2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年
2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年
2011年 2010年

2012年3月25日  環境活動

3月25日、上三川町の城址公園の掘りに、3月30日に初の蛍放流を行う。

今日は、その準備で

①蛍の幼虫の餌になる『カワニナ』を採取。
カワニナは、町の用水路に生息。底を網ですくうと、石や泥と一緒に大小のカワニナとドジョウが・・・

②放流先となる掘りに『石灰石』を敷設。
中型トラック一台分の石は、葛生の山から採り、現地では数人のメンバーの人海戦術で掘りに投げ入れる。
この石は、蛍の幼虫の隠れ家になる。

午前中で、無事作業完了。重労働でしたが、メンバーの表情は輝いていました。

2012年3月24日  街頭演説

3月24日、宇都宮市内の街頭で、県議会報告。

2月21日~3月23日の23年度最後の議会が終了。
本義会では、24年度予算が承認され、本格的な震災からの復興がスタート。

放射能対策、社会インフラ整備、瓦礫処理。風評被害や地域経済の活性化対策等、とちぎを元気にする事業に予算を傾注。
また、いつ来るかも知れない自然災害に備える、防災減災の対策も予算化され、具体的な対策を講じる。

国会での空虚な議論の中、地方は自分たちの力で守る強い意志が必要。
同時に、地域の現状や生活者の声を、国や行政にしっかり繋いで行きたい。

2012年3月24日  防災講演会

3月24日、健康の森・講堂で開催された、絆の防災講演会に参加。

県社会福祉協議会、宇都宮市社会福祉協議会のあいさつの後、ボランティアで東北の被災地で活動してきた報告が・・・
聴覚障がいがある中、『被災者の為に何か役立ちだい』との思いでボランティアに参加。その女性の手話による報告は感動。

講演には、釜石の奇跡を『子ども達への防災教育』からなし得た、片田敏孝教授が・・・
片田教授は、インド洋津波の被害状況を調査。現地での悲惨な体験から、帰国後、日本の津波防災教育に打ち込む。

避難の3原則
■想定にとらわれるな!~想定を信じてはならない。自然の力は、計り知れない。『自然に向き合い、自然に対して畏敬の念を持て』と言う。

■最善を尽くせ!~災害発生のその時、いついかなる状況でも、その瞬間に全力で逃げる事にベストを尽くせ。『最善を尽くした上で、自然がそれ以上の力で襲ってきたら、それは一つの自然な死に方』と、自然に向かい合う事の厳しさを教える。

■率先避難者たれ!~まず、自分の命を守れ。人を助ける為には、自分の命があっての事。『自分の命を守る事は、多くの人の命を守る事になる』と言う。

片田先生の印象的な言葉
『防災教育は知識ではなく、姿勢の問題。』
『敵は自然でなく、実は己自身。』

防災教育は、自然の中で暮らす“作法”
『自然の恵みを享受する事は、同時に自然の災いに近づく事。』

2012年3月22日  放射線測定器視察

3月22日、県西環境森林事務所(日光市瀬川)、那須塩原市ハロープラザ(関谷)に放射線測定器モニタリングポストを現地視察。担当職員より、詳しく説明聴取。

昨年6月定例議会での質問や農林環境委員会、知事への予算要望などを通して、本県内の安心安全を確保するよう強力に要望。
さらに、本県ブランドを強化する為にも、放射線測定体制の強化が最優先課題と主張してきた。

24年度予算で、それ迄1カ所だったモニタリングポストが、29地点(県内全自治体)に配備ができる成果となった。

今回は、設置が完了した2カ所のモニタリングポストを視察。
モニタリングポストには、固定型と可搬型があり、日光市の固定型と那須塩原市の可搬型を視察調査。

固定型は、外に測定装置を設置し、事務所内にはデータ観測機が設置されている。
可搬型は、測定器に観測データ発信装置が内臓されていて、外に設置。
両測定器とも測定性能は同等。

本年4月より、県内の市や町の放射線量が、パソコン等でタイムリーに確認出来るようになる。

正確で最新の情報発信は、栃木県の安心安全につながり、県外からの企業誘致、観光客誘客や県産品の流通に大きく貢献できるものと期待。

2012年3月17日  貯留システム視察

3月17日、廃ビンを活用したリサイクル素材『スーパーソル』の性能を現地視察調査。

スーパーソルは、沖縄県が行政として、土木など公共事業や農業、水の貯留システムで防災対策等、幅広く利活用。

スーパーソルは、ビンを粉末状にしたあと軽石状に成型したもの。
成型の仕方で、浸透性や吸水性の特徴を出せる。この性質を利用し、広範な利用が可能。

今回の視察は、敷地内の雨水を敷地内に設置した『スーパーソルを敷設した貯留槽』に溜め、通常は洗車や庭木の水やりに利用。
非常時には、溜めた雨水を逆浸透式の浄水装置で飲み水に。

他県では、被災時に避難所となる小学校の校庭に貯留システムを設置する自治体あり。
本県でも、被災直後、停電や断水で飲み水に支障。
特に避難所では、飲み水確保の為に給水車で対応したが、課題が残った。

この貯留システムが、スーパーソルの性質で溜めた水の腐敗をクリアできれば、画期的な防災対策となり得る。

また、農作物の生育にも効果があるとの情報があることから、今後も『スーパーソル』について、様々な情報を収集いたい。