2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2025年7月25日  日光市木和田島丁字路交差点の安全調査

7月25日、日光宇都宮道路・大沢IC西側の県道110号線と市道の丁字路交差点で、交通事故が頻発。大きい事故も発生しているとの声を受け、現地にて調査を実施しました。

[住民ヒヤリング]
①交通事故が多発している
②左右の安全確認が県道のカーブでし難い
③トラックの横転事故も発生
④止まれが目立たなく、停止線の先で安全確認をしている
⑤散歩する人もあり、安全対策は不可欠

[交差点の現状]
①一時停止規制あり
②道路標示が劣化し「停止線」「矢印」など消えかけている
③県道は左右がカーブしてる

[対策案]
①丁字路正面にカーブミラーの設置
②一時停止規制の強化・強調
~道路標識・標示を目立たせる!
③市道側(両サイドに歩道あり)に横断歩道を新設

※県警及び道路管理者(日光市)と協議し、対策を検討します。

木和田島の丁字路交差点

県道に出る手前で一時停止規制あり

道路標示(停止線、止まれ、矢印)が劣化

県道がカーブで安全確認がし難い

県道がカーブで安全確認がし難い

2025年7月25日  県道22号線歩道の管理状況調査

7月25日、県道22号線・新里町の管理を要望され、現地調査を実施しました。

[住民ヒヤリング]
①雑草が繁茂して歩道が狭まっている
②消火栓まで雑草繁茂
③万一、山火事となったら!と心配している

[現状]
①雑草が歩道まで繁茂
②消火栓まで雑草繁茂で、使用に支障あり

[対策案]
①雑草、雑木等の除去
②消火栓の確保

※道路管理者(栃木県)と協議し、対策を検討します。

県道22号線の歩道の状況

消火栓まで雑草繁茂

歩道が全体的に狭まっている

2025年7月4日  日光市・木和田島交差点の安全調査

7月4日、日光市木和田島の県道110号線と市道の交差点の安全対策を要望され、現地にて確認・調査を実施しました。

[交差点の現状]
①県道110号線は右折レーンあり
②市道側は単車線で慢性的な渋滞
③信号機は通常信号(矢印なし)
④朝夕は大沢中学校の生徒が自転車で通学

[住民ヒヤリング]
①商業施設が交差点周辺に集中しているため買い物客が多く通行
②特に、朝夕の時間帯で渋滞
③交差点内に右折車が残り全赤信号時に無理な右折をしている
④自転車通学の生徒が巻き込まれないか心配

[対応]
①再度、早朝の時間帯に調査を実施
②調査結果を警察と協議し対策を検討

※7月25日 7:30に、再度現地調査を行います。

木和田島交差点

県道110号線の右折レーン

全赤信号時に無理な右折車が多い

2025年6月21日  石井町3238周辺の通学路の安全調査

6月21日、石井小学校の通学路の安全対策を要望され現地調査を実施しました。

[通学路の現状]
①通学路として石井小学校、陽東中学校、宇都宮東高校の児童・生徒が利用
②通学路に街灯は無い
③高齢者の買い物や通院でも利用

[対策案]
①道路灯の設置
②防犯灯の設置

※道路管理者(宇都宮市)及び自治会とも協議し、対策を検討します。

通学路になっている市道

林の中を抜ける道路

街灯が設置  右に入る道路には灯りが無い

街灯の設置が必要

見取り図

2025年6月7日  芳賀町・唐桶宗山公園周辺の安全調査

6月7日、唐桶宗山公園に隣接する農業用水溜池の安全対策を要望され、現地にてヒヤリング及び安全調査を実施しました。

1.公園に隣接する農業用水溜池について
  ①「唐桶溜」は、芳賀町の48haの水田に農業用水を供給する施設
  ②日本溜池100選に選定されている
  ③溜池周囲は約3kmのウォーキングコースになっている

2.利用者ヒヤリング
  ①公園で軽スポーツ等を楽しむファミリーが多く利用
  ②ボール投げやボール蹴りなどで溜池に入水し、こどもが柵を越えて施設に入り危険

3.現地調査内容
 1)溜池周囲の環境・現状
  ①溜池周囲は柵が巡り安全対策はなされている
  ②溜池東側には注意喚起看板は無い
  ③溜池西側は宗山公園があり「危険」看板が設置されている ~2ヶ所
  ④公園には「バーベキュー施設」「ジャンボ滑り台」があり、利用者がレジャーを満喫
 2)対策案
  ①注意喚起看板の増設
  ※唐桶溜池周囲の環境保全など、景観に配慮しながら安全対策を強化する必要がある!

※県農政部の責任者と協議し、対策を検討します。

唐桶溜(農業用水溜池)

注意喚起看板

公園前には注意喚起看板は無い

注意喚起看板

注意喚起看板