2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2019年9月4日  下川俣町・豊郷中通学路安全調査

9月4日、豊郷中学校通学路の安全調査、通学時間帯に再調査しました。

[現状]
7:15~8:00
①自転車通学者、約50名
②交差点東エリアの道路、西進車両が多く自転車通行スペースが極端に狭い
③交差点を越え新幹線をくぐる道路は、西進車両が少なく比較的安全
④交差点東南角の「歩行者たまりスペース」が露わで、信号待ちの自転車が危険

[対策案]
①交差点東エリア道路に「自転車通行帯」確保
②交差点歩行者たまりに「車止めポール」等の設置

道路管理者等と協議し、対策を検討します。

通学風景

狭い路側帯を走る自転車

車両接触を避けて走る自転車

交差点歩行者たまり

2019年9月2日  下川俣町・豊郷中央小等の通学路安全調査

9月2日、宮環外の下川俣町内・豊郷中央小学校及び豊郷中学校通学路の安全対策を要望され、現地調査を実施しました。

[現状]
通学区間の道路環境
①路側帯のある区間
②路側帯がない区間
→︎道路幅員 6m、路側帯がある区間では、路側帯外側に歩くスペースがない!
③通学時間帯は車両が多く、自転車等の通学生徒が危ない(ヒヤリング)

[対策案]
①歩道等、児童・生徒の通学スペースの確保
②通学者優先の標示・・・スクールゾーンなど

道路管理者と協議し、対策を検討します。

宮環から通学路に入る交差点

歩道が整備されている

路側帯はあるが歩くスペースがない

路側帯なし区間

2019年8月29日  横川東小通学路の安全対策再調査

8月29日、前回調査(6/8)に加え、平松本町第一自治会、石井団地自治会、県営平松住宅自治会の会長、代表者、PTA関係者、横川東小学校副校長、宇都宮市道路保全課・生活安心課職員等と現地調査。

[現状ヒヤリング]
①横川東小の通学路で、25名の児童が登下校
②横川中、石井小の通学路でもある
③通学・通勤時間帯はスピードを出す車両交通が多く危険を感じる
④一時停止のない変形交差点あり、飛び出し等危険

[対策及び対策要望]
1)宇都宮市の対策
①路側帯の補修
②道路標示「通学路注意」の補修及び増設

2)県警察への要望
①速度規制「40km/h」あるいは「速度落とせ」等の道路標示
②変形交差点に「一時停止」規制
※県警察への要望は、後日、三自治会会長名で要望書を提出。

ヒヤリング調査風景

意見交換

4m幅員の市道

一時停止のない変形交差点

2019年8月9日  競輪場通り沿いの環境調査

8月9日、競輪場通り・戸祭山歩道橋東の雑木・つる草等が繁茂し、電線にかかる等の生活環境に支障。

[対応]
①所有者の特定
②行政指導
③行政執行 ~ 所有者に求償

県・宇都宮市と協議し、対策を進めます。

競輪場通り

戸祭山歩道橋

電線にかかるほど繁茂

2019年8月9日  さくらがおかクリニック交差点の安全調査

8月9日、松原1-8の敷地庭にある樹木が繁茂し、交差点の信号が見えず危険との事で、現地調査を実施しました。

[現状]
①庭木が道路まで繁茂し、信号が見えない
②交通環境としては、大変危険。
③空き家で放置されている状態

[対応]
①所有者の特定
②宇都宮市こらの行政指導
③行政執行(枝払い等)後、所有者に請求

県警察及び宇都宮市と協議し、対策を進めます。

庭木が道路にせり出し信号が見えない

電線にかかり危険

放置空き家?