2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2014年5月1日  野高谷交差点南道路の現地調査

5月1日、清原一丁目自治会長から、児童の通学路の安全対策を要望され現地調査。
国道408号・野高谷交差点の整備工事計画に伴い、清原一丁目の児童の通学路が変更。
これまで通らなかった歩道が新通学路になったが、そこには通勤時車両の行き交う道路を横断しなければならない。
[現状]
登校班は、野高谷交差点の東側歩道を北から南に移動。
①問題の道路は、通勤時間帯には国道408号に出る車が多い。
②この道路で、歩道が寸断されていて、車両優先になっている。
③標識『止まれ』は有るが、樹木が邪魔で見えづらい。
④また、停止線は消えている。
⑤国道408号出口付近の擁壁が高く(約170cm)、ドライバーから歩行者が見えない。
[対策案]
①カーブミラー~ドライバーから歩行者が見えるように
②歩道の道路表示~歩道を強調
③歩行者注意の喚起表示

県土整備部  道路整備課と対策を協議したい。

2014年4月23日  陽東の雨水対策現地調査

4月23日、国道123号線と産業道路のT字路交差点手前の陽東地域のエリアは、雨天時には雨水の逃げ場がなく住宅街が浸水。
地元市議会議員と現地調査。
[現状]
宇都宮市の対策として、生活用道路を舗装せず『砂利道』として雨水の浸透を図った経緯がある。しかし、現在は、目ずまりし浸透していない。
生活用道路は、産業道路や国道123号線より低く、雨水が溜まりやすい地形。
浸透などの対処療法では、根本的な解決にはならない。
[対策案]
※国道123号線の側溝に接続する。

国道事務所及び県道路保全課と協議し、宇都宮市の担当者と共に抜本的対策を講じたい。

2014年4月23日  峰1丁目のT字路交差点の現地調査

4月23日、峰1丁目のT字路交差点の安全対策の要望を受け、現地にて地元住民の皆様と調査。
現地は、国道4号線と柳田街道を斜めに繋ぐアクセス道路。朝夕の通勤ラッシュ時に、宇都宮大学からの北進車両がアクセス道路に出られない。
[現状]
アクセス道路の朝夕の渋滞。
アクセス道路に出ようとする北進車両の、右折・左折通行が困難。
東進車両の右折も困難。
[対策案]
T字路に『信号機』設置。
~ラッシュ時を除けば、交通量は少なく『感応式信号機』が適。

この地点は、約15年前にも信号機設置の動きがあった。その時は、T字路角にお店があり、店主が反対で実現しなかった。
現在は、写真の通り空き地で、地域からの信号機設置要望は強い。

警察本部担当者と協議し、方向性が見えた時点で、自治会を通し住民の声をまとめたい。

2014年4月23日  板戸町・国道408 号線現地調査

4月23日、板戸町自治会長より、国道408号線カーブでの交通事故防止の対策を要望され現地調査。
自治会長の話では、408号線のこのカーブを曲がり切れずガードパイプに衝突したり、道路脇の田圃に落ちたり、縁石にぶつかり縁石が 破損等の交通事故が多発している。
[現状]
板戸町北部の国道408号線カーブはかなりきついが、カーブ地点には縁石が敷設されているのみ。
制限速度は40km/hであるが、速度超過の車両が多い。
道幅が狭く、車線をはみ出す車両が多い。
交通量が多く、大型車両も多い。
左手の笹竹が繁茂し、北進車両からは視界が狭くなっている。
路面の舗装が滑りやすい。
[交通事故の原因]
①雨の日のスリップ
②スピード超過
③ハンドル操作ミス
[対策案]
①路面舗装の滑り止め対策
②笹竹の除去
③カーブ地点にガードレール設置
④スピード規制の強化

県道路保全課及び警察本部担当者と、現地調査の結果を基に対策を協議したい。

2014年4月20日  田原街道バイパスの安全対策

4月20日、地元の皆様と田原中学校及び宇都宮北高などの生徒・保護者から、田原街道バイパスの安全対策を要望され現地調査。
[現状]
写真の通り、夜間は真っ暗で視界ゼロ。道路の東側は、土山に雑草が繁茂している。民家迄の距離はかなり有る。
豊郷中の生徒や、宇都宮北高など宇都宮市街の高校に通う生徒が多い。自転車通学生は、道路脇の茂みが怖いと言う。犯罪等の危険性を感じる。
[対策案]
①道路照明の設置

その他、県土整備部及び警察本部の担当者と、現状認識を共有し対策を協議したい。