2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2014年7月16日  瑞穂台小学校東・市道406 交差点の現地調査

7月16日、通学路の安全対策を検討する上で、交差点の4方向『止まれ』の実例を検証。
①上桑島町、成願寺街道(市道406)の交差点を現地調査。
[現状]
東西方向及び、南北方向の4方向に
『止まれ』の標識、道路標示、カーブミラーが設置されている。
[住民聞込み]
以前は、交差点での衝突事故、接触事故、敷地飛び込みなど、大小の交通事故が多発していた。
平成18年の対策後は、交通事故は2件と激減した。
止まれの標識を無視して交差点に入るドライバーは1%程度、80%以上は一時停止していると言う。

②瑞穂台小学校、東南の交差点を現地調査。
[現状]
瑞穂台小学校は、東と西に『正門』がある。
東部に振興住宅地が広がり、登校する児童の安全対策として、4方向『止まれ』標識を設置している。
西部には、瑞穂野市営住宅があり登校する児童は多い。
最近『横断歩道』が敷設されたが、東側の交差点のような『一時停止』対策がない為、安全補導員や教員が横断を補助している。
[対策]
①4方向『止まれ』の交差点は複数あり、対策後の効果は絶大~通学路の安全確保のため『止まれ』標識を4方向に設置。
②速度規制~現在の40kmを『30km』に規制強化。

以上、警察本部の担当者と対策を検討します。

2014年7月16日  瑞穂台小学校通学路の安全対策

7月16日、瑞穂台小学校通学路の安全対策を、地元自治会長より要望され現地調査。
[現状]
①歩道がない為、瑞穂団地からの車両と、通学中の児童の接触が危険。
②国道4号バイパスの瑞穂野団地バス停南側にない為、瑞穂台小学校の通学路が危険。

宇都宮市及び、国土交通省 国道事務所に対策を求めたい。

2014年7月12日  野高谷交差点南の安全対策

7月12日、清原中央小学校の通学路、野高谷交差点南の安全対策が進んでいる。
警察本部の対応で、国道408号バイパスに出る際の『一時停止』『止まれ』等の注意喚起強化対策が進捗。

途中でのチェックの為、現地確認。
[チェックポイント]
①標識『止まれ』が手前の樹木で見ずらい。
②停止線から、右手の擁壁が障害となり歩行者が見えない。
③※分断された歩道間に『横断歩道』標示が必要。

以上の点について、再打ち合わせをいたします。

2014年7月10日  上三川町立北小学校通学路安全対策が完了

7月10日、上三川町立北小学校の通学路の安全対策が完了。
北小学校の通学路になっている県道・宇都宮結城線はカーブがきつく、毎年カーブを曲がり損ね歩道に激突する事故が多発。
これまでは、通学時間帯で無かった事が不幸中の幸い。学校長やPTA会長、地域住民からの要望を受け対策を講じることができた。

『ガードレール』の設置。
『カーブ注意』の道路標示。
『急カーブ』の注意喚起看板を設置。

学校関係者や地域の皆様から、感謝の声を頂いております。

2014年7月8日  こころのリハビリ♪ソングフェア

7月8日、栃木県精神衛生協会主催、栃木県後援で、第2回こころのリハビリ♪ソングフェアが開催されました。
県の障害福祉マスコットキャラクター『ナイチュー』も応援に・・・

歌には、心を癒し、心を豊かに前向きにしてくれる力が有ることを改めて実感しました。