2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2021年3月24日  ゆいの杜2丁目交差点の安全調査

3月24日、ゆいの杜2丁目交差点周辺の環境変化に伴い、横断歩道の使用頻度が増加し安全対策が求められている。

[現状]
①平成27年、自治会として「押しボタン式信号機」設置要望 → 却下!
②セブンイレブンができ、再度申請するも却下!
③現在、保育園、クリニック、音楽教室、ジムが立ち並び、利用者の増加に伴い横断が増加
④横断旗を設置
⑤横断歩道に立っても、止まらないドライバーが多い

[対策案]
①押しボタン式信号機を設置
※地域の安全安心を確保する為には、交差点周辺環境の変化に則した対応が求められる!

県警察 担当責任者と協議し、対策を早急に検討します。

県道向田線・ゆいの杜2丁目交差点

保育園

保育園・クリニックがある交差点

音楽教室

横断したい歩行者無視のドライバー

2021年3月24日  R408バイパス交差点の交通規制調査

3月24日、R408バイパス・すぎの芽学園入口交差点には、平成29年1月から「時間帯直進禁止」の規制がかかっていました。

[現状]
R408バイパスで板戸町地域が東西に分断され、西側の農家は東側の農地に行くのに困難を来している。農作業は、朝のうちにするもの。
地元住民が横断中に交通事故が多発している。

①7~9:00、17~18:30は、直進禁止(バイパス西側のみ)
②地元自治会に説明なしで設置 ~西側の規制理由、バイパス東側に設置しない理由
③バイパス東地域から西側の畑に行けない(交通違反になる)

[確認]
①規制設置の理由
②何故、西側だけ規制するのか?

時間帯直進禁止

7~9時の規制

2021年3月10日  ゆいの杜5丁目通学路の安全対策が完了

3月10日、ゆいの杜5丁目・野高谷町の(現)清原中央小学校通学路の安全対策が完了しました。

4月には、新たに「ゆいの杜小学校」が開校するに当たり、危険な通学路の安全対策を完了しました。

[対策]
①横断歩道の補修
②一時停止の更新
③市道外側線の補修

自治会の皆様、保護者の皆様から、喜びの声を頂いています。

旧道の横断歩道

市道の外側線

一時停止

通学路の外側線

2021年2月10日  田川の改良復旧工事の進捗状況

2月10日、地元の一級河川・田川の改良復旧工事進捗を確認。
[改良復旧工事]
改良復旧とは、以前の河川構造をより強化する工事で、堤防・護岸の強化、河川底の掘下げ、河道(蛇行)改良等を総合的に行う工事です。

[経緯]
令和元年台風(台風19号)の被災で、田川が氾濫し市街地を直撃。大変な被害をもたらしました。
これまでも、台風や豪雨等で警戒水位までの増水を経験して来ましたが、令和元年台風の教訓を活かし田川の河川強化を進めて参ります。

[工事内容]
工事期間:令和6年度迄の5ヵ年計画
①堤防・護岸の強化工事
②河道の改良工事
③河川底の掘下げ
④貯水池の整備
~75万トンの貯水池を2箇所(上流域・川田町)

※地域の安全・安心のため、地域の皆様の声を頂き、全力で取り組んで参ります。

田川・平元橋の下流域

護岸工事状況

横川橋下流・東横田

護岸工事状況

2021年1月25日  令和3年度当初予算要望

1月25日 本日、福田栃木県知事に、公明党会派として「2021年度県当初予算編成及び県政の推進に関する要望書」、8分野32項目にわたる会派からの要望を提出しました。

[要望内容]
Ⅰ 新型コロナウィルス感染症拡大防止について
1 医療提供体制の整備
2 検査体制の整備
3 人材の確保
4 地域医療構想の再構築
5 感染拡大防止に向けた広報発信及び県民、事業者への周知徹底

Ⅱ コロナ禍における県内経済の振興対策について
1 ウィズ・コロナ、アフター・コロナ、ポスト・コロナの経済支援
2 次世代産業の創出
3 中小企業支援の充実強化と雇用の創出
4 企業誘致の促進
5 観光と食のとちぎPR強化
6 農業の成長産業化
7 林業・木材産業の成長産業化

Ⅲ 防災・減災対策と快適で活力ある地域づくりについて
1 災害に強い地域づくり
2 快適で活力ある持続可能な地域づくりの推進

Ⅳ 安全・安心な社会づくりについて
1 犯罪抑止対策と交通事故抑止対策及び警察本部庁舎改修
2 児童虐待対策の強化のための体制整備の充実
3 豚熱(CSF)、鳥インフルエンザ等感染予防対策の強化

Ⅴ 医療介護連携ネットワーク体制の整備と子育て支援など福祉の充実について
1 地域医療の充実強化
2 がん対策
3 介護基盤整備、感染症や災害に対する対応力強化及び介護人材の確保
4 地域包括ケアシステム構築による認知症施策の推進
5 障がい者(児)等の地域生活支援の充実
6 介護予防や生活習慣病の予防対策等による健康長寿とちぎづくりと糖尿病などの重症化予防による医療費適正化への取組
7 子育て支援

Ⅵ 教育先進県とちぎづくりと人づくりについて
1 総合的学力向上のための教育環境整備の推進と学校現場における諸問題解決
2 特色ある学校づくりと障がい者の教育拡充と雇用の推進

Ⅶ 環境立県とちぎづくりについて
1 脱炭酸社会構築に向けたカーボンニュートラルの実現とエネルギー戦略
2 森林整備
3 プラスチックごみの削減
4 野生鳥獣害対策

Ⅷ "デジタル化の推進"と"ものづくり人材育成"による「とちぎ創生」について
1 行政のデジタル化とデジタル技術の戦略的活用
2 デジタル化に対応した"ものづくり人材"育成と環境整備

[今後のスケジュール]
①2月  5日 公明党会派の要望書に対する知事回答
②2月17日 県議会・代表質問等
~3月23日 常任委員会、予算特別委員会で質疑

※県民の声が確実に予算化されるよう、全力で取り組んで参ります。

県知事に要望書提出

記者会見

26ページになる要望書