2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2015年6月25日  上三川中学校通学路の安全対策完了

6月25日、上三川町坂上の丁字路交差点に「押しボタン式信号機」が設置され、上三川中学校の通学路の安全対策が完了。
県道35号線 上三川結城街道から上三川中学校に入る丁字路は、日産自動車や小山・結城の工業団地の通勤車両が多く、通学時間帯は自転車の横断が困難で交通事故の危険が懸念されていた。
押しボタン式信号機の設置により、上三川中学校関係者や地域の方々から感謝の声を頂きました。

2015年6月22日  公明党政調会へ要望

6月22日、衆議院第一議員会館に公明党政調会長の石井啓一衆議院議員を訪ね、指定廃棄物処理への国の対応について要望書を提出。
要望書内容の説明後、過日実施した指定廃棄物一次保管の現地調査の状況や、一次保管の協力者の生の声を報告。
環境省はじめ国の対応について、現場の実情に寄り添った対応が必要との認識を共有。
国会の場で、環境省の取り組みについて、具体的な対策を実施するよう求めて行く事で合意。
具体的な対策については、再度7月に環境省を交えて検討します。

2015年6月18日  簗瀬小学校通学路の安全調査

6月18日、簗瀬小学校東門周辺の通学路安全調査を、地元市議と共に安全調査。
地元からは、特に通学時間帯の歩行者(児童)と自転車(高校生)の混在による危険性と、押しボタン信号機の交差点の横断について指摘されている。
[現状]
①歩道が歩行者専用でなく、自転車も可となっている
②交差点は、押しボタン式信号機で、ボタンを押さなければ優先道路方向の信号は常に「青」
~自転車も自動車同様、進行方向にノーブレーキで直進
③登校時間帯は7:40~8:00で、約150名の児童が横断
④市道の幅員は約25m幅で、歩行者用信号の「青」時間は約25秒から点滅~横断仕切るには短い!
[対策案]
①歩道を歩行者用・自転車用に区分
②横断時、歩行者用信号「青」時間の延長

※県警担当者と対策を検討します。

2015年6月14日  国道4号線西坪山工業団地交差点の安全調査

6月14日、下野市坪山の国道4号線 西坪山工業団地入口交差点の信号が見づらいとの指摘を受け、現地にて信号機の状況を調査。
[現状]
①信号機が古く、矢印の照度が不足
②交通量多く、帰宅時間帯は右折車両が増加
[対策案]
※矢印信号機のLED化し、ドライバーの視界を改善する。

県警と、対策を協議し早期に対応出来るようにしたい。

2015年6月14日  小山市出井交差点の渋滞調査

6月14日、国道4号バイパスの小山市 出井交差点は、西に小山第三工業団地を擁するため通勤時間帯には渋滞。本路線を利用する上三川町の住民から、対策を要望され現地調査。
[現状]
国道4号線出井交差点上り車線
①片側4車線~右折専用車線あり
②信号機~通常の三点式(右折矢印なし)
③交通量多い
[対策案]
※右折矢印信号を増設!

県警へ、対応を要請します。