2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2019年2月27日  横川中学校南門他の整備完了

2月27日、我が母校、横川中学校の南門他の整備が完了しました。

横川中学校は、インターパークや平松本町などの子育て世帯増加地域を抱え、生徒の増加が著しい。
生徒増加に伴い、教室の増設や中学校敷地内の設備整備が必要だった。
特に、生徒の安全避難のため、一箇所(正門)しかなかった出入口(門)の増設を校長から要望されていた。
この度、敷地南側に南門を設置され、避難経路の確保ができ生徒の安全対策が進んだ。
また、増加する生徒の対応として、駐輪場増設もできた。
さらに、サッカー場フェンスや、危険ブロック塀撤去・フェンス設置の工事にも着手した。

これからも、地域課題の解決に全力を尽くして参ります。

駐輪場

サッカー場フェンス

横川中学校南門

危険ブロック塀の改修

2019年2月26日  清原東小学校通学路の安全調査

2月26日、清原東小学校通学路の安全調査を実施。
[ヒヤリング]
宇都宮市氷室町1538前の市道は、清原東小学校の通学路だが、側溝がないため、雨天時には窪みに雨水が集中して水溜りができ、児童の歩行に支障がでる。
汚水処理は合併浄化槽だが、浄化水を流す先がなく、浸透枡に流しているが困っている。

[現状]
①市道に雨水側溝がない
②舗装がかなり傷んでいる
③浄化水は浸透枡に流している
※通学路なので、舗装整備や雨水排水対策が必要!
[対策案]
道路改修に合わせ、雨水側溝整備や通学児童のための歩道スペースを確保する!

宇都宮市道路保全課と対策を協議します。

清原東小学校に向かう市道

舗装も傷んでいる

側溝がなく大きな水溜りができる

道路の縁が傷み、通学時に支障

2019年2月21日  昭和小学校・星ヶ丘中学校通学路安全調査

2月21日、昭和小学校、星ヶ丘中学校の通学路に、危険ブロック塀(大谷石塀)があるとの事で、近隣住民の皆様と調査。
通学路上の危険ブロック塀への対応が、行政課題になっているが、所有者の合意がネックになるケースが散見される。

[現状]
①他県所有者の持ち物件で、連絡が取りづらい
②大谷石塀に亀裂が入り傾いている
→大変危険な状態!

[対策案]
①通学路の変更
②大谷石塀の撤去
※応急措置として、①を講じ、②所有者と連携(あるいは行政執行)し危険除去!

通学路の歩道

傾いた塀

塀に亀裂

倒壊寸前の状態

2019年2月4日  石井小学校通学路の安全調査

2月4日、石井小学校の通学路・石井町293周辺の道路環境について、地元の方々と現地調査。

[現状]
①通学時間と通勤時間帯がかさなり、迂回車両進入で危険
②速度超過の車両が多く危険
[対策案]
①通学路注意喚起対策
②迂回車両の進入規制
③グリーンベルトの敷設

※通学児童の安全第一で、通学路の安全対策を検討します。

通学路・迂回路として通勤車両が進入

朝夕に通勤車両の通行が多くなる

2019年1月24日  国道4号線・御幸町交差点 安全対策完了

1月24日、長年の懸案だった、国道4号線・御幸町交差点の右折信号機設置が完了。
[経緯]
御幸町交差点を利用する住民の方々より、帰宅時、右折ができなく交差点内に取り残され、怖い思いをしている。安全対策を要望されていた。
現状を現地にて調査し、住民の方々からヒヤリングを実施。時差式信号のため、帰宅時の北進右折車両が交差点内に取り残される現状を把握。
2018年7月3日、栃木県警察本部にて、警察本部長宛に700数十名の署名と伴に要望書を提出。
その後、県警察の詳細調査を経て、今回、信号機の改良、右折信号機設置に至った。

[住民の声]
御幸町交差点を利用する多くの住民の皆様から、安心して交差点が使えるようになり感謝している。等の喜びの声を頂きました。

[今後の課題]
御幸小学校の通学路でもあるため、北進右折は7:30〜8:30進入禁止規制がある。
信号機の右折矢印と時間帯進入禁止が、ミスマッチになる現状が課題。
[対応案]
国道4号線 北進車線側の「時間帯進入禁止」標識が交差点付近に設置されているが、約50m手前の道路灯にも標識設置をする事が必要!

今後も、安全確保のため、地域住民の皆様の声を頂き、取り組んでまいります。

県警察本部長宛 要望書・署名簿提出

要望書

御幸町交差点

右折信号機設置