2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2020年1月14日  公明会派県外調査①

1月14日、鳥取県庁に「防災・避難所対応」「観光政策」について、調査のため訪問しました。

1.災害時の避難所における断水及び停電対応について
説明者;危機管理政策課 課長補佐 木山正一氏、教育環境課 係長 横山 寛氏より説明聴取

1)文科省「避難所の機能等調査」結果
項目 前回 →  今回(H31)
・備蓄倉庫 52.3% → 100%
・飲料水 20.5% →  100%
・電力 13.3%  → 100%
・断水トイレ 19.5%  → 100%
※栃木県は、全国平均(34%)程度。
1)取組が進んだ背景
①2000年の鳥取西部地震の教訓
~「防災対策研究会」を県と市町村連携のテーブルとして設置、原則県民に公開し、活発な議論展開している。
~広域的事項は、県と市町村で話し合い決める体制を構築している。
②県と市町村の役割分担を明確化
~備蓄機材や資材の大小で、各自治体が担当
・仮設トイレ・自動ラップ式トイレ、投光器、発電機、ストーブ、EV車接続用外部給電器など大型のものは「県」
・備蓄食料、ミルク、飲用水、衛生用具等の消費物は「市町村」
③現状の課題
・コスト負担~自治体により格差がある為、県の支援は不可欠
・備蓄状況~備蓄倉庫に一括備蓄、地域現場に分散備蓄と、地域によりまちまち
・災害時配給~県内全域被災を想定し備蓄品目・備蓄量を算定、人口割で市町村が備蓄しているが、発災時に一度集めて、再度配分しなければならない。
・市は「防災課」が専任で対応できているが、町村は「総務課」兼務の為対応しきれない現状
→県がフォローする必要がある!
④今後の取組
・現在、鳥取県を東部・中央部・西部の三県域に分け、地域特性に合った対応を検討する会議体を設置
・防災対策研究会等の会議運営上の市町村への配慮
・県民への周知徹底
~指定避難所(長期避難生活)、指定緊急避難場所(生命を守るため一時的な緊急避難)及び拠点避難所、機能特化避難所(障害の種類等に対応)
~県民個別に必要な避難所情報を伝達
・住民自身に避難しないリスクの理解促進
~3Dや動画等でハザードマップの見える化を図る
・積極的な避難促進
~自分が逃げる基準を明確にする
マイタイムラインのワークショップモデル事業の実施
・その他、マニュアル等のソフト対策も積極的に見直して行く!

2.国内外の誘客に向けた取組について
①滞在時間・日数の拡大
・鳥取県は「星取県」キャンペーン
・「蟹鳥県」ウェルカニ キャンペーン
※夜のイベント、夕食(蟹づくし)で、宿泊を誘引!
②日本遺産等の活用
・東部に二ヶ所、中央部に一ヶ所、西部に一ヶ所の4つの日本遺産を繋ぎ、周遊させる

・砂丘美術館 春から1/5までの約9ヶ月、砂の芸術で誘客。毎年テーマを変え、大規模で本格的な砂の彫刻を披露

③インバウンド対策
・ロシア
年間790人、平均滞在17.2泊、一人当たり18.8万円の消費、旅行目的はレジャーが第一。

~ロシア人2名が国際交流員として、情報発信など活躍している。
・1位 香港  2位 韓国  3位 中国だが、今年、上海に定期周航便が週2便出来たので、更に期待される。
・海外旅行客の興味は、レジャーは当然だが、神社仏閣や甲冑・鎧などの歴史・文化のストーリーが大人気だ。

3.鳥取砂丘ビジターセンター視察
①鳥取砂丘の成り立ち
②波紋のサイエンス
③観光資源としての活用と課題
・砂丘美術館として、砂の芸術(彫刻)を長期間展示公開 〜3日間で8万人の来場
→食事、売店等、即売り切れ状態で、大量集客対応の環境整備が課題!
・ゴミ捨て問題
・多言語化

※先進的な取組が多く、大変参考になりました。本県の取組に取り入れたいと思います。

※観光スポットでの共通の課題・問題についても、本県の現状を見る上で参加にしたいと思います。

鳥取県議会棟前にて

①危機管理政策課より説明聴取

②観光戦略課より説明聴取

鳥取砂丘ビジターセンター内展示コーナー

砂丘の成り立ち等調査

2020年1月9日  上戸祭町内の安全安心対策完了

1月9日、上戸祭町内の分譲地が放置され、雑草被害を解消して欲しいとの要望を受け対応。
所有者と連携し、分譲地の再開発で問題解消できました。

対策前

対策前

対策後

対策後

2020年1月9日  石井小学校通学路の安全対策完了

1月9日、石井小学校通学路の安全対策が完了しました。

対策前は、通学路(久部街道との丁字路)は、何もない交差点でした。
対策後、「一時停止」の交通規制をはじめ、「横断歩道」「横断歩道注意」「通学路注意」の道路標示も強化されました。

対策前;停止線のみ、ほとんど消えている

対策前;カーブで歩行者が見えづらい

対策後;一時停止規制強化

対策後;新設された横断歩道

通学路児童の保護者の皆様から、喜びの声を頂いております。

2020年1月9日  石井町・問屋町交差点の安全対策完了

1月9日、交通量が多い、石井町と問屋町の「居酒屋おおなか」交差点の安全対策が完了しました。
道路標示、交通標識、交差点表示が更新され、交通量が多くても安全を確保できるよう環境整備ができました。

対策前;標識が傾き、道路標示も消えかけ

対策前;標識が焼け、色の判別ができない

対応後;標識・道路標示を更新

対策後;止まれ・交差点表示を更新

対策後;交通標識を更新

地域の皆様に、喜んで頂いております。

2020年1月9日  桑島大橋歩道の整備完了

1月9日、籠谷地域の高校等の通学路(桑島大橋歩道)の整備が完了しました。

改善前;雑草、亀裂

改善前;舗装傷み、凸凹

改良後;舗装の亀裂を解消、雑草繁茂予防

改良後;凸凹を解消

住民の皆様から感謝されています。