2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2012年7月30日  農業問題ヒヤリング

7月30日、農業の大規模化に伴う、農業現場の課題をヒヤリング。

本県では、強い農業、魅力ある農業を目指し、農地の集積を推進。
利益を出せる農業の為には、農業の規模拡大と農業機械の大型化が必要となる。
しかし、農業機械の大型化は、インフラの再整備も必要。
例えば、大型コンバインのアームは、長さ約5m。稼働中、トラックへ収穫する際に電話線がぶつかると言う。

農業の効率化の為、行政や東電の高さ基準の改訂を要望。

後継者問題や農業の産業化の為にも、社会インフラ整備は必須。

    

    

    

2012年7月30日  上三川街道・屋板町道路改修完了

7月30日、上三川街道・屋板町の道路補修工事が完了を確認。

5月26日に、県道沿いにお住まいの加藤さん、鈴木さんより道路の改修工事の要望を。
現地にて、①舗装の亀裂。②舗装面の凹み。③振動・騒音。等を確認。

行政担当職員と協議し、早急な対応を要請。

6月15日、大規模改修工事を行い、上記の問題を解決。

周辺の住民の皆さまから、『静かになった』『安眠出来る』等の喜びの声を頂いている。

2012年7月28日  信号機がつきました

7月28日、上三川街道の下屋板交差点に、歩行者用信号機が設置されました。

地域の住民から、通学時間帯の安全対策を要望する声を受け、現地の交通状況の調査や通学時間帯の自動車と自転車の動き等、詳細に検証。

通学時の安全確保の為、優先順位を上げ、県警に迅速な対応を求めた結果!

地域の皆さまより、感謝の声が・・・

2012年7月26日  夢の塗料“ガイナ”視察

7月26日、TVでも紹介され、経済産業大臣も評価した、夢の塗料“ガイナ”を公明党会派として視察調査。

【ガイナの特徴】
①水性塗料
内外壁を塗装するだけで下記の効果を発揮。
②耐久性は20年前後

【ガイナの特性】
①断熱性能
②遮音性能
③空気質浄化性能
④結露防止性能
⑤省エネ性能
等を併せ持つ、優れものの塗料。

エネルギー問題、健康問題、環境問題、生活快適性向上の問題等に、この“ガイナ”一つで問題解決。

ある意味、これまでの日本の産業構造や社会概念を根本から変えて行くキーワードになりうる。

今、政府も注目しつつ有る、夢の塗料“ガイナ”に熱い視線が向けられている。

    

    

    

2012年7月24日  就労支援の現地調査

7月24日、ハローワークの新卒者支援について、視察調査。

公明党参議院議員の谷合さん・石川さんと、栃木の先進の取り組みを視察。

ジョブモールには、新規採用情報の他、中途採用、中高年者採用、障がい者採用、マザーズジョブカフェなどがあり、ハローワークと連携する事で、求人情報が豊富。

総合受付で登録すると、自分に合ったコーナーに案内される。
就職情報は、パソコンで全国の求人情報を検索でき、検索条件を変えることで、自分に合った企業を見つける事が出来る。
また、相談体制も充実しているので、就職試験などのアドレスも受けられる。

栃木ハローワークでは、全国に先駆け、県内の全ての大学、短大、専修学校と就職情報のやりとりを提携し、新卒者支援強化に乗り出した。

ハローワークでは、各大学等の就職担当者と定期的に『就職情報連絡協議会』を行い、新卒者就職支援を強化している。

本県のハローワークは、今までの『職業安定所』のイメージや敷居が高い感じを払拭した、開かれた頼りになる、明るい印象になりました。
スタッフの方々も熱心で、就職者支援に情熱を感じました。

ジョブモール開設以来、本県の求人倍率は上昇傾向。これからが、正念場。雇用のミスマッチを是正し、ベストマッチな就職支援に期待が高まっている。