2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2017年1月21日  北若松原1 丁目の道路計画実態調査

1月21日、地権者からの要望で、総合スポーツゾーン構想にともなう北若松原一丁目周辺の道路整備計画の実情を調査。
[場所]
宇都宮市北若松原一丁目の貸店舗前の道路計画
[現状]
総合スポーツゾーン構想に伴い、周辺の道路等整備計画の一環で、車道及び歩道の拡幅、安全対策を実施。
本案件は、縁石設置と歩道の車止めの施工が、貸店舗の駐車場スペースに支障がある内容。
道路整備計画に対し、地権者への説明の中で、貸店舗所有者が漏れたらしい。
道路整備は完了しており、現状で貸店舗の駐車場スペース(3台分)は、2台(3割効率低下)となってしまった。
[対策案]
※駐車場スペース確保のため、縁石及び車止めポールの位置を変更!

総合スポーツゾーン整備室及び、県道整備部(道路整備課)の担当者と対策を協議します。

2017年1月9日  鹿沼市板荷の河川改修工事完了

1月9日、毎年のように起こる豪雨災害で長畑川が氾濫し、床上・床下浸水など被災された住民の皆様の要望を受け、その都度「川浚い」や「土砂の撤去」など対処してきました。
今回は、長畑川の堤防「かさ上げ工事」
が完了。
[工事内容]
かさ上げ高:50cm
かさ上げ幅:約100m
※周辺の皆様から、安心して暮らせるとの声を頂きました。

2017年1月9日  鹿沼市板荷の河川改修工事完了

1月9日、毎回の豪雨災害で氾濫する長畑川、かさ上げ工事及び川ざらいが完了。
近隣の住民の皆様から、安心して暮らせるとの声を頂きました。

2016年12月6日  平松本町の安全調査

12月6日、平松本町の区画整理事業エリア周辺の交通安全確保の為の対策を要望され、現地にて聞き取り及び調査を実施。
[場所]
平松本町 805-10 の丁字路交差点
[状況]
閑静な住宅地だが、朝夕の通勤時間帯に、迂回路として車両が進入。
峰小学校の通学路でもあり、大変危険。
また、丁字路から交差点に進入する際、一時停止規制がないため出会い頭の事故が心配。
[対策案]
①一時停止規制~標識「止まれ」、表示「停止線」設置
②速度規制~住宅地内30km
③カーブミラー設置

県警及び宇都宮市と、対応を協議します。

2016年11月11日  公明党会派県外調査④

3日目
11月11日、福井県庁にて、健康増進課の「健康づくりへの取組」、教育庁義務教育課の「学力向上への取組」等について調査。

「福井県における健康づくりへの取組」
説明者:福井県健康福祉部健康増進課 宮下課長、前川課長補佐、谷口主任より説明聴取。
【調査内容】
1.福井県民の現状と健康課題
人口減少する中、高齢化率は高く県内の後期高齢者比率は51.8%で、健康長寿社会実現は絶対条件。
様々な取組により、現在、平均寿命・健康寿命共に全国トップクラスを維持している。
また、幸福度、学力、体力は全国トップ。
死亡要因分析では、ガンや脳血管疾患は低く、急性心筋梗塞での死亡が全国トップ。

2.元気な福井の健康づくり応援計画
①こどもの健康づくり対策
子どもの学力・体力は高いが、視力・虫歯に課題。中学生の視力1.0未満54%・小学生の虫歯は50.8%で、共に全国39位。
福井県は、共働き家庭が多い事で、子どもとの関わる時間が少ない事が要因としてあると言う。
→子どもの目と歯の健康プロジェクト

②若者・働く世代の健康づくり対策
・「野菜」と「塩分」の摂取量が課題。
福井県民は、惣菜購入が日本一で、野菜不足、塩分多量摂取に繋がっている。
→「ふくい健幸美食」の啓発・普及
低塩分、野菜、特産物等の条件で、県内レストランや惣菜店を認証。

