2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2020年3月24日  県政報告2020.3.24

3月24日、令和元年度 第362回 通常会議が閉会しました。
来年度予算が成立し、県政の様々な課題に対して積極的な取り組みが開始されます。

[報告内容]
1.令和元年度の県政状況について
①  4月:統一地方選挙
②10月:東日本台風(台風19号)被害状況
水害・河川強化等、復旧への取り組み
③  2月:新型コロナウィルス感染拡大
2/25 県知事へ緊急要望書提出
3/17 県知事へ第二弾の要望書提出

2.防災減災・災害に強い県土づくりについて
①東日本台風からの復旧
インフラ:県道等~復旧、砂防~復旧、河川強化~改良復旧を計画的に進める
生 活:家屋被害(約14000棟)~復旧、感染症対策~消毒
経済活動:被災企業支援~グループ補助金等の制度融資の充実
被災農地復旧~市町の取組を支援
②新型コロナウィルス対応
・蔓延防止対策「手洗い、うがい、マスク」の徹底
・相談体制の充実と県民への周知
・高齢者、病人、妊婦等への配慮強化
・病院内感染の予防
・治療体制の確保
・マスク、消毒液等の供給体制
・中小、小規模事業者の経営支援(資金繰り支援)

ネットワーク政党「公明党」は、市町、県・国の縦のネットワークと地域の生活者の皆様との横のネットワークを駆使して、県内各地を走り抜いて参ります。
令和2年度に向け、公明党は地域のお一人お一人に寄り添い、全力で課題解決に邁進して参ります‼️

JR宇都宮駅西口で街頭から県政報告

2020年3月13日  宇都宮東図書館周辺の安全調査

3月13日、宇都宮東警察署移転に伴い、東図書館周辺の交通環境が変化すると思われる。

今泉地域は閑静な住宅地であるため、交通環境の変化に伴い交通渋滞や事故等の懸念がある。

[現状]
①交通量は少ない
②宇都宮東警察署の移転地区
警察署ができる事で、交通量は増加する

[安全確保への対応]
①交通規制の変更
②交通事故防止の為の対応
・信号機の増設
・速度制限の強化

※東警察署移転整備を進めるとともに、住民や歩行者の安全対策を最優先した対策が求められる。

東図書館北交差点

交差点

東警察署移転工事現場

2020年3月13日  県道・磯岡街道拡幅整備計画

3月10日、ジョイフルホンダへの交通渋滞解消と宇都宮南高・宇都宮工業高通学路の歩道整備のため、磯岡街道・R4号バイパス交差点東エリアの道路拡幅工事がスタートします。

[経緯]
地元からの要望
①ジョイフルホンダへの交通渋滞解消
②通学路の安全対策としての歩道整備
※9年前から要望されていた。
これまでの対応
①現地調査の結果を県道路整備課と協議
②地権者がポイント~用地交渉遅滞で進まず
③渋滞解消対策として、県警察に「青信号時間」を延長
④県道路整備課に、用地取得できた所から順次拡幅工事を進めるよう要請
⑤地権者の協力が得られ、現在に至る

[令和2年度 拡幅整備計画]
①前期:磯岡街道東側交差点改良工事
西進右折専用車線・直進左折車線、東
進車線の3車線化
②後期:歩道確保整備工事
県道拡幅により歩道確保

※令和2年度内に交差点改良、及び歩道整備が完了する事で、長年の地元要望が実現します。

磯岡街道・R4号バイパス交差点の拡幅

交差点東エリアの拡幅

歩道確保の為の拡幅

2020年2月29日  屋板町・上三川街道舗装改修第二段が完了

屋板町内、上三川街道舗装改修工事の第二段が完了しました。

上三川街道は、大型車両を含む交通量の多い県道のため舗装劣化が激しく、周辺住民の皆様から振動や騒音の対策を求められていました。
約3年前には、のざわ事務所前から屋板町公民館までの区間の舗装改修工事が完了しまし、地元の皆様から喜びの声を頂きました。
今回、第二段の舗装改修が完了し、屋板町内の全ての沿線住民の安眠が確保されました。住民の皆様から、安堵の声、感謝の声を頂いています。

県土整備行政の対応に、感謝いたします。

屋板町郵便局前交差点

屋板町郵便局・セブンイレブン前

交差点から横川食堂まで完了

屋板町公民館から北へ

サンアビ交差点手前まで完了

2020年2月17日  屋板町・田川支流用水路の安全調査

2月15日、地元屋板町の田川支流域にある用水路の安全対策のため、地元の皆様と現地にて調査を実施しました。

[経緯]
昨年10月12日の台風第19号で、田川支流域の用水路が氾濫し、周辺の住家及び事務所(のざわ)が床下浸水。多くの住民の皆様は、避難を余儀なくされた。
また、米農家では、収穫後自宅倉庫で保管していた5tに及ぶ米が浸水し、1.5tの被害が発生。

[現状]
①古くからあった小川の川幅が広がり、一部を除き公的管理がなされていない
②周辺住民は、自宅・敷地を守るために自費で、大谷石や板塀等で土留めを施工
→︎昨年の水害で破壊されている
③堆積土が溜まり、川底が浅くなった

[対応及び対策案]
1)対応策
①詳細調査実施 ~宇都宮市
②用水路整備計画の立案
2)対策
①U字溝敷設での用水路整備
②現状維持
→︎用水路の堆積土除去、宇都宮市所有地の樹木伐採

※住民の安全安心を最優先し、最大限有効な対策を協議し、対応に当たります。

台風被害にあった用水路

堆積土が溜まり川底が浅くなった

コンクリート製の擁壁は橋のたもとのみ

自然河川で両サイドはえぐられている

右手(宇都宮市所有)雑木が繁茂