切だけの歩道と車道(西側)

対策前:交差点溜まりも「縁石」のみ(東側)

対策後:ガードパイプ設置(交差点西側)

対策後:交差点溜まりにもガードパイプ

対策後:ガードパイプ設置(交差点東側)