・車社会で、運動不足が課題
歩かない県民、この点は栃木県同様。
→「みんなで歩こうプロジェクト」
→ラジオ体操を普及する「みんラジ推進隊」
平成30年の福井国体に向け、ウォーキングやラジオ体操で、健康づくりを推進。
「1県民 1スポーツ」を推進!
県は、一市町一健康づくりを推進。
〜市町が持つ国民健康保険のデータを活用して、保険料から医療費の内訳や疾病傾向が把握でき、地域の特色ある健康対策に活用する取組。
この他、わがまち健康推進員の設置と育成や、冬場のウォーキングイベント開催、事業所等へ正しいラジオ体操のインストラクター派遣、17のまちを結ぶ徒歩大会など取組んでいる。

「福井県における学力向上への取組」
説明者:福井県教育庁義務教育課 川崎参事より説明聴取。
【調査内容】
1.福井型18年教育
誕生から高校卒業までの18年間を、途切れなく教育がリンクすることで、保育所・幼稚園・こども園から小・中・高校までの一貫した教育を実現。
①保幼小接続
②小中連携
③中高接続
小1の生活指導支援、小3の壁、中1ギャップを克服。

2.県独自の少人数学級
小学校1〜4年は35人学級、小学校5.6年は36人学級、中学校1年は30人学級、中学校2.3年は32人学級。
小学校・中学校の教員の人事交流も盛んに行い、互いに教育の現場に生かしている。
また、小学校時の生活ルールなども、県内で統一し、中学生活に戸惑いを生じさせない工夫もあった。
大学教育との連携も図っており、大学入試を踏まえた高校入試の改革を検討。
これにより、中学校・小学校で教育内容に変化が期待。

3.県独自の学力調査「SASA」
昭和26年、福井県独自の学力調査を開始。
調査対象は、小5と中2で毎年実施。
独自の学力調査は、全国学力調査とリンクさせ授業改善の効果を発揮している。
SASAの特徴は、主として知識に関する問題のA問題と、活用に関する問題のB問題、実社会の中で直接活かせるような総合的な問題のC(チャレンジ)問題から構成されている点。

4.教科等の取組
・古典学習について
小学校、中学校で、「古典音読・暗唱ノート」を配布。百人一首や故事成語、漢詩や論語などに触れる事で、古典への興味を引き出す。
・ふくい理数グランプリについて
ものづくり県の特徴を活かし、理数好きな子どもの裾野を広げる取組。
現在、1400名を超える応募があり、3人がチームとなり予選・本選と盛り上がっている。
・英語教育について
国に先駆けて、平成30年から小学校に英語の教科化に取組む。
〜話せる英語を重視する。

5.遠隔授業・研修システム
少子化に伴い学校の統廃合が進む中、福井県ではインターネットによる「遠隔授業」を展開。
県内の小学校・中学校・高校をインターネットで結び、講義の出前や研修、他校との意見交換など様々な教育の試みをしている。海外の生徒との英語でコミュニケーションや、部活動、生徒会活動など。
また、テレビ会議等で、教員の業務負担を軽減させ、児童・生徒との関わる時間の確保にも効果あり。

6.学力向上の為の各種連携
①指導主事連絡協議会
県の方針説明や課題討議、他市町との意見交換等、年6回の会議を開催を県が支援。
②小学校・中学校教育研究会
研究会には部会が複数あり、全ての教員はどこかの部会に所属し活動する。
交通費や活動費などは、県が補助いている。
③福井大学教職大学院との連携
教員の指導力向上奨励事業として、福井大学に計画的に教員派遣を実施。
県は、入学金の半分(141.000円)を補助している。

「人は国の宝」、教育は人を育む大事な事業。福井県の教育に対する取組は、体系的な計画と取組が効果的に進む為の予算措置が合致した素晴らしいもの。
栃木県としても、単に学力向上に終始せず、総合的な人材育成の為の教育行政を進めて行きたいと思います。