2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2015年9月12日  新富町の安全対策現地調査

9月12日、宇都宮市新富町内の変則交差点の安全対策の現状を調査。
本交差点は、閑静な住宅地で通学路に指定された道路の交わる場所。
標識や道路標示などが施されてはいるが、老朽化や設置場所の不適正が指摘されている。
[現状]
①停止線が消えかけている
②止まれの標識の位置が手前すぎて、一時停止しないドライバーが多い
③通学路標示が消えている
[対策案]
①道路標示の補修
~停止線、通学路
②止まれ標識の位置の補正
③道路標示の強化~止まれ標示の追加
④一時停止取り締まりの強化

以上、県警及び県道路保全課と対策を協議します。

2015年9月6日  日光市日光今市線県道保全調査

9月6日、日光市所野の県道・日光今市線の保全状況を調査。
地元市議と共に、県道の安全対策として特別支援学校から所野自然公園までの区間を調査。
[現状]
①区間全体として、舗装の亀裂や穴が目立ち、 走行時の打接音が気になる
②道路に轍ができ、ハンドルを取られる危険性もある
③交通量が多く、利用者からは舗装の修繕工事を求められている
④区間が長いので、計画的に補修工事を進める必要がある

県土整備部担当部署と協議し、対策を検討したい。

2015年9月6日  日光市川俣川治線県道整備状況調査

9月6日、県道・川俣川治線 日光市日陰地域の舗装及び側溝の現状を調査。
日陰(旧栗山村)自治会の皆様と、現地にて意見聴取。
現地は雪深く、除雪作業の際に舗装を痛めている。
除雪作業には、大量の砂を使う為、側溝に砂が流入する。

[現状]
①県道に光回線を埋設した際、道路半分に段差
②舗装の亀裂・穴が酷い
③側溝のサイズ(約300×300)が小さい
[確認及び対策]
①日光土木事務所の県道保全計画に、本路線が組まれているか
②日陰集落付近を優先して補修工事に着手
③舗装工事に合わせ、側溝の拡張工事を検討

以上、県土整備部内担当部署と協議し、対策を検討したい。

2015年8月21日  上三川町花卉農家施設再建完了

8月21日、昨年2月の大雪被害で上三川町の花卉農家施設が被災。
国・県・町の助成支援を受け、ようやく5棟の花卉栽培施設の建設が完了。
被災時、連棟だった大規模ハウスを5棟の単棟ハウスにし、積雪強度を上げた。また、三重のビニール天井とウォーターカーテンの設備を完備し、パイプの構造強度を上げ災害にも強く作業効率も向上させることが出来たと喜びの声。
栽培農家の皆様は、再建に対し積極的に関わってくれた行政に感謝。
行政は、正に現場第一で、被災者に寄り添う姿勢が重要。

2015年8月14日  那須烏山市県道61号線道路整備調査

8月14日、県道10号線と県道61号線の福岡交差点の整備計画が順調に進む中、交差点周辺の県道61号線沿線の農地法面整備を要望されている。
現地は、交差点角の民家の南の土手で約60m。食堂を挟んで南側は、農地基盤整理事業に合わせ県道と水路が整備されている。
※交差点整備に合わせ、交差点周辺の歩道や法面整備を進める事が求められている。