2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2020年7月2日  石井町・国道123号線の道路管理調査

7月2日、国道123号線沿線の住民の皆様から、振動や騒音に困っているとの声を受け現地調査を実施。

[住民ヒヤリング]
①振動・騒音に困っている
②新築し2ヶ月前に引っ越したが、地震かと思うほどの振動に安眠できない

[現状]
①沿線は民家が密集
②舗装の傷みが進んでいる
〜表面が劣化し荒れている
③段差や多数の亀裂あり

[対策]
①舗装の全面改修
②段差解消

※道路管理者(国及び県)と協議し、対策を早急に検討します。

問題の国道123号線

舗装傷み・段差

舗装傷み・表面の劣化と亀裂

2020年7月2日  石井小学校通学路の安全調査

7月2日、石井町2527周辺、石井小学校通学路の安全調査を実施。

[現状]
県道西側の数十軒の地域から、辰街道を通学
①水路の内側の県道西側路側帯(約70cm)を利用
②通学路の北側の水路は「暗渠」で、バス停になっている
③通勤時間帯は交通量が激増

[住民ヒヤリング]
①通学時間帯は交通量が多く、路側帯に車両が突っ込む危険性大
②早期の歩道整備を要望している
③毎朝、保護者が付き添って登校しているが、車両が突っ込んだら大惨事になることが心配

[対策]
①水路の「暗渠」化
~歩道の確保!
②路側帯に「安全ポール」を設置
~ドライバーの視覚に訴える!

※道路管理者(県)と現状を協議し、早急に対策を検討します。

辰街道の通学路

路側帯が通学路

手前水路は暗渠、通学路側は水路

2020年7月2日  国道4号バイパス・平出交差点の安全調査

7月2日、国道4号バイパス・平出交差点の安全調査を実施。

[状況]
国道4号バイパス側道、右折車両同士のバッティングが危険!
①北進・青が終わり、南進・青になるタイミングで、交差点内に右折車両同士がかち合う
②交通量が多くなる時間帯には、頻繁に①の状況が発生する

[現状]
①青信号の順番
~県道64号 →西側道 →東側道
②交差点内全赤時間
~約3秒間
③交差点内の距離
~約19m

[対策]
側道右折車両同士の遭遇を回避する為
①全赤時間との因果関係を検証
②信号システム変更により、全赤時間の改良

※県警察と状況を協議し、対策を検討します。

国道4号バイパスと県道64号の交差点

県道側は約19mの交差点

側道から南進右折時、北進右折車両と遭遇

2020年6月22日  上三川町上蒲生・県道の安全調査

6月20日、県道上三川街道の上三川町上蒲生(日産栃木工場北)、カーブが連続するエリアで交通事故が多いため現地調査。

[現状]
①カーブが連続するエリア
②カーブを見落として突っ込む車両が多い
~沿線の北小学校付近に「ガードレール」を設置(2013年)
③沿線住民宅は、2015年に敷地内に突っ込む事故発生
④今回、歩道に突進し歩行者を跳ね(重症)、民家の塀を擦り歩道に停車する事故発生

[ヒヤリング]
①カーブが連続するので、以前から事故は多発
②小学校のガードレールにも多数の衝突傷あり
③民家が軒を連ねる沿線なので怖い
④通学路なので、小学校付近だけでなく危険箇所(カーブ)にはガードレールが必要!

[対策]
※カーブ等の危険箇所に、ガードレールの設置が不可欠!

※道路管理者(県)と協議し、対策を早急に検討します。

上三川街道のゆるいカーブ

ハンドル操作を誤り直進し歩道に突進

縁石を乗り越え、歩行者を跳ね

民家の塀を擦り約50m先に停車

事故状況のスケッチ

2020年6月16日  中岡本町・県道下岡本小倉線の改修整備完了

6月16日、県道下岡本小倉線の中岡本町2663沿線の舗装改修整備が完了しました。

[経緯]
県道下岡本小倉線は、大型車両を含む交通量が多く、平成29年頃から沿線住民の苦情の声が上がるようになった。
大型トレーラー等の大型車両が通ると振動・騒音が激しく、夜も眠れない状況に。

[現状]
1)道路状況
①当初の整備で一部埋立工事あり
②舗装に亀裂、凸凹、穴等、舗装が劣化
2)住民ヒヤリング
①振動、騒音に悩まされている
②舗装表面より、地盤に問題があるのでは?

[対応と対策]
①現地ヒヤリング・現場調査の後、道路管理者(県)と協議
②県土木事務所の現地調査・住民ヒヤリング実施
→舗装表面の亀裂等の補修計画を立てたが、「舗装全面改修」工事に変更し現在に至る!

※近隣の住民の皆様から、多くの喜びと感謝の声を頂いております。

改良前

改良前 舗装面に無数の亀裂

改修完了

改修後 全面舗装整備が完了