2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2013年8月28日  富山市LRT視察

8月28日、県土整備委員会の県外視察として、富山市の公共交通政策について調査研究。

かつて市内には、埠頭線、奥田線、蓮町線の鉄道が敷かれていた。
しかし、都市の郊外型に・・・
マイカー保有は、全国トップクラスの富山市は、主な交通手段は『マイカー』。
その結果、中心市街地の人口減少、公共交通の乗客数の激減。これら社会情勢の変化で、鉄道は廃止に追い込まれた。
その後、少子化・高齢化の進展と、運転出来ない人口の増加で、再度『公共交通』に注目。

行政は、鉄道の既線を活用し『LRT』導入を検討。
LRTの導入に当たっては、都市の再開発、居住地、市街地中心商店街の活性化等、都市計画のグランドデザインを描く事を前提に進められた。

LRT導入は、大規模な道路改築工事を伴い、市民の協力が不可欠。
行政は、丁寧に市民の協力を取り付けてきたと言う。

導入後、公共交通利用者は急増。富山市のLRT事業は、成功した。

成功の背景には、路線バスとの連絡強化があった。

『フリーダーバス』と呼ばれる路線バスと、LRTの電停を連結させ、公共交通の基幹部分から地域の隅々を網羅。

さらに、地域の観光資源と結びつけ、地域活性化を達成。

現在、北陸新幹線開通に向け、富山駅の立体化工事が進んでいる。
これに合わせ、LRT(駅北)の駅南への延伸を計画。更に、富山市内の活性化に期待が高まる。

    

    

    

    

    

2013年8月27日  予算要望

8月27日、9月補正予算にて、以下の項目を福田県知事に要望。

災害対策、地域経済活性化と成長戦略、県民の安全安心の3分野12項目を要望。

総合的に地域の安全安心や、県民の生活を守ると言った観点から要望書をまとめた。
特に、経済活性化と成長戦略では、①県内企業の設備投資を支援する、地域経済循環創造の推進、②魅力ある儲かる農業構築のため、6次化の推進、③スカイベリーの商品力強化のため、栽培技術等の支援強化、④県内観光産業活性化のため、県内周遊等の対策強化、⑤再生可能エネルギー等、本県成長戦略への支援強化、について予算を要望。

2013年8月26日  東宿郷かましん西交差点

8月26日、東宿郷かましん西交差点も、東宿郷ルベーレ交差点同様に地元から安全対策強化を要望。
地元市議と現地調査。

この交差点も、夜間に道路標識が目立つ対策が必要。

交通量の多い信号機の無い交差点は、高輝度道路標識等の対策が不可欠。

県警と現地調査を踏まえ、最善の対策を検討。

2013年8月26日  東宿郷ルベーレ交差点事故対策

8月26日、東宿郷コーポルベーレ交差点は、事故が多発。地元自治会から、安全対策強化の声。金沢市議と共に、現地調査。

この交差点は、宇都宮駅東通りと一本南側を並行する交差点で、交通量は多い。
建物が立ち並び視界が悪く、『止まれ』の道路標識が有っても優先道路が分かり難く見落としがち。

南北方向の優先道路が明確になるよう、東西方向の規制の明示を強化する必要がある。
事故は、夜間に多い。高輝度道路標識の対策等で、夜間通行車に注意を喚起する事を検討。

県警と対策を協議し、地域の安全安心のため取り組みたい。

    

    

    

2013年8月21日  宇都宮・那須烏山土木管内県内調査

8月21日、県土整備委員会県内調査の最終日、宇都宮土木、那須烏山土木管内の調査。

宇都宮市からは、国道408バイパスの早期開通、駅前大通り桜2丁目交差点~宮環整備、宮環北・宇都宮北道路立体交差計画及び下川俣立体交差の早期開通など、要望。

上三川町からは、河川改修要望として、武名瀬川の早期改修。その他、道路改築事業の要望があった。

那須烏山市では、国道294号中央2丁目周辺の拡幅・電線地中化など、道路改築と河川改修の要望。

那珂川町は、国道294号吉田バイパスの早期整備など、歩道整備や河川改修の要望。

現地の視察と、市町からの要望箇所説明を受け、対応方針や計画等を調査。

県内地域の安全安心のインフラ整備は、実態を正確に把握し計画的かつ着実に進めなければならない。