2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2019年5月2日  中岡本町・Jバス前通りの安全調査

5月2日、岡本西小学校通学路の安全を強化してほしいとの声に、Jバス前通りの交通状況調査を実施。

[現状]
Jバス交差点から奈坪通り交差点までの間、3つの丁字交差点がある。
①交差点には横断歩道があり、速度規制40km/hの道路標識が設置
②通学路のある交差点にのみ速度規制の道路標識がない

[対策]
速度規制の道路標識設置

※県警察と協議し、道路標識設置に向けて検討します。

Jバス交差点  西進

工業団地丁字交差点

工業団地丁字交差点

通学路交差点

2019年5月2日  JR岡本駅東口の防犯対策調査

5月2日、JR岡本駅東口のゴミステーションがいたずらされるとの事で、駅周辺環境等を現地調査。
[ヒヤリング]
かつて、ゴミステーションに塗料をかけるなど、いたずらによる迷惑行為があった。
これらを放置する事で、大きな事件や凶悪犯罪を招く恐れがあるので何とかしたい。

[現状]
①駅東口周辺は、閑静で綺麗に整備されている
②駅前、郵便局隣にゴミステーション
③ゴミステーションの存在は周辺景観を損ねているが、ゴミステーション自体はきちんと管理されている

[対策案]
1)防犯カメラの設置(警告看板含む)
①自治会での決定
②宇都宮市、県警察、自治会での事前相談
③申請書類等作成と申請
~自治会の議事録添付
➡︎業者に防犯カメラ設置を依頼
~設置費用(約30万円)の2/3は市の補助
2)防犯カメラの維持管理
➡︎維持管理費用
①電気代
②防犯カメラのメンテナンス費用
~費用は一時的に自治会が負担し、年度末に全額市の補助を受ける

※市民のプライバシー保護の観点から、行政が主導して防犯カメラを設置する事は出来ない。※自治会が主導的に行う事業となる。

JR岡本駅東口のゴミステーション

閑静な街並みで、郵便局隣に設置されている

管理されたゴミステーション

周辺には飲食店も軒を連ねる

2019年5月2日  農業構造改善センター利便性調査

5月2日、宇都宮市上田原町の「農業構造改善センター」の利便性を調査。

農業構造改善センターは、地域交流や健康増進を図る施設として、スポーツや、選挙の投票所等として活用。
当施設には、東側の新幹線側道からのアクセスがメインだったが、田原街道バイパスの整備に伴い西側の利用が激増。

[現状]
田原街道バイパス(BP)が整備され、西側からの利用が便利になったが、接続道路が狭くため危険。
道路幅は、舗装面が2mですれ違えない。

[対策案]
接続道路の拡幅
①道路計画の確認
②用地取得環境の確認

※県及び宇都宮市と協議し、対策を検討します。

田原街道BP・農業構造改善センター交差点

農業構造改善センター西口に向かう道路

極端に狭くなる

道路拡幅が必要

2019年5月2日  グリーンタウン内の安全調査

5月2日、宇都宮市立伏町・グリーンタウン分譲地内の安全調査実施。

場所:グリーンタウン分譲地内
電柱番号476~477
状況:①居住地に迫る急傾斜地
②大樹2本がせり出し電線・電話線に接触
③せり出した大樹は倒木の危険あり

[ヒヤリング]
大雨や台風など自然災害が頻発する昨今、土砂崩れや倒木が心配。
どこに相談すれば良いのか分からなかった。

[対策案]
①急傾斜地の管理者の特定(確認)
②電線の保護のため、大樹の伐採か枝払い
③急傾斜地の安全対策

※宇都宮市と協議し、対策を検討します。

住居地に迫る樹木

電話線・電線に接触

急傾斜地

大樹2本がせり出している

2019年4月30日  平石中央小通学路の安全調査

4月30日、平出町の新興住宅地(約15世帯)ができた事で、平石中央小学校への通学児童が増加。通学路の安全対策を求める声があり、周辺の道路環境や通学路としての安全調査を実施。

[現状]
国道4号バイパスに向かう市道(通学路)
①車道に自転車レーンあり
②歩道なし、横断歩道なし
③防犯灯なし

[対策案]
①横断歩道の設置
②歩道スペースの確保及び歩行者の安全確保
→車道と歩道を分ける縁石の設置等
③防犯灯の設置

県警察及び関係機関等と協議し、対策を検討します。

平出町内の新興住宅地

国道4号バイパスを渡って通学

南側側道に余裕スペース

横断できるスペース

通学路の安全対策が必要