2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年
2013年 2012年 2011年 2010年

2012年5月14日  上三川町での実績

5月14日、去るゴールデンウイーク明けより、長い間、懸案だった、インターパークへ向かう『磯岡街道の渋滞』対策が完了。

周辺での生活に支障を来していた交通渋滞解決の為、『信号の時間調整』で、渋滞緩和をする事が出来ました。
これには、ゴールデンウイーク中、様々な組合せで渋滞緩和の為の信号時間の実験を実施。
全体の交通バランスのなかで、最適な信号時間の組合せを決定。

具体的には、右折信号を18秒、青信号を2秒、信号時間を延ばす事で、車の流れが改善されました。

ゴールデンウイーク明けから、対応されています。

2012年5月13日  上三川町現地調査

5月14日、交通安全確保策をとの要望を受け、上三川中学校北から東の県道・宇都宮結城線に出るT字路を現地調査。

この県道は、通勤時間帯になると日産自動車や宇都宮に向かう車と小山・結城に向かう車の交通ラッシュとなる。
通学等で県道を横断しようとしても、ラッシュ時は、双方向とも断続的に交通の流れが途切れる事はない。また、横断しようとしても、停車する車は無く横断が困難。
危険を感じるのは、登校時間間際の余裕の無い状況での横断。

地元からは、事故が起こる前に『信号機』をとの要望が・・・
通学時間帯だけでも、対策が必要と判断。

行政と協議し、善後策を講じたい。

2012年5月13日  竜巻被災現地視察

5月13日、過日本県を襲った竜巻。復旧に追われる、益子町の被災地域を視察。

家屋修繕に取り掛かれているところも有れば、全く目処の立たない世帯も多い。
災害救助法を適用し、行政から積極的に被災者に手を差し伸べるべき。

また、大きな打撃を受けたのが、農業者。
去年の震災被害から立ち上がろうと、期待を胸に頑張って来た矢先に、この災害。
自然の猛威の前には、為すすべもないが、事後対応については、行政からの強力な支援が必要。

本県の農業者の元気が、地域の、経済全般の活力となる。

2012年5月11日  県内視察調査

5月11・12日、県内の観光業の課題、地域が抱える問題などを聞き取り調査。

日光市鬼怒川温泉、川治温泉、湯西川温泉を視察。

昨年の落ち込みを挽回したいところだが、今年に入っての誘客はトントン。
いよいよ東京スカイツリー“とちまるショップ”がオープンする事から、行政の戦略的なPR強化が期待される。

温泉地が抱える問題として、
①過疎化対策
②集客力アップ策
③イベント開催費用の捻出

過疎化対策は、行政の取り組みはバックアップであり、あくまでも地元の取り組みがメイン。
まず、県外からの移住促進には、地域の空き家を掌握し、所有者の協力を取り付ける事。その上で、住居情報を発信。
都市部の芸術家の卵の人達をターゲットに、芸術に打ち込める環境と発表の場を提供。相乗効果として、街興しに繋ぎだい。

祭など、地域イベントの開催は、外部からの集客に直結。温泉地ならではの“入湯税”の投資的有効活用が望ましい。

ともあれ、本県の資源である『自然環境』『農業』、『観光』、『ものづくり』『歴史文化』、そして『人』を活かし、地域を活性化したい。

    

    

    

    

    

2012年5月10日  講演・研修会参加

5月9日・10日、東京にて講演会、シンポジウムに参加。

9日は、医学博士で登山家の今井通子先生。『森林が与えてくれる、地球環境と健康』をテーマに講演。

この中で、森林セラピーの効用を強調。全国的に関心が高まり、各県に広がりを見せている。
栃木県は、まだ取り組まれていない事から、健康・地域と経済の活性化の観点からも推進したい。

10日は、『巨大災害から生命と国土を護る』日本学術会議24学会のシンポジウムに参加。

代表5学会の基調講演の後、パネルディスカッションに。

【主な見解】
①『正しく恐れ、正しく備えよ』とは、情報を充分に提供しない側の勝手な論理。行政は、適切な情報を提供すべき。

②情報については、各省庁毎に収集・分析しているが、縦割り行政で情報の共有が無く不効率。

③災害に対し、ただ逃げるだけでなく、生命と財産を護るために、抵抗(工夫)すべき。

④復旧に対する考え方~単なる“復旧”に留まらす、次なる災害に備える『減災』に繋がる設備・システムの強化が必要。

⑤日本は、災害大国。災害を教訓に、特徴ある被災地域ならではの街づくりをすべき。
などなど、示唆に富んだ意見を聴取。