2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2020年2月8日  鹿沼脳神経外科前通りの安全調査

2月8日、鹿沼市茂呂にて現地調査を実施しました。
[場所]
鹿沼花木センターから西へ向かう通りにある、鹿沼脳神経外科前バス停留所の交差点

[現状]
①通りはセンターラインのある単車線道路
②バス停留所(上り、下り)あり
③メイン通りは優先道路で「追い越し禁止」区域の他は規制なし
④見通しが良いためスピードを出しやすい

[住民ヒヤリング]
①バスを降りて病院に行くのに、横断歩道の無い道路を渡るのは命がけ
②歩道を通って安全に病院まで行けるよう「横断歩道」を付けて欲しい

[対策案]
①メイン通り横断のための「横断歩道」敷設
②病院東通り横断のための「横断歩道」敷設
③スピード抑制のための「横断歩道注意」設置

県警察と現状を協議し、通院する市民の皆様の安全安心のため対策を検討します。

病院向かい側のバス停

横断歩道が無い交差点

病院に向かう歩道にも横断歩道はない

2020年2月3日  下小倉町・生活道路交差点の安全対策完了

2月3日、昨年5月2日に要望を受けた、下小倉町交差点の安全対策が完了しました。

[背景・経緯]
朝の出勤時間帯は、ショートカットの車両が多く進入。優先道路が不明確なため、接触事故も発生。住民の皆様から、安全対策を要望されました。

[対策]
①交差点表示「+」を敷設し、交差点注意を喚起
②東西方向に停止指導線「破線」を敷設し、南北方向を優先道路にした

※安全対策が完了し、地域住民の皆様から喜びの声をいただいています。

優先道路が不明確な交差点

対策完了

東西方向に停止指導線敷設

交差点中央に交差点表示

2020年2月3日  屋板町・台風19号被害状況

2月3日、昨年10月12日の台風19号で、農道及び水路が被災。農地を請け負っている若手農業者からの相談で、改めて現地調査をしました。

[経緯と現状]
昨年の台風被害発生後、自家所有の農地や耕作請負地の被害状況把握や流入稲藁の処分作業等に追われ、宇都宮市への被災申告が遅れた。
年明けの1月23日に、耕作農地の農道土手の木柵が壊れて水路が塞がれている旨の相談を受け、宇都宮市道路保全課に相談。
水路は農業企画課が所管と言われ相談したが、台風19号被害の申請期限が過ぎているとの事で申請却下。
2月3日、改めて現地調査。
①農道土手が崩れ木柵ごと水路に倒壊
②土手は緩んでいて、歩くだけで足が取られる
③農道舗装は狭く大型農耕車使用には支障
→︎個人負担での工事は、費用面及び技術的に不可能!
④放置すると農業が崩れる

[対策案]
個人に任せるのは、行政の姿勢として如何なものか。
①水路管理者がダメであれば、農道の安全確保の為に道路管理者が動くべき!
②農業継続、農道保全の為に土手木柵の補修工事を行う
③4月の田植え時期に間に合うように、補修工事を完了する

以上、若手農業者の就農意欲を削がぬよう、農業継続の為の環境整備・被災復旧を強力に進めていくよう、宇都宮市道路保全課と協議し対策を検討します。

土手が崩れた現場

土手は緩み、木柵が壊れて水路へ

木柵の老朽化

えぐられた水路

土手が崩れ農耕車両通行に支障

2020年2月3日  県道・砂田街道のゴミステーション問題

1月9日、県道・砂田街道「うどん太一」南に設置された「ゴミステーション」問題を調査。

[現状]
①県道の側道にゴミステーション設置
②ゴミは通行により撒き散らされる
~通行に支障 →︎交通事故の原因となる!
~ゴミが近隣に飛ばされ、生活に支障!

[住民ヒヤリング]
※県道脇に丁度いいスペースがあるので、ゴミステーションを移動して欲しい!

[対応]
①所有者の確認
・登記簿確認
②自治会、宇都宮市、栃木県との協議
・県 :県道脇にあるゴミステーション
・市 :ゴミステーション設置基準
・自治会:ゴミステーション設置申請

※対応手順に沿って、調査を進めます。

砂田街道沿いの空き地

県道の側道にあるゴミステーション

車両通行でゴミを撒き散らす

2020年2月1日  公明会派県外調査③

2月1日、大阪府堺市北区新金岡町内に、ラウンドアバウト・スムーズ横断歩道を設置し安全対策が進んでいる事例を調査。

[事業目的]
新金岡地区内の道路は、府道堺大和高田線の抜け道として利用する車両が多く、車両の走行速度が速いため、歩行者の横断に対する安全対策を要望する声が増えた。
車両速度を抑制し、歩行者の安全安心を目的として実施。

[周辺環境]
新金岡西こども園、幼稚園、小学校が近接し、公営住宅団地の交差点及び横断歩道。

[対策・効果]
①既設の交差点二ヶ所をラウンドアバウトに改良
②既設横断歩道三ヶ所をスムーズ横断歩道に改良~車道は台形形態の横断歩道(アップダウン)で横断歩道はバリアフリー
③ラウンドアバウトの効果
予算1700万円/ヶ所
・信号制御によらず交通規制が可能
・通過車両のスピード抑制
④スムーズ横断歩道の効果
予算350万円/ヶ所
・通過車両のスピード抑制
・横断歩道の段差解消
・カラー塗装で視認性向上

ラウンドアバウトにて

ラウンドアバウト

スムーズ横断歩道

バリアフリー