2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2013年3月11日  とちぎ復興のつどい

3月11日、第2回とちぎ復興のつどいが、県庁内で開催されました。

式典は、県庁内の講堂にて挙行され、国の式典を同時中継で結び、天皇陛下のお言葉など厳粛な式典となりました。

式典終了後、県庁ロビーでは、県警音楽隊と鹿沼市児童合唱団の『復興コンサート』が開演されました。

震災から三年目となる本年は、特に風評対策からの脱却を重点に、農業・観光業の振興を成し遂げたい!

    

    

    

2013年3月9日  県政報告

3月9日、参院選比例区予定候補『平木だいさく』氏と、県政報告。

栃木県中小企業連合会会長を宇都宮の自宅を訪ね、意見交換。
24年度補正予算の『ものづくり支援事業』に、県中小企業連合会として参加し、県内経済の活性化を図りたい。と、意気込みを頂いた。

国や県の経済対策に、民間企業がいち早く対応して行く。この官民連携のスピード感は、企業・団体と行政の信頼関係の証ではないかと実感。

続いて、上三川町の星野町長を本郷北小学校に訪ねた。

防災避難訓練の現場で、星野町長はじめ消防防災関係職員、本郷北小学校の児童、教職員、地元住民の皆様と交流。

町長や消防団員の皆様と意見交換。

上三川町は、災害の少ない栃木県の中でも災害の少ない自治体。
しかし近年、上流域の宇都宮市の都市化が進んだことで、下流域の氾濫・床下浸水等の被害が目立つようになった。

県に抜本的対応を求めているが、国策としても地方の実情に合った『安全安心対策』を考えて欲しい。との意見を頂いた。

また、地方の行政サービスの質を上げるための『行政改革』と言う視点で、国と地方の改革を進めていくべき。

いずれにしても、現場第一で率先して生の声に耳を傾け、敏感に行動できる『生活者目線の政治』『生活者側に立った行政』を進めて行かなければならない。と強く決意しました。

    

    

    

    

    

2013年2月28日  上三川町磯川環境調査

2月28日、上三川町ホタルの会の皆様と町の行政担当者と供に、磯川の環境調査を実施。

磯川には、その中流域にビヨトープを造り、町の方々の癒やしスポットがある。

また、ホタルの会は、3年程前から、春に蛍の幼虫を放流し、観蛍会を開催している。
今では観蛍会は恒例行事となり、町長はじめ上三川町内外の多くの皆様に親しまれている。

今回は、『この磯川の水質が悪化している』との会員からの指摘を受け、実施した。

調査ポイント
①磯川上流から中流域
②磯川ビヨトープ周辺
③調整池
④上三川中小企業団地内の雨水側溝

~工業排水が不当に放流されてはいないか。

~調整池や磯川の水質は、大丈夫か。

等を現地調査し、その後、行政側の事前調査結果の説明を受け、意見交換を行った。

    

    

    

    

    

2013年2月24日  上三川街道通学路安全調査

2月24日、上三川街道の簗瀬交差点から南400mが、歩道未整備の為通学路の安全調査を実施。

上三川街道は、宇都宮南高など通学路として、多くの生徒・児童が使用。

簗瀬交差点の交通量は多く、何らかの対策が必要。

県土整備部と現状を共有し、対策を協議・検討したい。

    

    

    

2013年2月23日  上三川町多功の安全対策完了

2月23日、上三川町多功地区の県道“石橋結城線”の安全対策が完了。
地元自治会長はじめ、住民の方々と現地にて確認。

明治南小学校への登下校は、県道を通学路としている為、地域では子ども達の交通安全対策を強く要望されていた。

県道には歩道が無く、側道を長く歩く事になり、更に横断歩道の無い県道を横切らなければならない状況。

この状況認識を、県警及び土木事務所と共有し、『横断歩道』の設置と『横断者注意』の標識、『横断歩道減速』の道路表示を整備。

また、車道との境に『安全ポール』を設置し、側道の安全を確保した。

地元自治会の皆様から、感謝の声を頂きました。