2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2013年1月6日  消防出初式・分列行進

1月6日、消防出初式フィナーレは、消防隊員・団員による分列行進。

駅前大通りを各分団毎に隊列しての行進は、観衆を圧倒。
音楽隊の演奏に合わせ、1600名の一糸乱れぬ行進は、日頃の訓練と努力が偲ばれ大感動。

消防団員の殆どの方々は、仕事との両立に苦慮され、それでも地域を守る使命感で頑張り抜いておられる。

私達の日常生活の平穏の裏で、防災に尽力している数多くの方々がいる。

改めて、感謝の気持ちがこみ上げる、素晴らしい行事でした。

    

    

    

    

2013年1月6日  梯子訓練

1月6日、はしご車操作訓練は、バンバ通り沿いオリオン通り入口前で実施。

はしご車の先端に消防隊員が乗り込み、最長20メートルのはしごは圧巻。

宇都宮市内のビル火災を想定すれば、大型のはしご車の必要性は大。

間近に大型はしご車を見て、都市部の安全安心を確保する凄い体制がある事を改めて実感。

2013年1月6日  出初め式

1月6日、宇都宮市消防出初式の式典に参列。及び一斉放水訓練に参加。

式典では、消防行政への功労者を顕彰。日頃から、地域の安全安心の為に、仕事と時間との戦いを乗り越え、人知れず黙々と鍛錬してこられた消防団員の皆様の姿は、場内の空気を凛とさせました。

模範消防団員知事表彰、市長特別表彰はじめ、
永年勤続、無火災表彰、功績表彰、訓練表彰、優良消防団員表彰、年間成績優秀分団表彰、機械器具点検成績優秀表彰など、15の賞の表彰があった。

一斉放水訓練は、場所を移し、宇都宮城址公園二の丸広場にて行われた。

司令官の号令で、次々に放水。勇壮な放水に、歓声が飛び交った。

    

    

    

    

2012年12月25日  壬生町清掃センター視察

12月25日、災害廃棄物広域処理の現場を視察。

昨年の東日本大震災、原発事故を受け、大量に発生した『がれき』処理が問題になっている。

公明党は、震災からの復興には、がれき処理が不可欠という観点で、がれき処理法を成立。災害復興の道筋を付けた。

しかし、災害廃棄物の受け入れは全国的に進まず、住民の理解の取り付けが課題になっている。
そのような中、壬生町は住民理解を取り付け、今月3日より災害廃棄物の受け入れを開始。

住民の理解を得るため、行政は住民説明会を小単位で行い、住民の不安に寄り添って対話。
自治会の中心者は、『同じ日本人が苦しんでいるのだから、我々の出来る事は協力するのが当然。』と、集い合った人々の心に訴えた。

各説明会で、放射能汚染の不安を訴える声には、抑え付けるのではなく、丁寧に一つ一つ不安を払拭して行き、納得の上で進められた。行政の丁寧な対応が光っていた。

●がれき受入期間は、平成24年12月3日~平成26年3月31日

●受入予定量は、1700トン(1日当たり約4トン)

●搬出元は、宮城県多賀城市

●受入がれきの放射能基準は、100ベクレル以下

現状、未検出~20ベクレル未満で、全く心配ないとの事。

最終処分場も同町にあるが、焼却灰の放射能濃度も基準値の10分の1以下と言う事です。

壬生町のケースのように、全国的に災害廃棄物の受入・処理が進む事を期待したい。

    

    

    

    

2012年11月24日  道の駅・喜連川リニューアルオープン

11月24日、道の駅・喜連川に足湯温泉がオープン。

昨年の震災と9月の台風で、喜連川のおまる山公園が土砂崩れ(崩落)。
足湯も震災被害に遭い、利用不能に。

この度の足湯オープンは、おまる山公園の足湯温泉を復活させるもの。

道の駅に『足湯温泉』がオープンしたことで、国道293は、更に県内の名所にしたいもの。