2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2015年10月7日  国道408号線の安全対策完了

10月7日、国道408号線の交通事故多発エリアの安全対策が完了し、地元自治会長と確認。
国道408号線の本エリア(通称・魔のカーブ)は本線開通以来、地元住民を交通事故多発で悩まして来た。
これまで「速度制限」や「注意喚起」など様々な対策を講じて来たが効果は上がらず、抜本策が求められていた。
今回は、事故多発エリアの交通事故防止対策を以下の通り講じた。
①滑り止めを強化した舗装の改修
②カーブ手前のカーブ注意喚起強化
・注意喚起看板増設
・注意強化の道路標示
③カーブ外周縁石及び反射板設置

自治会長からは、『今回は、これ迄以上の対策をしてくれた。地元密着の公明党議員の対応に感謝したい。』と、喜びの声をいただきました。

2015年9月25日  鹿沼市大雨被害調査⑧

9月25日、南摩川氾濫の現地調査。
9月10日未明の河川増水により、南摩川の護岸が流され土手が露わに。
このエリアは、民家が密集し二次災害防止のため優先的に復旧工事に着手。
[課題]
①河川に横たわる巨木の撤去
②流出した護岸の修復

県河川課と協議し、計画的に対策を講じたい。

2015年9月25日  鹿沼市大雨被害調査⑦

9月25日、鹿沼市下武子町の西武子川氾濫で、敷地がえぐられ倒壊した現地を調査。
被災者から、当時の状況を聴取。
[ヒヤリング]
今から60年以上前の昭和22年9月、西武子川が氾濫し床上約1mの浸水被害があった。
今回(9/9)は、河川の異常な増水を早くから察知、西側(河川沿い)の生垣が流された事から、家族全員が避難。
難を逃れたが、敷地内の約半分が大きくえぐられ家屋は倒壊。修復には、時間と多額の費用がかかる。
現在、修復して住み続けるか、解体して移り住むか、悩んでいる。
[対応]
①被災状況を申請し、家屋の全壊認定を取る
②固定資産税の減免措置を受ける
③家屋の修復或いは解体工事の費用を算定し、今後の判断材料とする
[行政支援]
①河川護岸修復工事スケジュールを提示
②堤防及び敷地崩壊の修復
③生活再建支援

県土整備部と協議し、対策を検討します。

2015年9月23日  日光市大雨被害調査

9月23日、赤堀川沿いの日光市上猪倉で床上浸水、住民(観光業経営者)から現状をヒヤリング。
約60年暮らしていて、今回の氾濫は初めて。
浸水は約1mで、被害は家財道具の他、バス・農耕車・自家用車など多数。
赤堀川は、上流の森友工業団地や振興住宅地等の造成で、雨水等の流入が増大。
河川形状は、上流から下流にかけて蛇行しており、カーブの淵に土砂等が堆積。
護岸未整備箇所もあり、溢水の箇所も多数。
※溢水箇所の河川護岸の整備工事や、氾濫箇所の護岸の嵩上げ工事の必要あり。

2015年9月23日  鹿沼市大雨被害調査⑥

9月23日、長畑川氾濫による、川沿いの稲作農地被害の現状を調査。
今回の豪雨による増水で、長畑川周辺が広範囲に浸水。
川沿いの稲作農地に流石土が流入し、工作不能に。
地元住民や農地所有者から、『流石土の撤去』及び『護岸の嵩上げ』の要望を受けた。